国鉄【特急ゆうづる/あいづ...】~583系483系...~ | 昭和の鉄道写真&平成からの再出撃

1975年~1976年 上野駅」撮影分からです

 

続きです。

 

 

 

 

■583系  特急「ゆうづる」 おそらく時間的に上り「ゆうづる7号」

撮影時、20系客車で4往復、583系で3往復、計7往復も走っていた。

青森へは常磐線経由の「ゆうづる」、

東北本線経由の「はくつる」と2本立てだったんですよね。

 

[津軽海峡冬景色]に出てくる夜行列車はどっちなんだろうか。

 

 

 

 

■483系  特急「あいづ」

上野方先頭車がクロ481形という特徴的な編成。

かつては他の特急列車でも見られた編成らしいが、

私は特急「あいづ」「やまばと」でしか撮れなかった。

 

 

 

 

■485系300番台  特急「やまびこ」

運用当初はボンネット型の483系だったらしいが、

私が撮れたのは485系300番台。

上野~盛岡間のうち、仙台~盛岡間は細かく停車するのが特徴。

今の新幹線「やまびこ」もそんな感じかな。

 

 

 

 

■583系  特急「はくつる」

撮影時、たしか2往復しか運用がなかったかな、

東北地方初の夜行列車として常磐線経由で昭和39年デビューなのに。

20系客車⇒583系⇒24系客車と、

編成の変遷も、ちょっと特殊ですよね。

 

 

 

 

 

 

■583系  特急「はつかり」

 

 

■485系200番台  特急「はつかり」

485系と583系で、撮影時には5往復走っていた。

 

「青函航路を介して北海道と首都圏を結ぶのが使命」

昭和33年の登場時から、そんな文言が書かれる「はつかり」は

JR化後も使命を全うしていましたよね。

 

北海道新幹線は「はやぶさ」よりも「はつかり」の方がよかったかも。

 

 

 

 

 

 

このシリーズ、おしまいm(__)m

たくさんのコメント、ありがとうございますm(__)m