「サンライズ出雲・瀬戸」寝台列車285系電車の紹介と考察!

サンライズ出雲は、東京駅 - 出雲市駅間を、東海道本線・山陽本線・伯備線・山陰本線を経由して運行している寝台特別急行列車です。

「サンライズ出雲」の母体となった列車で、主に東京 - 出雲市・浜田間を東海道本線・山陰本線経由で運行していた寝台特急「出雲」は、首都圏と山陰地方を結んでいた優等列車が運転されていました。

「サンライズ出雲」は、1998年7月にそれまで14系客車(いわゆるブルートレイン)によって運転されていた寝台特急「出雲」2・3号を、新たに製造した285系電車に置き換える形で運転を開始した。「出雲2・3号」時代は全区間単独運転であったが、東京 - 岡山間は同じく寝台特急「瀬戸」から置き換えられた「サンライズ瀬戸」とともに東京~岡山間は併結運転されるようになりました。

岡山駅で「サンライズ出雲」と分かれた「サンライズ瀬戸」終点高松駅までもうすぐ!

「サンライズ出雲」運行開始後も2006年3月17日(始発駅発車日)までは、JR東日本の車両で運行する「出雲」(4号。鳥取駅経由)がもう1系統として継続して運転されていたが、利用客が低迷し車両の老朽化も進んだため、同日をもって廃止された。鳥取県は廃止に対し、県庁所在地である鳥取駅から東京駅へ直通する列車の消滅を理由に最後まで反対した。鳥取県内で寝台列車が停車するのは、唯一「サンライズ出雲」の米子駅のみとなっています。

サンライズ瀬戸は、東京駅 - 高松駅間を東海道本線・山陽本線・宇野線・本四備讃線(瀬戸大橋線)・予讃線を経由して運行している寝台特急列車です。

「サンライズ瀬戸」の前身である寝台特急「瀬戸」は東京と四国を結んでいた優等列車がありました。

「サンライズ瀬戸」は、1998年7月10日に、それまで24系25形客車によって東京駅 - 高松駅間で一往復運転していた寝台特急「瀬戸」を、新たに製造した285系電車に置き換えて運転を開始した列車です。「瀬戸」では全区間単独運転であったが、東京駅 - 岡山駅間は同じく寝台特急「出雲」から置き換えられた「サンライズ出雲」とともに2編成を併結運転されるようになりました。

2020年現在、東海道本線(支線を除く)を全線走破し、なおかつJR4社(東日本・東海・西日本・四国)の区間を跨いで運行する唯一の寝台旅客列車です。

サンライズ出雲は、東京駅 - 出雲市駅間を、東海道本線・山陽本線・伯備線・山陰本線を経由して運行している寝台特別急行列車です。

 

 なぜサンライズは今も走り続けているのでしょうか!その理由を考察していきます。

 

 サンライズの運行区間とダイヤが絶妙!妙出雲は東京から出雲市、瀬戸は東京から高松琴平となっています、出雲市は出雲大社があり、観光地として非常に有名です、観光客の需要が多くみこまれます、しかし、サンライズの需要は観光客に限られません、サンライズの通る区間には大都市が多く点在し、特に東京に向かう上り列車では、大阪、三宮と利用が多くなります。ダイヤがそれぞれの新幹線や飛行機の最終より遅い時間に発車し、始発よりも早く着くという寝台列車の利点をうまく利用し、新幹線と直接競合することもありません。

  さらにサンライズと 新幹線を組み合わせて乗り換えることにより、九州方面へのアクセスも便利になり、目的地がサンライズの運行区間に含まれていなくても 利用できるという非常に利便性の高い列車です。

  寝台列車の設備といえば、無骨な4人用のコンパートメントが並び淡白な狭い個室がいくつか用意されているという質素なものでした、これでは利用者も限られ、特に女性はあまり使いたがらない。

  サンライズはミサワホームと共同で開発され、車内に居住性と快適性は従来と比較にならないほど向上した、それと出雲大社が縁結びで有名である事と女子旅ブームが相まって女性客の利用が増えました。
 従来と異なるのは全てが寝台と個室でプライベートが守られること、また「のびのび」座席などさまざまな設備を用意することで多角的な需要に答える、サンライズはJR4社の区間の運行と機関車の要らない直流電車であることも、寝台列車として存続している理由のひとつだと思う。

車内の様子も少し紹介

女子にはぴったり!個室で楽しむ寝台列車の旅。

寝台特急サンライズ出雲の「ノビノビ座席」

 

by   GIG@NET

kereiisukokeのmy Pick