芳養駅【和歌山県】(紀勢本線【きのくに線】。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
和歌山県田辺市西部の海岸近くに広がる港町に位置する紀勢本線【愛称:きのくに線】の駅で、難読駅名として知られている
芳養駅 (はやえき。Haya Station) です。
 
  
駅名
芳養駅 (駅番号なし) 
 
所在地
和歌山県田辺市  
 
乗車可能路線
JR西日本:紀勢本線 【愛称:きのくに線】
 
隣の駅
新宮方・亀山方……………紀伊田辺駅 
和歌山方・和歌山市方……南部駅  
 
訪問・撮影時
2020年8月
 
 

 

芳養駅は地平駅で、海側(西側)の和歌山市方(北寄り)に駅舎があります。
1932年の開業時より使用され続けていると思われる木造駅舎が現役ですが、駅舎アートにより外観は変化しています。
駅外と駅舎の間に段差はありません。出入口前には公衆電話と飲料自動販売機が設置されています。
駅舎の左側にはトイレの小屋があります(改札内に設置)。
また、後方の国道42号線(熊野街道)との間にはアスファルト敷の駅前広場があり、自動車での送迎が可能です。
バス停留所は駅前の国道42号沿いに設けられています。
上写真は東を、下写真は北東を望む。
 
 

駅前の様子です。西を望む。後方に駅舎があります。
前方で左(南)~右(北)に延びる道路は国道42号線です。
駅周辺は住宅街で、結構密集しています。商店は少ないです。
西(右奥)へ500mほど進めば芳養漁港に到達します。
 
一方、駅東側は高台になっていて、新興住宅地が開発されています。
高台には田辺市立芳養小学校があり、さらに東は丘陵地の森林になっています。
 
 

駅舎内の様子です。東を望む。後方に出入口があります。
芳養駅は無人駅で、待合室はあるものの左側の窓口は閉鎖されており、自動券売機、自動精算機、ICカードチャージ機は存在しません。
改札口部分には交通系ICカード『ICOCA』などに対応の簡易改札機が設定されています。但し、当駅ではチャージできませんので事前に乗車駅または途中の有人駅でチャージをしておいて下さい。また、ICカード残高不足や乗車券をお持ちでない場合は乗車時に車内の整理券を受け取り、下車時または下車駅でお支払い下さい。
駅舎内には窓口跡に運行情報表示モニターがあり、時刻表と近距離運賃表が掲示されています。右側はベンチが設置されており、側壁は芳養小学校の掲示板として行事の写真や児童が描いた絵が展示されています。
改札口の先、出場用の簡易改札機の横にはきっぷ回収箱があります。
そして改札口の先は下り和歌山方面1番のりばですが、段差があります。正面の階段と右側のスロープ(手すりなし)で段差を解消していて、1番のりばに関しては車いすで利用可能です。また、1番のりばに上がって右手には跨線橋の階段があり、上り紀伊田辺方面2番のりばに通じています。但し、この跨線橋にエレベーターは設置されていないため、2番のりばはバリアフリー非対応になり、車いすでは自力で2番のりばを利用できません。
トイレは、改札を通って左側に男女共用の汲み取り式便所があります(多機能トイレはありません)。改札を入って左側にはベンチもあります。
尚、芳養駅構内に売店・コンビニはありません。駅前にもありませんのでご注意下さい。
 
 

上り2番のりばに設置されている建植式の駅名標です。
電照式ではありませんが、反射板を使用しています。
JR西日本の標準デザインで、下部は「きのくに線」のラインカラーであるアクアマリンです。
尚、芳養駅に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

芳養駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、概ね南南東~北北西方向にホームが延びています。ホームはカーブを描いています。
右(西)が1番のりばで下り和歌山・和歌山市方面、左(東)が2番のりばで上り紀伊田辺・新宮・亀山方面です。互いのホームの位置は少々ずれています。また、詳しい事は分かりませんが、2番のりばの反対側(左)には過去にもう1線あったかもしれません、そのようなスペースが見られましたが、違うかもしれません。
ホーム有効長は6両分ありますが、現状は4両編成以下しか発着しないため、点字ブロックは各ホームとも4両分しか設定されていません。未使用部分も立入は可能です。ホーム幅は全体的に狭いです。
上屋は1番のりばには全くなく、2番のりばは中ほどの跨線橋近く、ベンチ部分にしかありません(約0.5両分)。
各ホームともベンチが設置されています(1番のりばは駅舎寄りの一段低い箇所で、屋根があります。2番線は上屋下)。
1番のりば側には駅舎があり、各ホーム中ほどには1番のりばと2番のりばを結ぶ跨線橋があります。尚、この跨線橋の2番のりば側橋上部は駅東側の道路と繋がっているのですが、駅側、道路側ともに壁が設置されており通り抜けできません(したがって、東側から駅へアクセスする場合は駅の200m南(紀伊田辺方)にある踏切まで迂回しなければなりません)。ちなみに通路を塞ぐ壁は緊急時に破る事が可能で、津波の避難経路として設置されているようです(マンションのベランダにある壁と同じ素材です)。
写真は2番のりばより新宮方・亀山方を望む。
 
 

2番のりばより新宮方・亀山方を望む。1駅先の紀伊田辺駅までが複線です。
この先、右へカーブして住宅地の中を南下し、右から海が、左から山が接近すると左へカーブして南南東へ走ります。その後は住宅街の中に入り、短いトンネルを抜けると高架区間になって左へカーブして国道42号をオーバーパスします。その後も左へカーブしながら市街地の中を走り、掘割区間を北東へ走って平地へ抜けると再び高架区間になります。そして右へカーブしながら田園が残る郊外風景の中を走ると会津川を渡り、南東へ走りながら地平に下って市街地に入ると紀伊田辺駅へと至ります。普通列車は紀伊田辺駅で運行系統が分割されています。
 
 

2番のりばより和歌山方・和歌山市方を望む。
左の1番のりば・駅舎側には貨物ホーム跡があり、保線基地もあります。
この先、短いトンネルを抜けて高架区間になると左へカーブして芳養川を渡ります。その後は長短のトンネルの連続で西北西へ走りますが、一番長い第三芳養トンネル内で「みなべ町」に入ります。そして右へカーブして連続トンネル区間が終わると住宅地の中を北西へ走るようになり、程なくして南部駅へと至ります。
 
 

同じく2番のりばより和歌山方・和歌山市方を望む。
芳養~南部間は新線並みの高規格な区間ですが、かつては地形に沿って海岸近くを国道42号と並走しながら単線で走っていました。
芳養駅の先、トンネル入口手前の保線用側線が合流する地点で旧線は左へカーブしていました。
旧線跡は大半が道路に転用されていて、比較的容易に探訪する事が可能です。
 
 
あとがき
私が芳養駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。紀勢本線を乗り鉄した際に下車しました。2面2線の駅で、木造駅舎が残っていました。駅は海岸沿いに広がる住宅街の中にあり、ローカルな感じはあまりしませんでしたが、乗降客があまりいない事に驚きました。田辺市の中心部へはバス路線もあり、また自転車でも移動可能な距離なので利用が少ないかもしれません。そして車社会の影響も大きいでしょうね。列車は概ね毎時1本あるのですが…。
 
東京からですと東海道新幹線で新大阪駅まで行き、紀勢本線特急『くろしお』(新宮行or白浜行き)に乗り換えて御坊駅または南部駅で下車します。そして紀伊田辺方面の普通列車に乗り継いで当駅下車です。普通列車の本数が少なく、また特急との接続が悪い場合がありますので事前に時刻をご確認下さい(紀伊田辺駅まで行ってから折り返す方法もありますが、乗り越し運賃が別途必要です)。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:約6時間半)。
一方、大阪からですと新大阪駅または天王寺駅から特急『くろしお』に乗り、以降は上記のルートで到達できます。少々時間がかかりますが、快速列車や普通列車の乗継でもOKです。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
(飛行機でのアクセスは考慮していません)
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません(個人経営の飲食店は駅前に点在しています)。最寄りのコンビニは約1.2km南の「ローソン」で、最寄りの飲食チェーン店は約1.3km南の「ガスト」です。必ず事前に用意しておいて下さい。
 
東京・大阪とも到達難易度が高いですが、紀勢本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は芳養駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)