福島県沖地震に伴う東北新幹線の運転再開見込みについて (jreast.co.jp)

 

2/13の地震で東北新幹線の那須塩原-一ノ関は現在も不通となっており、今日2/19のプレスリリースで再開見込みが仙台以北は2/22で仙台以南は2/24と発表されました。

 

さらに、本日付けでもう1つのプレスリリースが出ました。

20210219_o01.pdf (jreast.co.jp)

 

那須塩原-仙台で臨時快速(全車自由席)を運転するとのこと。

この区間は18切符ユーザーからすれば、黒磯、新白河、郡山、福島と乗換を複数回する必要があるうえ、全区間走破するためには4時間近くかかるものですが、この臨時快速は2時間半で走破できるものもあるという速達列車であります。今回はこの臨時快速に充当される車両を考察しようと思います。(2/19 18時現在答えっぽいものが出ているらしいんですけど)

 

 

【1】現在の状況、他区間の鉄道の代行輸送について

①常磐線

仙台ひたち3往復に加えて、いわき-仙台を臨時快速として2往復延長運転

②東北本線

仙台-一ノ関はキハ110と701系の臨時快速で運転

 

③羽越本線
1本のみ酒田→秋田の延長運転

 

【2】那須塩原-仙台の運転で必要な車両の条件

①交直流車両であること(気動車も可)

②予備編成が用意されていること

③ATS-P(那須塩原-黒磯)、ATS-SN(黒磯-白石)、ATS-PS(白石-仙台)の保安装置を装備していること

④全区間を2時間半で走破できる車両であること

⑤新幹線リレー号として相応しい車両であること(←仙台-一ノ関で701系が充当されていることからこれは無視で良い...?)

 

 

【3】可能性を考察する(☆は独断でつけたもの)

(1)701系 E721系 ☆☆☆☆☆

①の条件からまず除外

 

(2)キハ110  ★☆☆☆☆

車両が余っていそう&ボックスシートあり&仙台以北の代走で使われている&Twitterのトレンド入りした車両

しかし、③のATS-P装備の点で東北にいる車両で相応しい車両が無く、HIGH RAIL1375やおいこっとは使用可能であるが、2/22の運転があるため不可能。

ちなみに郡山-福島46kmを36分で走る(表定速度77km/h)キハ110、めっちゃ気になるんですけど、、、

 

(3)客車  ☆☆☆☆☆

⑤で高速で走れないので却下

 

(4)651系 ☆☆☆☆☆

草津の車両は交流機器停止、0番台は全廃となったのでOUT

 

(5)E657系 ★★★☆☆

19編成あって現在17運用ある上にK1編成が郡山入場となっており、予備車が圧倒的に足りない。

これを除くと条件が最適な上に回送するのが最も楽な編成

 

(6)E653系

団体で東北本線の実績はある

(ア)いなほ編成 ★★★★☆

8編成で4運用を回している。新潟-那須塩原の回送が面倒なだけで問題は少ない。

(イ)K70編成(国鉄色) ★★★★★

鉄オタが集まるという問題以外は最適だと思う

(ウ)しらゆき編成 ★☆☆☆☆

定期運用でも予備車がないと言われているので...

 

(7)E531系、E501系 ★★★☆☆

実績がない&ワンマン改造で運用がカツカツ

どうなるかは知らない

 

(8)やまどり、ジパング ★★☆☆☆

ジパングは多分首都圏に入線出来ない、やまどりは実績がない(?)

 

 

⇒これらから一番可能性があるのはE653系であると考えられる。

ちなみに2/19のTwitterの目撃情報でE653のいなほ車が新潟から長岡方面に向かったと出ているので一番可能性が高いのはE653系のいなほ車じゃないですかねー

追記

 

 

 

 

参考文献

勝田車運用表 (fc2.com)

 

 

 

 

鉄道コム