こんにちは。

今日はちょっと間が開いてしまいましたが、播但線の客車列車末期の姿 後編です。

 

前編掲載625レの返し、DE10牽引50系の組み合わせで、7連は私が見た中では最長編成だったと思います。今度はショートノーズ側が先頭、力行の煙がいい感じです。

1992/03 播但線(日付、線区は以下共通) 甘地-福崎 632レ DE10 1092[姫]

 

 

キハ40系列の普通列車4連、秋田車は先日引退しましたが、JR西日本管内では今も活躍が見れる車両ですね。福崎-甘地 673D

 

これも前編629レの返し列車、寺前で機回しを行ってDD51 1129[福]が12系1000番台6連を牽引します。客車列車の進行方向に合わせて同業の皆さんとポイントを移動しつつ撮影したと思います。甘地-福崎 634レ

 

下からも撮ってみたくなり、インカーブ側からこんなアングルも..

甘地-福崎 638レ DD51 1130[福]

 

このアングルは後追いで。キハ181系特急はまかぜ、この頃はまだキロ180が繋がっていたんですねー。福崎-甘地 3D

 

DE10と12系1000番台の組み合わせも見られました。車内はガラガラ、客車の行先方向幕はしっかり”寺前”行が入っていたようです。 福崎-甘地 635レ DE10 1152[姫]

 

場所を移動し、DD51を下から煽って一撮..同じ機関車が播但線内を往復する運用でした。

姫路で638レからの折返しで2両減車されたでしょうか? 新野-寺前 637レ

 

今度は寺前で637レ~の折返し時に4両増結?柔軟に編成両数が変えられていたようです。

折返しの時間が短く、入換は大変だっただろうな。堂々の50系8連が坂を上がり切った所で一撮。初訪の時は時間の都合でこの列車を撮れなかったんですよね。

 

開けたところだったので、後追いも撮影できていました。

寺前-新野 644レ (2枚とも)

 

再びDE10を下から煽って台車を出しに...陽は当たりませんでした。新野-寺前 639レ

 

寺前まで歩いて、639レからの折返し DE10 1163[姫]の機回し~連結シーンを撮影して終了、この列車に乗車して姫路へ、帰途につきました。寺前駅 646レ 

 

折角行ったのに撮影1日だけでしたが、何かと忙しい時期に無理に行程を作ったので止むを得ません。しかし、朝から夕方までまる一日、播但線最後の客車列車を楽しめました。

行っておいてよかったかな。 29年前の今頃の季節、国鉄型天国を堪能できた一日でした。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ