ネコパブリッシング キハ40の下回り 台車は、エンドウのDT22で | 模工少年の心

今作っているネコパブリッシングのキハ40 2000番代は、トレーラーとして作っています。

 

台車には、エンドウのDT22、ピボット車輪付きを使うことにしました。

DT22台車は、エンドウと日光モデルの2社から発売されていますが、広島色にエンドウの台車をすでに装着していることと、価格もエンドウの方が少し安いからです。

 

台車がエンドウ製であれば、付属するパーツもそのままエンドウの製品を使うべきですが、これには、自分なりのこだわりがあって、別のパーツを使うために少し加工しています。

 

現在販売されているエンドウ製の台車のボルスターは、センターが1段高くなっていて、MPギア装着を前提にした床上からビス留めするタイプになっています。

 

私は、昔ながらの、床下からスプリング付きのセンターピンを用いて床板に装着するタイプに愛着があり、旧製品に付いていたボルスターに交換しました。

ボルスターが正確な寸法でなければ、台車がうまく組み立たず、本来の快調な走りは得られないので、各社の台車、車輪を混用したいと思っている私には、中古のパーツのストックは、とても貴重です。

エンドウ製の旧仕様のセンターピンは、今でも分売されていて市場に出回っていますので、ボルスターもあってもいいと思いますが、これからはそういう時代ではなさそうで、残念ですが、ストックが底をついたら諦めるしかないのでしょう。

 

床板側のボルスター(ドーナッツ状のプラパーツ)には、KSモデルのマクラバリB T用ボルスターを使うことにして、床板の孔も広げました。

 

メーカーからは、専用T車用ユニットという製品が出ていますが、それは使わず、家にあった1ミリ厚のタミヤのホワイトプラ板でスペーサーを作って床板に接着しカバーしました。

 

スペーサーのセンターの孔は、ドリルでφ3.0の孔を開けてから、半ドリーマーで広げ、所定のサイズに整えました。

 

これで6000円も経費節約になりました。 

床下機器は、付属の説明書では、ねずみ色1号で塗装をするよう例示されていましたが、屋根板との対比を考慮し、グリーンマックスのNo.35ダークグレーにしました。

上回りの方も、塗装を進めています。

ここに来て、塗色をどうするか迷いがあり、決めきれていません。

 

あらためて、お伝えしたいと思っています。

 

ランキングに参加しています。

お帰り前にポチっと応援いただけると、励みになります。


鉄道模型ランキング