2月27日(土)

再び新潟駅に戻ってきたところから再開。

 

 

新潟駅は高架化も含め、絶賛駅舎の工事中でいろいろ変化しています。

この万代口駅舎も役目を終え、解体工事中です。

 

新潟(17:01)~信越本線・えちごトキめき鉄道~上越妙高(19:33)

ここからは信越本線経由でえちごトキめき鉄道の新井まで直通する快速、通称「新井快速」。

特急列車と「らくらくトレイン信越」以外で唯一、長岡より先、しかもえちごトキめき鉄道まで直通するうえ、115系での運転、しかもしかも長岡経由で走る115系唯一の運用とネタ盛りだくさんの列車です。

 

この日はN34編成でした。

吉田駅でチラッと写真に写っていた編成ですね。

N34編成の塗装は「三次新潟色」、通称「JKワイパー」。

キムワイプ」の姉妹品です。

 

 

 

 

地上ホーム9番線から発車。

 

 

高架ホームからだと数分歩きます。

 

土曜日ということもあってか、座席は半分程度埋まるほどの乗車率で発車。

 

途中の新津駅ではサプライズが。

JR東日本の非電化区間用の検測車、「East i-D」がいました。

糸魚川方面から検測してきたようです。

 

 

この日は昼間に新幹線用の「East i」も新潟に来ていたらしく、検測車祭りでした。

 

そこそこの乗車率のまま走り、長岡駅で乗客が大きく入れ替わり、直江津駅に到着。

 

 

ここからえちごトキめき鉄道に入ります。

 

そして北陸新幹線との接続駅である上越妙高駅に到着。

 

 

この列車はこの先新井まで行きますが、返しまで待つと遅くなるのでここで下車。

 

 

(3374M 115系N34編成 上越妙高にて)

 

 

北陸新幹線開業で移転、名称変更された上越妙高駅。

閑散としていました。

 

上越妙高(19:53)~えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン~直江津(20:09)

ホテルのある直江津駅まで戻ります。

 

 

(2367M ET127系V7編成 直江津にて)

 

今日は信越本線、越後線あたりをウロチョロしていましたが、明日も基本的には同じ感じです…。

ご覧いただきありがとうございました。