昨日は急きょ連投となり失礼いたしました。
そして今日は阪神電気鉄道と山陽電気鉄道が阪神梅田駅~山陽姫路駅間で「直通特急」の運転を開始(1998年2月15日)した日ですが、この日に開業した「山陰本線」と「貴志川線」について紹介させていただきます。

山陽電気鉄道 須磨浦公園駅~山陽須磨駅間を快走する阪神車による「直通特急」、夕陽に染まる須磨海岸の景色は最高ですウインク
直通特急は停車駅が多く、並行するライバルのJR東海道・山陽本線の新快速と比べて、大阪~姫路間で30分ほど遅いのが難点
「春一番名付けの日」にもなっており、安政6年(1859年)旧暦2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡、それ以前から郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源だそうです。
かまくらの日は、「横手焼きそば」で有名な秋田県横手市が制定雪だるま
JR奥羽本線・北上線の横手駅から徒歩約10分にある「横手市ふれあいセンターかまくら館」では「かまくら」が通年鑑賞する事ができます(ファンタジックギャラリー入館料100円)
では本題に入ります。

【山陰本線】
1897年2月15日に、京都鉄道(現:JR山陰本線)が、二条駅~嵯峨駅(現:嵯峨嵐山駅)間を開業させました。 
山陰本線は、京都府京都市下京区の京都駅から中国地方の日本海沿岸を経由し、山口県下関市の幡生駅を結ぶ161駅676km(支線含む)の路線です。(写真は京都駅にて)
運行日によってはTWILIGHT EXPRESS 瑞風も通ります(お気に入り写真のため盗用防止に加工)
1933年2月24日に、須佐駅~宇田郷駅間が延伸開業し全線開通、美禰線の一部と小串線全線を編入し京都駅~幡生駅間、正明市駅~仙崎駅間が山陰本線となりました。
京都~園部間は「京都鉄道」、綾部~福知山間が「阪鶴鉄道」の一部、小串~幡生間が「長州鉄道」の3社の私鉄が建設した路線です。
電化区間が、京都~城崎温泉間、伯耆大山~西出雲間と電化区間と非電化区間が入り混じる山陰本線は、京都府・兵庫県・鳥取県・島根県・山口県を跨ぐ
山陰本線を経由して多方面へ向かう特急列車が数多く存在します。
特急「まいづる」京都駅~東舞鶴駅間
特急「はしだて」京都駅~天橋立駅間
特急「きのさき」京都駅~福知山駅・豊岡駅・城崎温泉駅間
特急「こうのとり」新大阪駅~福知山駅・豊岡駅・城崎温泉駅間
特急「はまかぜ」大阪駅~香住駅・浜坂駅・鳥取駅間
特急「スーパーまつかぜ」鳥取駅~米子駅・益田駅間
特急「スーパーおき」鳥取駅・米子駅~新山口駅間
特急「スーパーはくと」京都駅~鳥取駅・倉吉駅間
特急「やくも」岡山駅~出雲市駅間
平成30年7月豪雨による山陽本線一部運休に伴い、2018年8月22日にJR貨物が伯耆大山駅~益田駅間の第二種鉄道事業を取得、同年10月11日まで山陰本線を迂回して貨物列車を運転しました。
2019年3月16日に、梅小路京都西駅が開業
(写真は建設中の梅小路京都西駅)

【和歌山電鉄 貴志川線】
1916年2月15日に、山東軽便鉄道(現:和歌山電鐵 貴志川線)が、大橋駅~山東駅(現:伊太祈曽駅)間を開業させました。 写真は南海時代の貴志川線
和歌山電鐵の和歌山駅ホームは紀勢本線が発着する8番線の隣にあり、JR改札口から入場する時は和歌山電鐵に乗車する旨を伝えて入り、和歌山電鐵改札口で切符を購入して乗車するシステムになっています。
8番線に停車中の紀勢本線105系、左側に和歌山電鐵のホームがあります。
貴志川線(きしがわせん)は、和歌山県和歌山市の和歌山駅から和歌山県紀の川市の貴志駅を結ぶ14駅14.3kmの路線です。
和歌山市と野上町を結ぶ鉄道として敷設する計画でしたが、同時期に計画された野上軽便鉄道(上写真:野上電気鉄道)の計画に敗れて認可が下りず、沿線にある日前宮・竈山神社・伊太祁󠄀曽神社などへの参詣のための鉄道として計画が変更となりました。
余談ですが、野上電気鉄道は海南市の日方駅から紀美野町(当時の野上町)の登山口駅を結んでいた「野上線」の最終運行を1994年3月31日に行い、翌日の4月1日をもって鉄道・バス事業が廃止となり会社解散に。国からの補助金打ち切りによって退職金を払えず人員削減もできない程の経営難で、1993年8月訪問時は駅員さんや運転士さんらの苛立ちがダイレクトに伝わってきました。
野上電気鉄道の登山口駅、山東軽便鉄道が野上町まで敷設していたら、現在の紀美野町に鉄道の駅が存在していたのだろうか・・・
1961年11月1日に、南海電気鉄道が和歌山電気軌道と合併、貴志川線となりますが2005年9月末で南海が撤退しました。写真は「おもちゃ電車」
岡山電気軌道の完全子会社で、両備グループに属する和歌山電鐵が、2006年4月1日から貴志川線の運行を引き継ぎました。写真は「うめぼし電車」
たま駅長や可愛らしい車両で話題になった和歌山電鐵、最後に利用した時は竃山駅までしか行けなかったので、次に和歌山へ行く事があったら貴志駅まで行きたいですね
両備グループの中核企業、両備バス
両備グループは、岡山電気軌道など岡山県下を拠点にグループ会社51社が存在します
「給料はキャットフード1年分」の三毛猫の「たま駅長」を誕生させるなど集客アップに意欲的な和歌山電鐵は、水戸岡鋭治氏がデザインした個性的な「いちご電車」「おもちゃ電車」「たま電車」「うめぼし電車」(上写真 / 車内)を運行しています。
今日はこのような出来事がありました。

最後に少しボヤきたいと思います。憤りを感じているため言葉が荒くなるのでスルーしていただいて構いません。
昨日は地震によって運休となった東北新幹線の代行輸送のため、東京駅~那須塩原駅間で運転された185系の臨時快速が、鉄ヲタ軍団の貸切状態となり車内や駅・沿線は密、挙げ句の果てに走行中の窓から手や紙を出す始末。特急券不要で乗りたくなるのは理解できますが、ネットの情報を外野から見ていて気持ち悪い、吐き気がします。
車内検札が実施されなかった(人員を割きたくなかったのかも)などJR東日本の対応が追いつかなかったのも、鉄ヲタが乗り込む要因みたいですが、新幹線の代行輸送という本来の役割などお構いなしに乗り込むクズ鉄の腐った考えに一番問題あります。
マナーやルールを守る鉄道ファンが多いのも事実ですが、集団になると暴徒化する一部の無法者も存在します。最近は鉄道会社や周りの乗客に迷惑をかける鉄ヲタが目立ち憤りを感じます。
鉄道営業法など行使して、鉄ヲタに対する厳しい規制をかけた方が、列車運行の安全確保のためにも良いのではないかと思います。逆ギレした彼らが非常識な難癖つけて正当化するでしょうけど。
例えば鉄道係員の職務を暴力や暴言で妨害する行為は、1年以下の懲役(鉄道営業法第38条)となります。このまま鉄ヲタに好き勝手させたらエスカレートしますよ。
幼稚な事は謹んで静かに趣味を楽しんでいただきたいと思います。
最後に暴言を失礼いたしました。
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム