毎度!おばんです!
今日の主役は、一昨日のうちに北門前でスタンバイしているので、
今朝の川崎重工・兵庫工場の「モーニングシャッフル」を日課として見ておきましたが・・・
E7系・F32編成のグランクラスが1番ピットから立て来たりして、
久々に、グランクラスマークも拝見させていただきました。
ということで、誘導の職員さんが忙しいながらも通行人の皆様に一礼・・・
この後もE7系のシャッフル大会が続きましたが省略して、
甲種輸送にいきましょうかね。
となると、こちらを出迎えないと始まりませんよね!
鷹取までのエスコートを担当する「いつものDEくん」DE10 1743をお出迎え。
JR貨物の職員さんがミスター甲種のデッキに乗り込んだら、
ポイント転換をする兵庫駅の職員さんの合図で川重を出発です。
YC1-215の特殊貨物検査票と甲種名物「川重マーク」!
ということで、ここで改めてサワークリーム味?のメロンパンライトカバーも見ておきましょう。
今回の発送分で、長崎(早岐)配置分はひと段落つくようですので。
(兵庫県民らしく「青いサンライス」と言いたいですが、あえてメロンパンにしておきます)
ということで、最後尾になるYC1-1213の特殊貨物検査票と、
明るさ補正を最大にしておいたぞ、甲種名物「川重マーク」!
これで西小倉までの特殊貨物検査票の文字も何とか読めるようになります。
何か、明るさ補正をしまくったような写真をSNSに載せた方もいらっしゃるようなので、
実験がてらやってみました。
あんまりやり過ぎると周囲がハレーションを起こしたようになるので、
あえてここまでにしておきます。GV-E400系よりも、
UVカットガラスの色が濃いので、結構苦労します。
←西小倉
YC1-215-YC1-1215+YC1-214-YC1-1214+YC1-213-YC1-1213
となります。
で、今日は終日フリーになったので、次の撮影ポイントでの待ち時間に、
安定の?須磨浦運用に入っていた、阪神電車・8502号を撮っておきました!
で、鷹取でミスター甲種からエスコートをバトンタッチしたのは・・・
ここで吹田の押太郎でも入ってくれたら、それなりに話題にもなるんですが、
運用の都合もあるんでしょうね。
今日の参戦の皆様もお疲れ様でした。
明日参戦予定の皆様もクラスター対策も忘れずにくれぐれも「ご安全に!」お願いしますね。
では、夕方の川重に戻ります。
1番ピット・・・結局E7系・F32編成の1~5号車が収まりました。
2番ピット・・・大阪メトロ31618F。
ディーゼルピット・・・DD200-14。奥に521系0番台。
4番線・・・かなり奥にGV-E400系。
5番線・・・E7系・F32編成の6~10号車。
6番線・・・E7系・F42編成?の2~5号車。
7番線・・・E7系・F32編成のグランクラスと11号車の「グリーン車コンビ」。
シャワールーム・・・E7系の妻面。
南ピット・・・DD200が3両?
JR貨物のアナウンスでは、DD200の増備予定は6両になっていましたが、
予定数は来週発送の14号機で予定終了になりますが、
来月上旬に15号機の発送がアナウンスされています。
となるといきなり予定数を超えますが実は・・・
昼前に川重に寄ってみたら、南ピット通路に「DD200-601」なるナンバーを確認!
いきなり新区分番台発生なのか?
はたまた、京葉臨海鉄道向けに「600番台」を発生させたのか?
またまた確認事項が増えてしまいました!
そして北門・・・
明日には変化してるでしょうか?
それより、和田岬線は207系「S65」+「S45」編成が、
103系「R1」編成の代走に入りました。タイミング的には交検周期ですかな?
今週末か週明けには103系に戻るであろうと思って今日はこの辺で・・・
ちょっと時間回ったけど「暇か?」の最終回でも観ましょうかね?
「今日は公園からミスター甲種を見ておいたニャ!今週もう一回来るのかニャ?」と、
北門の様子を気にしているニャルくんでした。
こちらは明日は大人しくしておきましょうかね?
ほな! ドテテン!