ー=◆ 総合索引はこちら ◆=ー

急行かいもん号◆データファイル

・スポンサーリンク・
急行かいもんトレインマーク

⇒ 急行かいもん号のテールマーク事典はこちら

急行かいもん号の簡単な解説

◆ 北九州方面~西鹿児島(現・鹿児島中央)を結ぶ急行列車として1993年3月18日改正まで活躍した急行かいもん号。愛称は薩摩富士としても知られる開聞岳(かいもんだけ)から採られたものだ。

キハ55系気動車で準急かいもん号としてスタートし、やがて急行格上げ、475系電車化を経て客車編成の夜行列車を加えた鹿児島本線の準エース級列車だった。特急有明が登場した1968年10月改正までは準急ながら寝台特急はやぶさ号よりも速く博多~西鹿児島を結んだことで高い人気の列車だったようだ。

1970年代半ばになってくると特急有明がすっかり主役の座を奪っていったため徐々に数を減らし、1980年10月1日改正において夜行列車1往復が門司港~西鹿児島間に残ったその状態が12年以上続くことになった。20系+12系、その後20系に替わって24系25形が使用され、急行としては比較的恵まれた車両運用がなされていた。

1993年3月18日改正で姿を消したわけだが、それは衰退しての消滅ではなく特急化してドリームつばめとなる格上げによる愛称消滅だった。需要はまだまだあった中での引退と言える。しかし、787系電車での運転ゆえ寝台車がなくなったことは残念であり時代を反映していたとも言える。

急行かいもん号のデータファイル

【登場前:1959年9月22日】準急として キハ55系4両で。
・   (博多~西鹿児島間を特急はやぶさより早く結んだ)

【登場時:1966年3月5日改正】急行格上げ
・   運転区間: 門司港・博多〜鹿児島・西鹿児島 (2往復)
・   使用車両:(両)

【1967年10月改正】特急有明の誕生により1往復減。
【1968年10月1日】列車に統合により下2・上3となる。
【1970年10月】鹿児島本線全線電化⇒475系化。
【1973年10月】グループ再編で列車に統合により下5・上4となる
【1978年3月18日】寝台車が20系・座席車は12系に置き換え。
【1980年10月1日】昼行の急行かいもん廃止。夜行1往復のみに。
【1986年11月1日改正】寝台車が24系25型にグレードアップ

【1993年3月改正】ドリームつばめに格上げされ、夜行急行かいもん号廃止。

タイトルとURLをコピーしました