紀伊浦神駅【和歌山県】(紀勢本線【きのくに線】。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
和歌山県の紀伊半島東海岸、那智勝浦町南西部の、入り江である玉ノ浦の湾奥に広がる港町に位置する紀勢本線【愛称:きのくに線】の駅、
紀伊浦神駅 (きいうらがみえき。Kii-Uragami Station) です。
 
  
駅名
紀伊浦神駅 (駅番号なし) 
 
所在地
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町  
 
乗車可能路線
JR西日本:紀勢本線 【愛称:きのくに線】
 
隣の駅
新宮方・亀山方……………下里駅  
和歌山方・和歌山市方……紀伊田原駅  
 
訪問・撮影時
2020年8月
 
 

紀伊浦神駅は地平駅で、北側(海側)に駅舎が設置されています。
昭和11年(1936年)の開業時に建てられた木造駅舎が改修されながら今も使用され続けています。
駅名看板は和歌山地区でおなじみの白地に青字のすみ丸ゴシック体です。
出入口は駅舎右側にあり、駅外との間に少々段差がありますが、車いすでも通れるレベルです。
駅舎の右側には汲み取り式の便所があります。駅舎前には電話ボックスがあります。
尚、駅前広場はありませんが、乗用車がターンできるスペースはあります。
バス停留所は約200m東の国道42号線(熊野街道)沿いに設けられています。
写真は北西を望む。駅の反対側(北側)は山地になっており、麓に少数の民家と畑があります。
 
 

駅前の様子です。南を望む。後方に駅舎があります。
駅前には比較的まとまった住宅地が広がっていますが商店は少なく、閉店した店舗も複数見られました。
200mほど南東へ歩くと入り江(内海)である玉ノ浦に到達します。また南へ230mほど進むと玉ノ浦に面した浦神港に到達します。
遠方には玉ノ浦の対岸に位置する半島にそびえる山々が見えます。
 
 

浦神港より南西を望む。右方向の離れた場所に紀伊浦神駅があります。
写真は玉ノ浦の湾奥方向を見ています。写真奥で右側の本土と左側の半島が繋がっています。
玉ノ浦は入り江(内海)で、東側(写真左側)で外海(熊野灘)と繋がっています。波は穏やかですが、砂浜はほとんど存在しないため、海水浴には適しません。
半島側も玉ノ浦の沿岸には民家が連なっています。
見えづらいですが、写真中央には玉ノ浦に浮かぶ鍋島があります。
 
 

駅舎内の様子です。北西を望む。後方に出入口があり、正面にホームがあります。
以前の紀伊浦神駅は有人駅でしたが、1985年に無人化され、左側の窓口は閉鎖され、改札口は撤去されました。
駅舎内にはベンチと時刻表・運賃表、津波避難ルート図があるのみで自動券売機は存在しません。運賃は乗車時に整理券を受け取り、下車時または下車駅でお支払い下さい。ホーム側の出入口左側にはきっぷ回収箱があります。
尚、2021年3月に紀伊田辺~新宮の全駅で交通系ICカード『ICOCA』が導入されますが、車内改札方式になる予定で、駅構内に簡易改札機は設置されないと思われます。
トイレは駅舎外の右側(北東側)にあります。一旦外へ出てからトイレに出入りする形になります。

また、駅舎内は駅舎アートとして絵が描かれています。
ちなみに、紀伊浦神駅とその周辺に売店・コンビニは一切ありませんのでご注意下さい。
そして、ホームへは駅舎を出てから右へ曲がり、50mほど歩いてから左側にある構内踏切を渡る必要があります。そして紀伊田辺方面のワンマン列車は構内踏切から遠い和歌山方の車両しか扉が開かないので、ホームに着いても少々歩かされます(新宮方面列車は構内踏切近くで乗降可能です)。
 
 

1番のりばに設置されている建植式の駅名標です。
電照式ではありませんが、反射板を使用しています。
JR西日本の標準デザインで、下部は「きのくに線」のラインカラーであるアクアマリンに塗られています。
紀伊浦神駅に駅ナンバリングは導入されていません。
そして紀伊浦神駅は海に近いからか、駅名標のフレームが錆びてしまっていて痛々しいです…。
 
 

紀伊浦神駅は島式ホーム1面2線の地平構造で、北東~南西方向にホームが延びています。
左(南東)が1番のりばで下り紀伊田辺・和歌山・和歌山市方面、右(北西)が2番のりばで上り新宮・亀山方面です。
ホーム有効長は概ね4両分ですが、線路の有効長は9両分あり、特急同士の行き違いも可能です。ホーム幅は全体的に狭いので通過列車に注意が必要です。
上屋はホーム中ほどのやや和歌山市寄り(奥側)、ベンチ部分にしか設置されていません(約0.5両分)。雨天時に乗降の際は要注意です。
そして後方には構内踏切があり、左前方には駅舎があります。
駅舎へは構内踏切を渡ってから左側の細い通路を歩く必要があります。
構内踏切とホームの間には段差がありますが、スロープで解消しています。点字ブロックもあり一応バリアフリーに対応していますが、スロープの傾斜が急で手すりがありませんので車いすで乗降の際はスロープと構内踏切部分で介助が必要となります。
写真は1番のりば側より和歌山方・和歌山市方を望む。
 
 

2番のりば側より新宮方・亀山方を望む。
ホーム端に構内踏切があり、右後方に駅舎があります。
この先、左手に山を、右手に集落を見て右へカーブしながら走ると左手に玉ノ浦が見えてきて、海沿いの国道42号と並走します。短いトンネルを抜けると国道42号をオーバーパスして玉ノ浦の沿岸を走るようになります。左手に国道42号が並走する状態でしばらく海沿いを北東へ走りますが、やがて玉ノ浦が右へ遠ざかり内陸に入るとトンネルを抜けて集落内を北北東へ走るようになります。そして太田川を渡ると引き続き住宅地の中を走り、下里駅へと至ります。
 
 

2番のりば側より和歌山方・和歌山市方を望む。
この先、右手に山を、左手に集落を見て左へカーブしながら走ると左手に玉ノ浦が見えてきますが湾奥で海はここで尽き果てます。その後は国道42号と並走しながら内陸に入り、左手に近畿大学浦神水産養殖種苗センターを見て山間部へと進んでいきます。そして山中で串本町に入り、地形に沿って谷間をカーブしながら国道42号と一緒に南西へ進みます。その後は大きく左へカーブしながら田原川を渡り、しばし山間部を南下します。そして右へカーブすると集落の中に入り、紀伊田原駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が紀伊浦神駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。紀勢本線を乗り鉄した際に下車しました。開業時からの木造駅舎が残っています。ホームは狭く、また駅舎とホームを結ぶ構内踏切の位置が新宮方の離れた位置にあるためホームへの出入りは結構時間がかかります。そのホームも結構狭いです。駅前は結構まとまった住宅地になっていて、玉ノ浦も徒歩圏内です。
 
東京からですと東海道新幹線で新大阪駅まで行き、紀勢本線特急『くろしお』(新宮行or白浜行き)に乗り換えて紀伊田辺駅または白浜駅で下車します。そして新宮方面の普通列車に乗り継いで当駅下車です。普通列車の本数が少なく、また特急との接続が悪い場合がありますので事前に時刻をご確認下さい。タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:2時間少々)。ちなみに往路を名古屋経由(特急『南紀』と普通列車の乗継)にすれば日帰りでの滞在時間が3時間半ほどに延びます。
一方、大阪からですと新大阪駅または天王寺駅から特急『くろしお』に乗り、以降は上記のルートで到達できます。少々時間がかかりますが、快速列車や普通列車の乗継でもOKです。若干タイトな日程になりますが日帰り訪問可能です。
(飛行機でのアクセスは考慮していません)
東京からですと東海道新幹線で名古屋駅まで行き、紀勢本線特急『南紀』に乗り換えて終点の紀伊勝浦駅で下車します。そして紀伊田辺方面の普通列車に乗り継いで当駅下車です。普通列車の本数が少なく、また特急と普通列車の接続が悪い場合がありますので事前に時刻をご確認下さい。相当タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:3時間弱)。
一方、大阪からですと新大阪駅または天王寺駅から特急『くろしお』に乗り、紀伊田辺駅から古座駅までの特急停車駅で新宮方面行きの普通列車に乗り換えれば到達できます。また、少々時間がかかりますが、快速列車や普通列車の乗継でもOKです。同じ近畿地方でありながら結構タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:5時間少々)。
(飛行機でのアクセスは考慮していません)
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店は一切ありません(駅前に酒屋が1軒ありますが…)。必ず事前に用意して下さい。
 
特に東京からの到達難易度が高いですが、紀勢本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は紀伊浦神駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)