番外 旧駅舎~新駅舎間も短くなった、長崎駅工事の現況&券売機の購入は不可!長崎駅→浦上駅間乗車券 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 
 これまでも当ブログでもご紹介しておりますように、長崎の陸の玄関口でありますJR長崎駅は、画像からもわかりますように隣の浦上駅までの間が高架化されておりまして、これによりまして複数の踏切が廃止されております。
 
 この高架化は、翌令和4年度に開業予定であります九州新幹線(長崎ルート)の開業を控えまして、駅周辺の再開発を行うべく進行しておりました。既に、昨年3月末に高架化が完了しまして、在来線ホームも2面5線のホームが設けられておりまして、長崎線(新線(市布経由)・旧線(長与経由))を運行します普通列車、そして博多方面へ運行されております特急「かもめ」などが発着しております。
 
 また、新幹線開業を控えまして、新幹線口の工事も進行しております。この工事では、かつての長崎駅(←旧長崎車両センター)留置線・ホームを撤去させまして、それから新駅・広場の工事へと進むようになっておりまして、既にこれからご紹介しますように進行する姿が見られております。
 
 
 実際に、今回の訪問時では旧駅舎~新駅舎間も移動できるようになっておりますが、当初は旧3番・4番ホームを通りまして新駅舎へと向かわないといけませんでした。
 
 しかし、現在は移動する距離が短くなっておりまして、それによりまして画像の旧3番・4番ホームを通らずに移動できるようになっております。画像は、新たな通路上から撮影したものでありますが、広い旧ホーム・旧留置線を望みながら行く事ができております。
 
 
 (別位置より)
 
 そして、新駅舎へと進む事ができるようになっておりますが、画像の部分もかつては留置線でもあった訳でもありましたが、この姿からも面影も見られなくなっている事がわかります。それだけ工事が進行している事をも伺わせる姿でもあります。
 
 
 
 さて、新駅舎へと入りますと画像のように広いホールの姿が見られておりまして、ファミリーマートと言ったコンビニ、土産物コーナー、そしてその下の画像の切符売場やみどりの窓口がこの駅構内で設けられておりまして、この姿からも駅の機能が上の画像の旧駅舎から完全に移行されている事もお分かりいただけるのではないでしょうか。
 
 (切符売場)
 
 
 ここまで、新駅舎の動きが見られておりました現況をご紹介しましたが、今回ここからご紹介しますのは、この駅から隣の浦上駅までの区間に関しました話題を皆様にご紹介してまいります。
 

 

 長崎駅の隣の駅と言いますと、こちらもこれまでも当ブログでもご紹介しております画像の浦上駅でありまして、近くにあります長崎大学や平和公園などの施設への最寄り駅でもありまして、長崎市内では長崎駅に次いでの駅利用者でもありますし、長崎駅とともに特急「かもめ」の停車地でもありますし、さらには市布経由・長与経由との接続駅でもあります。

 

 

 そんな両駅でありますが、実はこの駅間のJR利用はもちろん可能な訳ですが、実は170円で利用できます乗車券の場合が長崎駅では券売機で購入する事が不可能になっておりまして、駅の改札口で購入する事になっております。
 
 これは、キセル乗車を心理的に抑止するためとの事でもありますが、この駅間では長崎電気軌道の路面電車も130円で利用できますし、長崎自動車(長崎バス)・長崎県営バスの路線バスも長崎駅前~浦上駅前間で160円で利用できますので、そう言った事もありましてこの駅間利用もそう多くはないようでもあります。

 

 

 こちらは平成25年に撮影しました長崎駅の券売機でありますが、当時の運賃表示からも「200」からしか表示されておらず、浦上駅ではなく西浦上駅からの運賃が表示されております(現在は210円です)。
イメージ 2

 

 また、そのパネルの上には「浦上駅までは改札口でお買い求めください」と書かれておりまして、残念ながらこの券売機では購入する事ができない事がわかるのではないかとも思います。尚、上の画像にもあります現在の券売機でも上部にそう記されておりまして、ここでは購入する事ができない事が伺わせております。
イメージ 3

 

 
 尚、乗車券では購入する事ができませんが、ICカード乗車券「SUGOCA」が長崎地区でも導入されておりますが、この場合は改札口を通すだけでありますので、乗車券を券売機で買えない分、ICカードをお持ちであるならば通す事は可能ではありますので、駅改札口でわざわざ購入しなくていい分いいのではないかとも思います。

 

 

 今回は長崎駅工事の現況を簡単に、そして長崎駅→浦上駅間は長崎駅の券売機では購入できない事をご紹介しましたが、私自身これまでもこの1区間で利用した事はありましたが、わざわざ改札口で購入しないといけないのは正直不便ではありました。しかし、ICカードを持っているならばそういった不便さも解消できていいのではないかとは思います。確かに、それでもJRよりも安いバス・路面電車利用者の方が多いとは思いますが、どうしてもJRで利用しないといけない方もいらっしゃる訳ですので、できればそういった不便さから開放させていただければいいのではないかとも思うところではあr。