こちらは、昨年(2020(令和2)年)9月21日に、小田急電鉄の新宿駅で撮影した、30000形ロマンスカーEXEαの30256+30056F(第6編成)による特急ロマンスカーのホームウェイ9号(小田原行き)🚃💺です。

今回撮影したホームウェイ9号は、新宿駅を20時ちょうどに発車し、途中、町田、本厚木、秦野の各駅に停車してから小田原駅(神奈川県小田原市)へと向かう列車であり、平日、土休日共に30000形EXE(EXEα)の10両編成が使われています。

この日は土休日ダイヤだったので、箱根湯本 18時10分発のはこね60号(途中、小田原(前に4両増結)、秦野、伊勢原、海老名、町田、新百合ヶ丘の各駅に停車)の折り返しでありました。

平日の場合は、箱根湯本 18時09分発のはこね36号(途中、小田原(前に4両増結)、海老名、町田の各駅に停車)となります。

30256+30056Fは、1999(平成11)年に川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)で製造された編成であり、昨年日本車輌製造豊川製作所でリニューアル(EXEα)化されていました。

30000形EXE🚃💺は、1996(平成8)年3月23日に2編成がデビューし、翌年の1997(平成9)年に2編成、1999年にも3編成導入され、展望席付きロマンスカー(連接11両編成)だった3100形NSE車が、展望席なしで通勤向けの30000形EXEにそっくり置き換えられていたことにより、通勤利用のニーズに応える為にやむを得ない結果となってしまったので、落胆する声も聞こえていました。

デビュー当時の座席💺は、6両基本編成側(1~6号車)が箱根の山に因んだ緑色、4両付属編成側(7~10号車)が江ノ島の海に因んだ青色となっていたけど、1999年からは茶系となり、のちに統一されていました。

30000形EXEがリニューアルされてEXEαとなってからは、同じコンセプトである60000形MSEと同じように、通勤輸送と行楽輸送の両方に合う内装となっています。

30000形EXE(EXEα)🚃💺は、定員の多さや落ち着いた感じの内装により、通勤輸送に適していることはもちろんのこと、6+4の分割・併合編成により、箱根湯本方面と片瀬江ノ島方面の分割・併合特急にも使えるというメリットがあります。

やはり通勤輸送を意識しすぎた車両であり、小田急線内と箱根登山線(小田原~箱根湯本間)に限定されているのにも関わらず、ロマンスカーのシンボルである展望席がないことから、箱根や江ノ島への行楽輸送に似合わない点かあり、こんなのロマンスカーじゃないと言われていました。

箱根湯本駅は、ボギー車の7両編成までしか入れないので、30000形EXE(EXEα)または60000形MSEの10両編成の場合、相模大野駅または小田原駅での分割・併合が行われることになります。

もしも連接ではない(ボギー車である)10両固定編成のロマンスカーが導入されていたら、看板列車である箱根特急に使えないどころか、列車によって輸送力が過剰となっていたところでした。

ボギー車である70000形GSEが、10両固定編成ではなく、2012(平成24)年3月16日まで活躍していた20000形RSE車と同じ7両固定編成となったのは、看板列車である箱根特急に対応させる為であります。

50000形VSEは10両固定編成であるけど、連接車で車両が短いので、連接10両編成と呼んでいます。

スーパーはこね号は、1996年3月23日の30000形EXEのデビューと共に、これまでのはこね号に替わって登場した新宿~小田原間(小田急小田原線内)ノンストップの箱根特急であり、現在は午前中の下り列車(平日は2本、土休日は4本)のみとなっています。

そのうちの土休日の新宿駅9時ちょうど発のスーパーはこね5号が、昨年3月14日の改正で、展望席付きのロマンスカー(50000形VSEまたは70000形GSE)から30000形EXE(EXEα)の10両編成(小田原駅から6両編成)に置き換えられていたので、展望席なしのスーパーはこね号が、新宿 10時20分発のスーパーはこね9号(30000形EXE(EXEα)または60000形MSEの6両編成で運転)を加えた2本となったのであります。

現在30000形EXE(ノーマルEXE、オリジナル編成)は、30255+30055F、30257+30057Fの2編成となっており、後者の30257+30057Fは、川崎重工業(Kawasaki)製であることから、川崎重工の銘板が付いています。

もう一方の川崎重工業(Kawasaki)製の30256+30056Fは、日本車輌製造豊川製作所でEXEα化されたので、日本車両の白い銘板に変わっていました。

30000形EXE(EXEα)のトイレ🚻は2,5,8号車(6両編成の場合は2,5号車)にあり、ノーマルEXE(オリジナルEXE)は、2号車と8号車が男女共用の和式トイレ🚻、女性専用の洋式トイレ🚺🚽、男性用小トイレ🚹、洗面台、5号車が男女共用の和式トイレ🚻、男女共用の車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽、洗面台から成っているけど、ノーマルEXEの5号車は、小田急ロマンスカーの車内トイレで唯一男性用小トイレが付いていないので、ノーマルEXEの6両編成では、男性用小トイレ🚹のある車両が2号車だけとなってしまいます。

EXEα化されてからは、当然のことながら車内トイレ🚻もリニューアルされ、2号車が男女共用の洋式トイレ🚻🚽(新たに洋式化)、女性専用の洋式トイレ🚺🚽、男性用小トイレ🚹、洗面台、5号車と8号車が、男女共用の幅広洋式トイレ(ゆったりトイレ(だれでもトイレ))🚻♿🚽、男性用小トイレ🚹、洗面台となっています。

EXE→EXEα化されてからのトイレ🚻の配置は、2号車が従来通り(男女共用トイレ🚻の洋式化、女性専用トイレ🚺あり)となっているけど、5号車と8号車のトイレで、個室が2ヶ所→1ヶ所に減少(和式トイレの廃止)、男女共用の幅広洋式トイレ(ゆったりトイレ(だれでもトイレ))🚻♿🚽への統一、8号車の女性専用トイレの廃止、5号車の男性用小トイレ🚹の新設で変化していました。

小田急線の駅のトイレ🚻♿は、一昨年(2019(平成31)年)3月16日の代々木八幡駅の橋上駅舎への移転と共に全て駅で洋式トイレ🚽への統一(洋式化)が完了したけど、30000形EXE(ノーマルEXE)に和式トイレが残されています。

改良前の代々木八幡駅は、小田急線の駅のトイレ🚻で最後まで和式トイレが残されていました。

昨年リニューアル化された参宮橋駅や片瀬江ノ島駅のトイレ🚻ももちろん全て洋式🚽となっています。

本厚木駅のある神奈川県厚木市は、1955(昭和30)年2月1日に愛甲郡厚木町、睦合村、小鮎村、玉川村(神奈川県)、南毛利(なんもうり)村の合併により出来た市であり、同年7月8日に依知紫と中郡相川村、1956(昭和31)年9月30日に荻野村がそれぞれ編入されて現在の形となっています。

海老名市は、1971(昭和46)年11月1日に高座郡海老名町の市制施行により出来た市であり、11月には市制50周年を迎えることになります。

高座郡座間町の市制施行により座間市となったのも、同じ1971年11月1日のことでありました。

高座郡は現在寒川町(JR相模線の沿線で、寒川神社⛩️のある町)だけとなっています。

相模原市は、1954(昭和29)年11月20日の相模原町の市制施行により出来た市であり、2006(平成18)年3月20日に津久井郡津久井町と相模湖町が、翌年の2007(平成19)年3月11日には城山町と藤野町がそれぞれ相模原市に編入されて現在の形となっています。

相模原市が政令指定都市に移行されたのは、2010(平成22)年4月1日のことであり、中央区、南区、緑区の3つの区が誕生していました。

小田急線の相模大野、小田急相模原、東林間の各駅があるのは、相模原市の南区であります。

JR中央本線(JR東日本の中央東線)の相模湖、藤野の両駅は、相模湖町、藤野町に分かれていたけど、どちらも合併により相模原市緑区の一部となっています。

座間市は、モーニング娘。'21の小田さくら氏の出身地として有名であり、相武台前駅付近(座間市役所に隣接)のハーモニーホール座間で凱旋公演が行われることもあります。

元ハロプロの真野恵里菜氏🐨と、ハロプロアドバイザーである元Berryz工房の清水佐紀氏も、座間市出身であります。

真野恵里菜氏🐨は、ハロプロ時代に自分(しゃもじ)🐰の推しメンでもあったので、コアラマーク🐨を付けました。

ハロプロ時代の真野恵里菜氏🐨と握手🤝した時に、しゃもじと呼ばれたことを覚えています。

自分(しゃもじ)もハーモニーホール座間で行われていたモーニング娘。の公演に行ったことがあったけど、初めて行ったのは、2006年2月26日の元祖ミキティこと藤本美貴氏の生誕祭の時(FC先行予約で奇跡的に当選していた)でありました。

ハーモニーホール座間に行く時に小田急線に跨がる踏切を通ることになっているので、余裕を持って行く必要があります。

2月11日には、ハーモニーホール座間で、ハロプロ系の公演が行われる予定となっています。

2006年9月30日と10月1日に本厚木駅付近にある厚木市文化会館でモーニング娘。の公演が行われていたけど、自分(しゃもじ)🐰はFC先行予約で落選した為に行かれなかったので、自分(しゃもじ)が入らなかった会場となってしまいました。

こちらは緊急事態宣言期間中に休館となっています。

30253+30053Fが大野総合車両所から出場し、試運転が行われているので、営業運転入りが近づいてきています。

新5000形の5055Fは、試運転の段階で未だ営業運転入りしていない状態であります。

悲報。2月14日のバレンタインデーには、青海南ふ頭公園で、あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てくるFresh大野外撮影会(プレミアム撮影会)が行われるけど、緊急事態絶望嫌がらせ宣言の延長により、自分(しゃもじ)🐰が行かれなくなってしまいました。(ToT)

栃木県と同様に緊急事態絶望嫌がらせ宣言が予定通りに解除されていたら行けていたところだったのに、残念で仕方がないです。

昨年12月27日にあーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会に行っておいて良かったな❗と思っています。

この時に、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めることが出来たことも忘れられないです。

一昨日は、小麦ぱんこ氏🐼が出てきたFresh撮影会に緊急事態絶望嫌がらせ宣言のせいで行かれなかったことも残念でありました。

2月14日のバレンタインデーは日曜日に当たるのに、緊急事態絶望嫌がらせ宣言が延長されたせいで自分(しゃもじ)🐰のいないアイドルイベントを余儀なくされてしまいました。

このことは、自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ)に当たったことと同様であり、こんなのロマンスカーじゃない、にあやかって、こんなのしゃもじさんじゃない❗と言われているような状態であります。

今週もまた土曜出勤(休日EXE、アウェイ)の週であり、緊急事態絶望嫌がらせ宣言と共に5週間目に突入してしまいます。

自分(しゃもじ)のいないバレンタインデーのアイドルイベントは、こんなのバレンタインデーじゃない、こんなのしゃもじさんじゃない❗となってしまいます。

自分(しゃもじ)🐰とあーにゃ😸の2ショットを見た時にしゃもじ🐰とあーにゃ😸は似合ってあると言われました。

自分(しゃもじ)🐰があーにゃ😸と会える機会を奪ったコロナは許せないです❗

もしも自分(しゃもじ)🐰があーにゃ😸のプレミアム撮影会に参加出来たら、JR東日本のE261系サフィール踊り子🚃💺💎のプレミアムグリーン💺💎に例えていたところでありました。

今回の緊急事態絶望嫌がらせ宣言では、前回とは異なり、アイドルのライブが決行となっているので、自分(しゃもじ)に対する嫌がらせであり、本当に緊急事態宣言ならぬ、緊急事態絶望嫌がらせ宣言と呼びたくなります。

このように、緊急事態絶望嫌がらせ宣言により、自分(しゃもじ)🐰がドルヲタ($ヲタ)活動が出来ないことを、全般検査や重要部検査(自動車で言えば車検)に入場中であることに例えたくなります。

3月13日のダイヤ改正で、ロマンスカーの車内販売が30000形EXE(EXEα)を含めて廃止されてしまうことも残念に思っています。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のさやぽんこと葉月沙耶氏🐶のSHOWROOM配信に参加した時に早く再会したいと強く思いました。

友人のつか氏とは、ハロプロを通じて知り合ったけど、出会ってから10年以上経っています。

もう一度つか氏と有料特急に乗りたいし、日帰り温泉♨️に行きたいです。

今回のバレンタインデーは、こんなのバレンタインデーじゃない❗、アイドルたちからは、こんなのしゃもじさんじゃない❗となってしまうことも言うまでもないです。

もちろんあーにゃこと水湊あおひ氏😸と、再会出来ることを強く思っています。

自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動の再開が待ち遠しいです。

E235系1000番台(近郊バージョン)の話題の補足で、総合車両製作所横浜事業所製のF-08,09編成に組み込まれる予定のグリーン車4両(2両ずつ)が、新津事業所まで甲種輸送により送り込まれていました。

この陰により、E217系のY48編成(11両の基本編成)が長野総合車両センターまで廃車の為の配給輸送(EF64型電気機関車の1032号機による牽引)が行われていました。

今回30000形EXEαの第6編成(30256+30056F)を話題にした理由は、EXEα化後初めて撮影したネタであるからでもあります。

踊り子号のE257系2500番台(修善寺踊り子に使われる予定の5両付属編成)では、NC-33編成(500番台のNB-13編成から改造)が秋田総合車両センターから出場していたことを聞きました。

3月13日のダイヤ改正で、ロマンスカーの車内販売が30000形EXE(EXEα)を含めて廃止されてしまうことで残念に思っています。

今回30000形EXEαの第6編成(30256+30056F)を話題にした理由は、EXEα化後初めて撮影したネタであるからでもあります。

入場前の30253Fは、昨年3月2日に撮影していました。

このように、EXEα化された30000形の第6編成(30256+30056F)を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。