鉄道コレクション第30弾 伊豆急100系をヤフオクで落札しました。

乗ったことはないのですが、さわやかな塗装と古風なデザインがいいですね。

鉄コレ第30弾では3両セットなのですが、先頭車を1両追加して、

 両運転台車×1

 中間車   ×1

 先頭車   ×2

の合計4両入手しました。

 

この中間車は私鉄には珍しいグリーン車なんですね。

編成に変化があっていいですね。

 

さて、点灯化ですが、前回のKATO103系と同じく、

 ヘッドライト専用車

 テールライト専用車

として加工します。

 

事情はいろいろあるのですが、

 ・忙しく趣味の時間が限られているので、工程

  を減らしたい。

 ・ライトユニットが小さくなるので、窓から見え

  にくくなる。

 ・私の鉄道模型鑑賞スタイルは、ぼーっと定

  速運転を眺めるだけなので、走らせる方向

  は片方専用でもいい。

というのが主な理由です。

 

それではヘッドライト専用車から加工します。

この両運転台車が前にパンタグラフがあり、格好いいのでこの車両にします。

まず分解します。

側面窓→前面窓 の順番にすると窓が外れます。

ヘッドライト部分ですが、なにやらライトプリズムが入っています。

このライトプリズムの後ろにLEDを直接照射すれば光りそうですが、鉄コレは遮光性が悪いので、光漏れしそうですね。

そこでもったいないのですが、ライトプリズムは外します。

するとヘッドライトパーツも外れてしまいましたので、あせりました。

こういう構造だったんですね。

パーツをGクリヤーで接着して、ヘッドライトの穴を直径1㎜ドリルで貫通させます。

次にライトユニット製作です。

3㎜円筒型LEDに3㎜パイプを付けます。

抵抗は1.5KΩ

スイッチングダイオードを付けて逆電流からLEDを保護します。

抵抗を470Ωや560Ωにするともっと輝くのですが、風情がなくなるので、抵抗は大きめにしています。

LEDにパイプを黒絶縁テープで巻いて付けます。

はんだ付けしました。

ヘッドライトに開けた穴から1㎜光ファイバーを通します。

天井はあらかじめ黒絶縁テープで遮光しています。

また、ライトユニットが入るように、鉄コレの天井部分を一部切断しています。

ライトユニットを天井に両面テープで貼り、

ライトユニットの先端パイプに光ファイバーを入れます。

ライトユニットの足にはポリウレタン銅線を付けています。

後ろの台車付近の床下に銅板を両面テープで付け、

車内に折って入れます。

車内に入れた銅板に、ライトユニットからのポリウレタン銅線を

はんだ付けします。

ライトユニットの遮光には黒絶縁テープを使用します。

ライトユニットに入れた光ファイバーを切断すれば完成です。

無事点灯しました。

 

次回はテールライトの製作です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村