皆様こんばんは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。

 

キハ58系の運用や使用列車を調べるために購入した1987年4月の時刻表ですが、中を見ていると意外と面白いので昨日から「長時間普通列車」についてご紹介しております。昨日は時刻表最初の東海道本線から西に向かい四国までご紹介しました。ここで中央・信越方面に飛びますので今日はここからご紹介したいと思います。

 

しかし、中央・信越・上越方面は「意外と長距離だなぁ」と思う列車でもなかなか5時間越えなんてありません。

 

↑中央本線には「松本発新宿行き」という長距離そうなのが走っていますが、時間は4時間43分で5時間には及びません。

 

その他「直江津~新潟」「高崎~長野」「高崎~長岡」などはいずれも思ったほど遠くないのですね。5時間には遠く及びません。

 

次に登場するのは以外にも常磐線です。

 

↑原ノ町発上野行きというのがあります。5時54分発11時38分着で堂々の5時間44分です。これって415系だったのでしょうか?

 

↑仙台発水戸行きなんていうのもありますが、これは4時間51分であと一歩で5時間に及ばすです。これは451系なのでしょう。

 

↑東北本線中部は、大半が「福島」「仙台」で運行が分かれ、一ノ関は必ず区切れています。これは一ノ関以北は客車列車、以南は電車と分かれているからです。また黒磯発で仙台まで行く列車もありません。長くても一ノ関発福島行きくらいで3時間台となり5時間には遠く及びません。

 

↑東北本線北部です。こちらも盛岡でほぼ運行が区切られています。通り越すのは花巻~沼宮内などの区間列車のみですね。盛岡から青森まで乗り通しても4時間台で5時間には及びません。

 

東北本線は距離は長いですが線形が良く駅間も長いので普通列車の速度が速い印象です。

 

続いて磐越西線です。支線系では数少ない長時間列車が登場します。

 

↑郡山から新潟まで電化・非電化区間を通しで運行される普通列車があり、もちろん客車です。5時間23分と5時間の大台を超えます。

 

↑反対にも同じく新潟発郡山行きがあり、それぞれ5時間2分5時間8分とギリギリ5時間越えします。

 

続いて羽越本線です。ここでは結構凄いのが登場します。

 

↑村上発秋田行きという長いのが立て続けに2本あります。しかも当然客車列車です。837レは5時間23分、839レは5時間25分で5時間の大台を超えます。


↑反対の上りは「秋田発新津行き」になっており、13時44分発20時37分着で堂々の6時間53分です。これはかなり尻が痛くなりそうです。その後には秋田発村上行き842レがああり5時間40分ですがこれが霞んで見えます。

 

続いて奥羽本線です。

 

↑福島発横手行きという、板谷峠・雄勝峠と険しい峠越えを2つもする列車です。客車列車ということもあり6時間41分にもなります。なかなか尻が痛くなりそうです。

 

反対方面は…

↑出ました秋田発福島行きです。14時10分発22:28分着でぶっちぎりの8時間18分です。これは尻やら腰やらがやられるのは確実でしょう。

 

続いて奥羽北線です。

↑オーソドックスな「秋田発青森行き」です。5時間23分と一応5時間越えしていますが弘前で44分止まっていますからね。これが無ければ5時間未満だったことでしょう。

 

↑午後にもあり、こちら5時間10分です。

 

ちなみに上りにも「青森発秋田行き」がありますが、停車時間の関係でしょうか5時間を切っています。

 

続いて北海道です。

 

広大な北海道なので5時間越えの普通列車なんて沢山あるのかと思いきや、意外とあまりありません。都市間輸送は優等列車が担っており、その他路線は末端に行くほど先細りとなるため主要駅で列車を区切る傾向があります。そのため意外と長時間列車は見つからず、少し前と同じく根室本線に多く見られました。

 

↑根室本線が土砂災害で不通になる前は最長時間ホルダー路線であっただけあり、1987年でも長時間列車があります。まずは滝川発浦幌行きです。「浦幌」というマイナーな所で終わるのがなんとも言えません。5時間16分とギリギリ5時間越えです。

 

↑続いて2016年8月の台風災害で不通になる前は当時日本一であった普通列車437Dです。この1987年4月の時点でも9時23分発16時55分着で7時間32分とかなりハードな列車です。帯広の17分停車中に昼食を買えないと悲劇ですね。

そして良く見るとその後にも4441Dという列車があり、滝川14時47分発釧路23時16分着でなんと8時間29分と8時間越えです。しかもこの列車札幌から滝川まで急行「そらち」として運行しており、急行区間を含めると9時間46分にも及びます。キハ56にこれだけ長い時間乗れるのは幸せでしょうが、降りた時にはフラフラになっていること確実です。ちなみに急行「そらち」の1時間後に発車する「おおぞら7号」に乗ると、釧路に約4時間前に着けました。

 

反対の上りです。

↑下り始発の滝川発浦幌行きは、わずか7分の折り返し時間でまた遠路滝川へ帰って行きました。帰りは5時間37分です。

続いて上りの釧路発滝川行きです。こちらは14時42分発23時1分着で8時間19分でした。かなり尻が痛くなりそうですが途中の停車時間が長いので弁当を買ったり腰痛体操をするには丁度良いと思います。

なお青線で示しましたが、下りでは滝川まで急行「そらち」となっていた列車は、上りでは帯広から急行になり急行「狩勝」として運行されてるので普通列車としては長時間列車にはなりません。

 

つづいて宗谷本線です。

 

↑宗谷本線は長らく名寄で切れており、唯一名寄越えする列車も音威子府までしかいきませんでしたので長時間列車はありません。現在では旭川発名寄行きと、名寄発稚内行きがくっついて旭川発稚内行きが設定されたため長時間列車復活となりました。これは宗谷北線営業所が廃止され宗谷北線で運用される車両も旭川で一元管理する必要になったことが一因でしょう。

 

これで終わりと思いきや、最後にオマケのような列車が登場します。

 

↑今は無き名寄本線から、宗谷本線に入り遠軽と旭川を結ぶ列車です。5時32分発10時41分着で5時間9分と、ギリギリ5時間越えです。この列車は札幌まで行っていた元急行「紋別」のスジでした。反対にも同じ列車がありますが、名寄本線内が深夜で通過駅が多いので5時間を切っています。なおこの列車、5時32分発ということで始発と思いきや、その前に4時35分なんていう始発があります。地方路線でこのような早い始発は珍しいですがこれは夜行急行「大雪」との接続を考慮したものでした。同じような例は音威子府で急行「利尻」の接続をしていた天北線の始発列車にも見られました。

 

ということで今回は東日本の長距離普通列車をご紹介しました。こちらにも尻が痛くなりフラフラになりそうな列車が沢山ありましたね。

 

西の横綱としては「出雲市発下関行」の9時間半やその逆の8時間26分でしょう。更に山陽本線の岡山発呉線経由下関行の7時間29分もなかなかです。四国では松山発高松行の7時間8分なんていうのもありました。

東の横綱は、「滝川発釧路行」の8時間29分でしょう。同区間には反対も含め8時間19分7時間32分というのもあります。そして本州では「秋田発福島行」の8時間19分でしょう。

 

このように、現在では飯田線が独壇場の長時間普通列車ですが、JR化当初の1987年4月では色々な列車が走っているのが分かります。長時間になる傾向のある列車は客車で単線区間を行く列車でしょうか。見ていると改めて客車普通列車の多さに驚きます。

 

今回は古時刻表から普通列車の話題でした。次回は何をネタにしようか考えているところです。毎日ネタをひねり出すのはなかなか大変ですね!

 

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。それでは次回もお楽しみに!!