残存率100%のうちに、乗って撮っておこうか選手権②西武6000系6101・6102F | たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

『縁は、連結する』鉄道など交通を中心に興味の赴くままに、日々呟き語るブログ。
※最近すっかり鉄道ルポタージュ化してますが、言いたいことを素直に言うという意味でブログタイトルは変えてません。


残存率100%シリーズ第②回:西武鉄道6000系電車
1992(平成4)年〜1995(平成7)年製造(全車東急車輌《現・総合車両製作所》製)
※1996(平成8)年以降は日立製作所製のアルミ車(50番台)
1992(平成4)年6月1日運転開始

営団地下鉄(当時)有楽町線への直通用として登場。
初の10両固定編成・オールステンレス製に青帯の車体や、営団地下鉄に倣った車号の付番方式など
当時の西武鉄道での慣例をことごとく打ち破った車両として、登場当時は大きな注目を浴びた。
後の20000系に通ずる礎を確立した車両である。

残存率100%シリーズの2回目は、西武鉄道6000系を取り上げます。
ここでは1996(平成8)年以降のアルミ車(50番台)を除くオールステンレス車の0番台全170両を
対象にしますが、更に絞って現在新宿線系統に残っている6101・6102Fについて書いていきます。

当初は池袋線系統に配置された6000系電車でしたが、その変遷はなかなかに激しく、ここではその
細かいことは敢えて省略しておきます。
その変遷の結果、特に2008(平成20)年の副都心線開通に前後して、そもそも試作要素の強かった
6101・6102Fが副都心線への直通対応工事から除外され、また機器更新工事も行われずに今もなお
新宿線系統この2編成が原型に限りなく近いオリジナルスタイルで運用を続けています。

運転台も製造当初の横軸ツーハンドルが残り、室内スキームカラーも緑のまま。
ただ、時折ブレーキハンドル差し込みの不良が見られるようで心配?

方向幕は幕式のまま残り、側面は池袋線同様種別・行先分割式。
見たことは無いが、行先幕には池袋線・東京メトロ有楽町線のコマも残されているらしい。
これは、先日引退した9000系のものと共通の幕が使用されている。

1月22日金曜日…小川にて

現状6101・6102Fは新宿線・拝島線全線が運用範囲。
10両固定編成のため、ホーム有効長の関係で西武新宿〜上石神井間の各停には運用できません。
このため、西武新宿発着の電車は全て優等種別になります。

そんな運用制約があるからなのか、最近は終日運用に入る姿が少なくなりつつある印象が…
この写真をたまたま撮った1月22日は、機器調整目的なのか試運転が全線で行われていました。
西武鉄道でGTO方式のVVVF制御装置を搭載しているのは、現在この2編成のみです。

1月27日水曜日…玉川上水にて


2月4日木曜日…拝島にて

2月5日金曜日…西武立川にて

新宿線南大塚〜本川越間や、拝島線玉川上水以西には単線区間が残り、堂々10両で走る姿は圧巻!


1月27日水曜日… 萩山/西武新宿/高田馬場にて

1月27日水曜日/2月7日日曜日…本川越にて

2月4日木曜日…武蔵砂川にて

2月5日金曜日…花小金井/田無/上石神井にて

2月7日日曜日…所沢/東村山/新所沢/花小金井/拝島にて

2月9日火曜日…上井草〜上石神井間/上石神井にて

2月11日木曜日(祝日)…所沢にて

2月12日金曜日/2月14日日曜日…小平にて

2月14日日曜日…東村山/新所沢にて

9000系10両固定編成が消え、順当にいけば次は2000系が淘汰されるんだろうが…
2000系グループは更新車も残っていて、今のところどうなるかまるで先が見えない。
気がついたらいなくなっていた…なんてなる前に、前のめりで記録を重ねていこう!

100%シリーズ第①回は↓こちら↓