こんにちは。

今日はNゲージ鉄道模型 先日のEF64 1000番台続編みたいな形になります。前記事でUpした写真は寝台特急”出羽”、short動画は”鳥海”になっていました

 

実は”出羽”のヘッドマークはロクヨン1000番台(KATO 3023-1)に付属していたのでそのまま使えばOKでした。が、”鳥海”が無い..何とかして新調する必要がありました。写真は新たに作ったものを掲出して走る姿です。縁取りがちょっと微妙ですけどね..24系寝台車のテールサインも何とかする必要がありました

 

そこで購入してみたのがペンギンモデルさんのヘッドマーク、テールサインシールです。

 

先ずテールサインの話から..

これは年末年始にやっていた寝台特急”エルム”と一緒シールをKATOの変換式テールマークに貼りつければOKです。編成は24系ゆうづるセットのもの(KATO 10-811,812)、中央の”ゆうづる””日本海”の絵入りマークの両外側にそれぞれの文字マークが入っていました。これをマスキングの上シンナーで消し、ペンギンモデルの”鳥海”と”出羽”を切り出して貼りました。

 

写真は装備後の電源車カヤ24、”鳥海”を綺麗に掲出できます。

 

”出羽”も出来るようになりました。シールの厚み分僅かに出っ張りますが、ボディーなどと干渉することなく、スムーズに表示変換が出来るようです。

 

オハネフ24側にも同じものを取り付けました。”鳥海”に”ゆうづる”の★ 3段寝台編成はおかしいんですけどね(汗)、今の所2段化の目途が立ちません。冒頭リンク記事でも書いた通りゆうづるも★★★ 2段寝台で運行されていた時期があるので改造したいのですが、床下パーツも星3つのインレタも使えそうなのが現状無いので..暫くはこれで我慢です(笑)。

 

問題はヘッドマークの方でした。丸型シールをどうやって綺麗に切り出すか?がミソ、テールサインのように四辺カッター入れで という作業では済みません。

右に用意したのはKATOのマグネット式ヘッドマーク、ED75(3075-1)を大量導入しているので付属のヘッドマークが沢山余っていました。その”あけぼの”のマークをシンナーで消したものです。左には鳥海のシールを先ずは四角く大きく切り出して、どちらも裏返して先に接着しました。写真が飛んじゃうので消灯しての撮影ですが、ポジを確認するライトボックスの上に載せています。点灯してシールの表側を透視しながらの位置合わせ作業としました。位置と角度を慎重に合わせる必要があったのでライトボックス作戦を思いついた次第です。

 

マグネット式マークの縁に沿ってカッターを入れてシール部を丸く切り出しました。裏側には写真のように貫通扉形状に合わせた切込みがあります。なので貼付けの位置だけでなく角度が重要になります。この作業はライトボックスではなく、厚紙上です。ライトボックスに傷付けちゃいますからね(笑)。

 

こうして作ったのが鳥海のヘッドマークです。、使う予定の無い絵柄のマークで練習してから本番の”鳥海”を敢行、出来るだけ滑らかに丸く切り出しては見ましたが、冒頭の写真も含め縁取りがちょっと微妙、現状はこれが精一杯かなー..。

マグネット色に合わせて縁取りを黒くしてしまったのがイマイチだったかもしれません。グレーにすれば見栄え良くなるかなー。はみ出すとマークがお釈迦になりかねないので勇気のいる作業なのですが..この後やってみようか..

シールでなくヘッドマークとして発売されている製品もあるようですが、KATOのマグネット仕様にしようとすると分厚くなっちゃうと思うのでシールを選んでみました。

 

こうして3段寝台ながら”出羽”、”鳥海”として運転できるようになりましたが、何故鳥海にこだわったか...

 

それは”鳥海”には何度も乗車したからです。”出羽”への乗車機会はありませんでした。写真は上野駅発車前に撮影したものです。EF64 1052[長岡]牽引、後期形でEG(電気暖房)装備が省略されています。なので模型で再現した1032号機よりジャンパ栓、ケーブルが少なくなっています。当時1032号機も[長岡]所属、牽引する機会もあったでしょう。鳥海は後に上野からEF81通し運用になっているので、ロクヨンの写真は意外と少なかったです。

 

カマ次位の電源車はマイクロスカートにワイパー付き カヤ24ですね。これも模型の編成と合います。ワイパーが窓下にすっ飛んじゃっていますが(笑)。この列車に乗車し、秋田へ向かっています。

 

”鳥海”乗車が多かったのは秋田到着が早かったから。新津でEF81に交代して翌朝秋田駅定時到着の写真です。新幹線開業前、1番ホームに改札があった秋田駅も懐かしい..ここで男鹿線の始発列車に接続し、上り1本目の客レ撮影に間に合うのでよく乗っていました。昨年Upした雪の男鹿線記事1枚目はこの日に撮影したものです。

1993/03 上野/秋田駅 2021レ 寝台特急 鳥海 (3枚とも)

 

模型は通常ED75重連”ゆうづる”としての運行ですが、2段寝台化を睨みつつ、時にはEF64やEF81牽引”鳥海”、”出羽”を楽しみたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ