こんにちは。
今日はNゲージ鉄道模型、総勢6両が在籍するEF58について書いてみたいと思います。
形態が色々あって楽しい機関車です。なのでついつい増殖して直流電機では最大勢力になっています(笑)。いくつか整備もやりました。
先日157号機から改番整備した48号機、20系寝台車を牽引して走行させました。寝台急行”銀河”のイメージです。パンタグラフは各機塗装してあったり、なかったりだったので、既に整備してピカピカの銀塗装が入っている61号機を除く5両分の(再)塗装をしました。プライマー処理の上アルミシルバースプレー塗装としています。
こうして白HゴムにPS14パンタ車が入ったことでゴハチ6両のバリエーション..
← 160 、 105 、 61号機 →
← 58 、 53 、 48号機 →
となっています。
形態をまとめると表のようになります。各機それぞれ特徴を持つ車両となりました。157と160号機がこの表では同内容だったので、48号機化で個性を付けられたと思います。
KATOから150号機の発売が予告されていますね。こちらは青塗装の原型小窓車になります。これはボディーのみ購入を予定しています。東海道、山陽筋では53号機、150号機には出会えなかったのでこの2両で”着せ替え”をやろうかな と。150号機は後に茶色塗装になってから撮影の機会がありました。
また、米原区の車両が無い..36号機が来れば間違いなく購入します。ヒサシ付き、側面窓数の多い変形機、1度だけ出会えた機関車です。
さて、こうして改めて6両のゴハチを俯瞰してみると、例によって色々と気が付くわけで...
先ず先日メーカーズプレートが無いと書いていた157→48号機、調べたら48号機は日立の楕円形銘板だったようなんですが、これのインレタなどの製品が無いんですね。なので作ってみました。自作インクジェット印刷のシールです。
中央部には社紋が入っていたと思いますが、メーカーの商標とか版権とかあると思うので、社紋を再現することはせず、Excel上で円と長方形の図形を適当に配して、何となくそれっぽく見えるようにしてみました。”日立”も普通のゴシック系フォントです。どーせ小さくて読めるかどうか?という代物になるので、これで十分かと。ちょっとオーバーサイズですし、前記事の”鳥海”ヘッドマーク同様、楕円形に切り出すのは至難でしたが、何か無いと寂しい気がするので貼ってみました。
こうなると他機はどうなんだ?となるわけですが、53号機、この四角い”日立”インレタは新しすぎる..48号機と同じ楕円銘板だったようなので同じ自作シールに貼り替えました。
そして58号機、これも東芝の四角い銘板は新しすぎる...
これは銀河モデルのN-704に円形の”芝”インレタが収載されていたので、これを転写しました。N-705 銅色インレタの方が似合うかもしれません。
何で日立の楕円インレタは無いんだろう・・・?
ちょっとしたきっかけで、今まで実車と異なる銘板を付けていたことに気づき..また1つ知恵が付きました。知らぬが仏だったという話もありますが...(笑)。
そして、写真右の53号機、先台車にスプリングが入っていないことに気付きました。先日特大貨物シキ800Cの走行安定化のためにスプリングを使いましたので、
ゲッ、53号機のスプリングだった??
と冷汗かきました。が、パーツケースから無事スプリング2本発見されました。焦ったー。
スプリング無しでも特に脱線しやすかった ということも無かったと思いますが..他機に合わせて取り付けました。
まだまだ形態再現という意味では色々ありそうなんです。例えばこの48号機のモニター屋根、Hゴムは無かったと思うんですよね。避雷器の位置も違うのかも...各車どこまでやるの?というのはありますが、追々考えて行こうかな。
今回は48号機をfeatureして走らせましたが、各機運転を楽しみたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。