第1409回('20) 近鉄名古屋線を乗り鉄・降り鉄(その1) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


 
前回の続き…
 
2020年12月29日~31日、例年であれば年末休みは関東遠征をするのですが、新型コロナウイルス感染の第三波襲来により関東地方では新規感染者(陽性者)が爆発的に増加しており、これは無理やな~と諦めて、近場を乗り鉄する事にしました。どこを乗り鉄しようかと探していたら、秋に近鉄が休日平日関係なく連続3日間乗り放題の『近鉄全線3日間フリーきっぷ (3,000円)』を発売したニュースを思い出し、今回は近鉄の小駅を中心に、しかも「スルッとKANSAI」のエリア外になる三重県内の駅を中心に、降り鉄の旅をする事にしました。年末はコロナの影響で「Go To トラベル」が停止されていましたが、私は「GoTo」があろうがなかろうが乗り鉄をするのでそれは関係ありませんでしたw また、『近鉄全線3日間フリーきっぷ』は前売制で、住まいも職場も兵庫県にある私はきっぷを買うのも一苦労ですが、それは3日前の12月26日に京都・滋賀方面の乗り鉄をする事でロスなく京都駅でフリーきっぷを購入できました。
また、近畿や東海にも新型コロナウイルス感染拡大の第3波は襲来しており、今回もいつもと同様にマスクの着用、アルコール消毒液の携帯といった新型コロナウイルス対策を講じました。
 
今回は最終日(大晦日)・3日目前半の内容です。時折雪が舞う中、早朝に津を出発して近鉄名古屋線の駅を名古屋方面へ1駅ずつ降り鉄していきました。途中、鼓ヶ浦駅では海岸へ行ってみたり、白子駅では昼食を食べたりしました。
 
今回の日程 2020年12月31日  (木)   【前半】
 
津656(近鉄名古屋線・急行)658江戸橋718(普通)720高田本山737(普通)739白塚754(普通)756豊津上野813(普通)815千里837(普通)839磯山902(普通)904鼓ヶ浦947(普通)949白子1058(普通)1101千代崎1118(普通)1120伊勢若松1147(普通)1148箕田1206(普通)1208長太ノ浦
 
【後半へ続く】
 
この日も5時に起きました。前日夜は雪が降っていたので外を見ると、民家の屋根が白くなっていましたが、道路のアスファルトは濡れていただけなので、列車の運行には支障なさそうです。まぁ近鉄は少々の事では運休しませんから頼もしいです。
朝食を食べてからホテルをチェックアウトして津駅へ行きましたが、まだ夜明け前だったので乗り鉄は開始せず、東口と西口の駅前を散策しました。周りは雪化粧していましたが、道路を歩く分には問題ありませんでした。
 
 

 
そして6時45分頃に西口から入場して、ホームを観察してから6時56分発の近鉄名古屋線上り急行・近鉄名古屋行きに乗車しました。とりあえず電車が定刻通りに動いていてホッとしました…。車両は前から1233系2連(ロングシート)+5200系4連(転換クロスシート)の6両編成でした。名古屋線急行は近鉄名古屋駅において客が集中する地下改札口に近い前寄りの名古屋方をロングシート車両にして混雑の緩和を図っています。私は快適な5200系転換クロスシートを選択し、最後部車両に乗り込みました。乗車率は低く、転換クロスシート窓側席に座りました。そして道中は近鉄伊勢線廃線跡などを眺めて過ごし、次駅の江戸橋駅で下車しました。いかにも近鉄名古屋駅まで行きそうな内容を書いておきながら、わずか1駅のみの乗車でしたw 江戸橋駅は2面4線の急行停車駅で、津駅にあるべき待避機能がこの駅にあり、よく急行が特急を待避しています。構内踏切に小さな駅舎と、急行停車駅にしてはホームを除き規模が小さく、また駅前も同じ津市内にある津新町駅と比較して閑散とした感じでした。尚、駅構内はバリアフリー工事中でした。
 
 

 

 
江戸橋駅では7時18分発の普通・近鉄名古屋行きに乗車。車両は1201系2連で、後部車両はガラガラでした。私は着席して車窓風景を眺めましたが、市街地を抜けて郊外を走るようになると田んぼが雪化粧していて、一面が銀世界でした。そして私は隣駅の高田本山駅で下車しました。無人駅でしたが駅舎には自動改札機が設置されており、駅舎すらない大阪線末端部の一部無人駅よりはマシでした。また、当駅は駅名の通り近鉄における高田本山専修寺への最寄駅であるものの1.4kmほどの距離があり、専修寺に最も近い駅は紀勢本線の一身田駅です。
 
 

 
高田本山駅からは7時37分発の普通・近鉄名古屋行きに乗りました。1440系2連で、後部車両は他に誰もおらず私だけの貸切状態でしたw 扉間中央の席に座り、今度も車窓風景を眺めました。山側(西側)には田園越しに伊勢鉄道伊勢線の高架橋が見え、遠方には雪化粧した標高819mの経が峰(経ヶ峰)も見えました。経が峰は津において富士山のようなシンボル的存在の山で、小さい頃から知っていました。
 
 

 
そして私は2分後に到着した次駅の白塚駅で下車しました。白塚駅は明星検車区白塚車庫が併設されている運転上の主要駅ですが、営業上では普通しか停車しない小駅でした。ホームを観察時、名阪特急の80000系『ひのとり』が線路敷に積もった雪を巻き上げて通過していきました。
 
 

 

 
その後は改札を出ました。乗車人員は高田本山駅と同レベルですが、車庫がある駅だからか駅員はいました。駅前は普通の住宅地で、賑わいはありませんでした。
 
 

 
白塚駅では7時54分発の普通・近鉄四日市行きに乗車しました。2000系3連で、ガラガラの最後部車両に乗車。着席して沿線の田園や住宅地の風景を眺めて、隣駅の豊津上野駅で下車しました。この駅も2面4線でしたが、構内に車庫はありません。駅舎とは構内踏切で結ばれており、こちらは無人駅でした。そして駅前は住宅地で、小さな駅前広場が整備されていました。
 
 

 
豊津上野駅からは8時13分発の普通・近鉄名古屋行きに乗車。車両は元奈良線所属の9000系2連で、後部車両はガラガラでした。私は着席して水分補給をしつつ車窓風景を眺め、1駅先の千里駅(ちさとえき)で下車しました。2面2線の小さな駅で、駅舎はあるものの無人駅でした。駅前は狭隘で、狭いスペースに路線バスが停車していました。周辺は旧伊勢街道沿いに住宅地が広がっており、約700m東の伊勢湾岸にはマリーナ河芸があり、日の出スポットとしても有名なようです。
 
 

 
また、駅観察中には6両編成の鳥羽行き名伊特急が通過していきましたが、後部4両は引退間近の12200系でした。
 
 

 
千里駅では8時35分発の普通・近鉄名古屋行きを待っていましたが、到着は2分遅れでした。千里駅は大丈夫でしたが、所々で雪が降っていたりして雪の影響かと思いましたが遅れの理由は分かりませんでした。旧型の1000系3連でした。乗り込んだ最後部車両はガラガラで、着席して車窓風景を眺めました。中ノ川を渡って鈴鹿市に入ると電車は2分遅れのまま磯山駅に到着し、私は下車しました。磯山と言えば元グラビアアイドルでタレントの磯山さやかさんを思い出しましたが、最近はあまりテレビでも見かけませんね…たまたま彼女が出演しているテレビ番組を観ていないだけでしょうか? 駅自体は小規模でしたが、駅前に中層のマンションが数棟ありました。そしてホームを撮影後に駅前散策をすべく自動改札機に『近鉄全線3日間フリーきっぷ』を入れると、読み取りできずエラー表示が出ました…。降り鉄の旅ゆえに何度も自動改札機にきっぷを通していたので、磁気がすり減ってしまいどこかで磁気異常が出ると心配していましたが、ここで来てしまいました。まぁ、名鉄の降り鉄の場合は初日にエラーになるくらいですから、3日目まで持った近鉄はまだマシなのですが…。本当は阪急のような磁気カードか東京の地下鉄やJRみたいにICカードが望ましいです。まぁ仕方ないのでカメラ付きインターホンで係員にその旨を伝えてから改札を出て、駅舎と駅前を撮影してからもう一度インターホンで係員に連絡して再入場しました。面倒くさいですw この後、夜まで下車する度にこのやりとりをしなければならないかと思うと気が重くなりました…。
 
 

 
磯山駅からは9時04分発の普通・近鉄四日市行きに乗りました。この電車は定刻通りの運転でした。2400系グループの2444系3連で、最後部車両に乗り込みました。車内はガラガラで、水分補給をしながら車窓風景を眺めて過ごし、次の停車駅である鼓ヶ浦駅で下車しました。普通のみの停車駅ですが、以前は海水浴輸送が盛んで急行が臨時停車したり近鉄名古屋~鼓ヶ浦の臨時急行が運転されていたため、ホーム有効長は急行停車駅と同等の6両分になっています。また、レトロな駅舎が現役で使用されており、過去の海水浴期間に使用されていたであろう臨時改札口も残存していました。鼓ヶ浦駅でも出場時はインターホンで係員を呼び出しました。
 
 

 

 
ひたすら降り鉄していてもいいのですが、今回はちょっと気分転換に鼓ヶ浦海水浴場に行ってみる事にしました。海水浴場まで750mほどで、近くはありませんが十分徒歩圏内で、10分以内で海岸に到着しました。砂浜が南北に延びており、正面(東)には遠浅の海が広がっていました。天気は私のいる鼓ヶ浦を境に南が晴、北が曇りでした。そのため、南側(伊勢志摩方面)は綺麗に望めましたが、東側(愛知県知多半島方面)はうっすらとしか望めず、さらに北側(名古屋方面)は雲が厚くて遠くまで見渡せませんでした。北を見ると雪が降っているような感じもあり、この後はひたすら北へ向かうため、心配になってきました…。
 
 

 
鼓ヶ浦海水浴場でしばし休憩の後は鼓ヶ浦駅に戻り、再びインターホンで係員を呼び出して再入場しました。そして9時49分発の普通・近鉄四日市行きに乗車しました。2800系3連で、ガラガラの最後部車両で着席し、しばし車窓風景を眺めてすぐに到着した白子駅で下車しました。白子駅は近鉄における鈴鹿市の玄関口であり、またJRや伊勢鉄道が不甲斐なさ過ぎる事もあり事実上の鈴鹿市の代表駅として君臨しており、乙特急の標準停車駅でもあります。
 
 

 
車両とホームを撮影後は改札を出ましたが、自動改札機だとエラーになるので有人改札できっぷを提示して出場しました。そして小雪がちらつく中、駅舎と駅前を撮影しましたが、付近は小都市クラスの市街地でした。鈴鹿市は県内で3番目の人口を有しているものの、似たような規模の町同士が合併した経緯もあり圧倒的規模を誇る中心市街地が存在せず、市街地は港町・鉄道の玄関口である白子駅付近の他に城下町である神戸地区(鈴鹿線の鈴鹿市駅周辺)、ホンダの工場がある西部(鈴鹿線の平田町駅周辺)に分散しています。ホンダと言えば、白子駅周辺を走る車を見ると、やはりホンダ車の割合が高かったです。中でも5台連続でホンダ車が来た時は感動しましたw また、市内にはF1が開催される鈴鹿サーキットがあるため、西口にはF1関連の案内板やチェッカーフラッグが描かれた歓迎看板が設置されていました。
 
 

 

 
駅前散策後は西口の北側にある「イオン」へと移動し、店内フードコートにある「スガキヤ」で早目の昼食を済ませました。寒かったので温かいラーメンが体にしみて美味しかったです。最後にはアイスクリームを食べてしまいましたがw
 
 

 
食後は白子駅に戻り、有人改札できっぷの不具合の件を伝えて入場しようとすると、特急券発売窓口できっぷを作り直してもらえるとの事で、早速窓口で申し出て、再発行してもらいました。これで再び自動改札を通れるようになりました。この手のきフリーきっぷが再発行できるとは思っていなかったので驚きましたが、なぜ出場時に駅員(入場時とは別の人)は再発行の件を教えてくれなかったのか? また他社ですがよく磁気エラーが出る名鉄の『2DAYフリーきっぷ』はなぜ再発行できないのか? など疑問に思いました。
 
その後はホームに下り、10時58分発の普通・近鉄四日市行きに乗車。1010系3連で、乗り込んだ最後部車両はガラガラでした。名古屋線は都市間移動の乗客が多く、普通列車の乗車率は全体的に低いです。これは中京圏全体に言えます。私は着席して車窓風景を眺めて過ごしましたが、途中左側には台地がありました。そして私は次駅の千代崎駅で下車しました。住宅地の中にある小駅で、これといった特徴はありませんでした。相変わらず小雪が舞っていて寒かったです…。そして北の空を見ると、さらに暗くなっていたので先が思いやられました…。大雪でなければいいのですが…。
 
 

 
千代崎駅からは11時16分発の普通・近鉄四日市行き(2050系3連)に乗りました。2分遅れでした。乗り込んだ最後部車両はガラガラで、ロングシートに腰掛けて車窓風景を眺めました。そして郊外に出て田園地帯を走るようになると左から鈴鹿線が合流して伊勢若松駅に到着(2分遅れ)。私は下車しました。急行停車駅かつ鈴鹿線との乗換駅で2面4線ですが、駅前は商店も少なく普通の住宅地でした。駅前だけを見ると急行停車駅とは思えないローカルな風景でした。
 
 

 

 
伊勢若松駅では11時47分発の普通・近鉄名古屋行き(2000系3連)に乗車しました。ガラガラの最後部車両で着席して、車窓風景を眺めて過ごしました。田園風景が広がる中、西を見ると鈴鹿山脈は雲に覆われて見えませんでした。雪が降り続けているのでしょうね…。こちらも依然として雪がちらついていました。そして私は隣駅の箕田駅(みだえき)で下車しました。箕田駅も住宅地の中に立地する駅で、やや難読駅名である以外、大して特徴がありませんでした。小雪が舞い続け寒かったので手早く駅の撮影を済ませました。
 
 

 
箕田駅からは12時06分発の普通・近鉄四日市行き(2000系3連)に乗車。この電車もガラガラで、最後部車両で座り、水分補給をしながら郊外風景を眺めているともう電車は減速し、到着した次駅の長太ノ浦駅で下車しました。駅名は「なごのうら」で、近鉄最強クラスの難読駅名ですwww しかし、長太ノ浦駅も駅名を除けば大した特徴のない住宅地の中の小駅でした。
 
 

 

 
雪が心配ですが、この日もまだまだ近鉄の乗り鉄・降り鉄を続けました。
 
 
(つづく)
 
 
今回の新規踏破路線、新規探訪廃線跡はありません
 
 
(参考:Wikipedia)