翌週に赤岩駅へ再挑戦しました。
福島盆地は快晴で朝9時頃から気温が上がり始めます。それまでは氷点下です。
スタートは前回と同じ場所から。
今回は雪山登山の格好してきました。
雪山登山は初めてです。昨日装備品を一式揃えました。
この時期、熊はまだ出没しないようですが、
青梅線アドベンチャーラインのスタンプラリーより過酷になりそうです。
念のため確認ですがこのブログは雪山登山のブログではありません。鉄道関連のブログになります。
行きは雪山を下り、帰りは雪山を登ります。

スタート地点は先週に比べて除雪されていて自動車も進んだ後がありましたが30メートルくらいで途切れていました…。

標高が高い場所から歩くので雪も相当残っています。歩くのに時間かかる…。

どんどん下っていきます。

震度6地震の影響でしょうか。大きな障害物があります。

ごっつい落石です。

左に180度折り返します。
雪解け水の流れ道なのでここだけ雪が溶けてます。

第2の大きな障害物。

少し右に曲がります。

180度右ターンします。
この地点は写真後ろにも道があり、松川鉄橋まで繋がっています。

見下ろすと線路が見えてきました。

雪解け水の流れを調節しているのでしょうか?
ミニサイズのダムがあります。

はっきりと線路が見えてきました。

この真下に旧赤岩駅スイッチバックレーンのトンネルがあります。

続きは次回になります。