小田急、相鉄、JR東日本の3社が乗り入れ、近年も発展が続く海老名駅。
海老名検車区が隣接し、2面4線の大規模な駅となっていますが、小田急の開業時には存在しない駅でした。

しかし、開業時には駅がなかったのかというと、それは少し違います。
現在の海老名から新宿方面に少し進んだ位置に、海老名国分という駅があったのです。

現在の海老名変電所付近にあった海老名国分駅

海老名国分は、海老名から約1.1km新宿寄りに存在した駅で、海老名変電所が建っている付近にありました。
1927年4月1日の小田急の開業時からあり、開業当初はこの駅を境として小田原方が単線区間となっていましたが、半年後には全線が複線化されました。

20210207_04

この写真の奥に海老名国分がありましたが、遺構は既に残っていません。
線路脇の敷地に若干余裕があることや、周辺に商店が点在していることが、当時の名残となっています。

相鉄の相模国分信号所が、昔は神中鉄道の相模国分駅として客扱いを行っており、距離は少しあるものの乗り換えが可能でした。
その両駅跡を結ぶ道路が比較的広いことが、当時を今に伝えています。

神中鉄道の海老名への延伸と海老名国分駅の廃止

近くを走りながら、乗り換えが不便だった小田急と神中鉄道でしたが、1941年に神中鉄道が海老名まで延伸し、相模国分は客扱いをしない貨物駅となりました。
同時に海老名から小田急への直通運転が開始されますが、小田急の車両が海老名には停車しないという状態が少しの間続くこととなります。

神中鉄道の相模国分が客扱いをせず、小田急の車両が海老名に停車しないという変な状況がしばらく続いた後、東急に合併した小田急も1943年に海老名の営業を開始することとなり、このタイミングで海老名国分は廃止されることとなりました。
海老名国分が存在したのは16年程度で、かなり短かったことになります。

簡単にまとめるとこのような経緯となりますが、相模鉄道と神中鉄道の歴史も多少絡んでおり、深掘りするとかなり複雑な部分もあります。
海老名付近を走っていた3社の鉄道が徐々に集まり、現在の海老名が形成されていきました。

おわりに

近くに開業した海老名に役割を譲り廃止された海老名国分でしたが、その後海老名は400m程度小田原方に移転し、元々海老名国分があった位置からはさらに遠くなりました。
最初から海老名が現在の位置に開業していたら、海老名国分が残っていた可能性もあるかもしれませんね。