2月27日(土)

JRをはじめとする新潟県内の鉄道路線が2日間乗り放題となる「えちごツーデーパス」。

新幹線を含むJR線、えちごトキめき鉄道、北越急行の各線が乗り放題で2740円と大変お得なきっぷです。

 

このきっぷを使って新潟の旅をしてきました。

 

東京(7:04)~上越新幹線~新潟(9:02)

新潟までは上越新幹線。

E4系で運転される「Maxとき303号」です。

E4系はE1系に続くオール2階建て新幹線で、2編成繋げた16両編成の定員は1600人を超え、高速鉄道では世界最大です。

今年度末引退予定でしたが、2019年の台風により長野の新幹線基地が浸水、車両が廃車となり、上越新幹線向けのE7系新造車両が廃車の補充分に回されたため、寿命が延びました。

 

 

 

東北新幹線から撤退し、塗装も朱鷺色になってから久しいですね。

 

 

 

8両編成で、土曜の朝の列車ということもあってか、大きな荷物を持った人たちでほぼ満席でした。

「えきねっとトクだ値スペシャル」の設定が2階席にはなかったということもありますが、たまには階下席もいいかなと思い、座席を取ったのは1階席。

 

 

座席部分が通路よりほんの少し高いので躓かないように注意注意

 

東京駅を出発して上野、大宮と停まって、次は越後湯沢駅に到着。

だいぶ降りるだろうとは思っていましたが、9割以上が越後湯沢駅で降りていきました。

前後にガーラ湯沢行きの列車も運転されていますが、スキー需要恐るべしです。

 

 

空いたので車内を散策。

 

 

2階建てのため、機器類を車両端に詰め込んでいる感じがします。

 

 

 

車内販売ワゴン用エレベータ。

今はコロナウイルス対策のため、車内販売は休止中です。

 

 

編成内に2か所ある公衆電話。

 

 

売店カウンター。

 

 

新幹線と言えども5列シートが定番ですが、1、2号車の2階席は他でも例を見ない3+3の6列シート。

しかもリクライニングしないシートです。

通勤用に詰め込んで定員増を図った感満載です。

 

 

7、8号車の2階はグリーン車

特に8号車は車いすでも利用できるよう、車いす用のリフトがあります。

 

 

そうこうしているうちに新潟駅に到着。

 

(303C E4系P11編成 新潟にて)

 

 

新潟駅在来線ホームは今も一部高架化工事中の高架駅で、一部は特急列車と新幹線が同じフロアで乗り換えられるようになっています。

 

 

新潟(9:22)~越後線~吉田(10:20)

ここからは越後線。

 

 

新潟地区の主力、E129系。

新潟始発ではなく新発田からの列車です。

近年は変化ありませんが、近々国鉄型の115系を置き換えるものと思われます。

高崎地区からは引退、しなの鉄道の115系も置き換えが始まり、JR東日本最後の115系ももうあとわずかです。

 

越後線は内野までは20分ごとに出ていますが、その先の吉田までは1時間に1本しか出ていません。

社会実験で数年間内野止まりの列車を吉田まで延長運転したことがありましたが、利用者の増加が見られなかったので結局元のダイヤに戻ったという悲しい出来事がありました。

 

ちょくちょく下り列車と行き違いをしながら吉田駅に到着。

 

(1630M E129系B16編成 吉田にて)

 

次回は弥彦線の末端区間に乗り、柏崎を回って新潟まで行きます。

ご覧いただきありがとうございました。