レイアウト:勾配の作成 | Nと車の趣味ブログ

Nと車の趣味ブログ

Nゲージ(鉄道模型)と車などなど...趣味のブログです。

ブログの方、仕事での訪問記のアップの途中で間が空いてしまいましたが、レイアウト制作の方は、時間を見つけては、進めてました。

こんにちは、EF81-136です。

 

ぜんかいのスタイロホームの整形、貼り付け(設置)で大きなものはいったん終了。

寝る前のちょっとした時間などでちまちまと進めています。

 

外周路線の曲線部分は、勾配とする予定で、調達していた勾配用スタイロフォームを取り付けました。

やっぱり、既製品の頼ってよかったかも。

自作だったらこんなにきれいな勾配にはなりませんねぇ。

むかって左側。

右側です。

ここ下ってくる(登っていく)蒸機を考えただけで、一杯飲めそう。

 

スタイロフォームを張り付けてけがいた配線図が隠れてしまったところに再度、けがく為、またもやレールを仮配線です。

今回は機関区部分も設置。

右奥にトラス橋の設置に変更。

ざっくり橋を架ける部分だけ、切り取りました。

地形の処理は後から考える予定。

破綻しなければいいんですけど(笑)

途切れている部分にターンテーブルを設置予定。

KATOのターンテーブル、レール面高さを水平にするには、数ミリ掘り下げないといけないんですよね....うまくいくかな。

レールを敷いた後での勾配部分。

ここを走行する蒸気を考えt(ry)

 

けがいたあと、またもやいったんレールを撤去。

道床をしっかり作成したいので、KATOのコルク道床を採用するつもりです。

初のレイアウト作成で、技量が追い付かないと思うですが...

やらずに後悔よりはやって後悔です。

失敗しても、なんとかなるでしょ。(笑)

 

ということで、けがいてレール撤去後、道床貼り付け開始しました!!

 

これからもぼちぼち進めていく予定です。

 

ではでは。