【鉄】12名限定!「36ぷらす3 赤の路 鮨コース」に乗車してきました②(車内体験の予約方法) | 鉄・食・旅 つれづれ日記 〜観光列車乗車記・美味しいお店訪問記・フェリー乗船記〜

鉄・食・旅 つれづれ日記 〜観光列車乗車記・美味しいお店訪問記・フェリー乗船記〜

観光列車、フェリーなど乗り物旅や美味しいお店の訪問記を書いています。
ローカルを存分に味わい、癒される旅が大好きな「関西の旅好き人」が書く、趣味や旅を綴ったお気楽なブログです。

36ぷらす3・赤の路コースの乗車記、その2です。

 

「36ぷらす3」とは??

とお思いの方はその①をお読みくださいませ~

(その①はこちら

 

とりあえず、

787系さんをデデン!と載せておきます😁

 

 

■乗車する赤の路のルートと停車駅は?

博多駅を9時52分に出発し、

玉名、熊本、牛ノ浜に停車し、

16時24分に鹿児島中央駅に到着します。

玉名駅牛ノ浜駅ではおもてなしを受けるために停車しますので乗降扱いはありません。
 
熊本駅は乗降扱いが出来ますので、
博多ー熊本、熊本ー鹿児島中央と区間乗車が出来ます。
※区間乗車は座席のみの場合に可能です。
食事、弁当付は出来ません。

 

■たくさんの人の博多駅にて

朝の9時半、ラッシュが落ち着いた博多駅です。

 

関西からの新幹線で間に合う時間帯で、

かつホテルのチェックアウトにも早くもなく遅くもない時間でベストタイムだと思います。

 

(前日の夜に撮影した博多駅。キレイです)
 
 
 

案内板は普通や快速に混じって、

「36ぷらす3 」の表示です。

他のブロガーさんもおっしゃっていましたが、
「鹿児島中央」の文字が懐かしく、偉大な感じがします。
 
 
ちなみに、メールで届いた日程表を、
有人改札で見せて通過します。
スマホを見せたくない人や、パソコン宛てに届いた場合は印刷しておくと良いかと思います。
 
乗り場は6番線。
かもめやゆふいんが出発するホームではなく、
普通列車や快速列車の合間に出発するので、
旅行客と通勤・通学のお客さんが入り混じる形です。
9時39分の鳥栖行きが出発したあとに、
36ぷらす3 は入線します。
 
時間的には9時42分くらいになります。
 

 

 ホームには、

乗車される方や撮影する方や、JRのお見送りされる方などたくさんの方でいっぱいでした。

 

11月19日に運行を開始して、

まだ4回目の赤の路ですので人気があるようです。

 

 

 

■いよいよ車内へ!

 

写真撮影を済ませて乗車します。

光り輝くロゴマークに久々のワクワク感😍

3号車は、ビュッフェと4区画計12席の個室があります。

個室といっても、通路とカーテンで仕切られているので「半個室」といった方がいいかもしれません。

 

3号車の個室廊下です。

改造前はコンパートメントだったんですよね。

雰囲気がかなり変わったものです。

 

3号車の廊下との塀はガラスなので完全閉鎖的ではありません。

 

床の組子が最近の水戸岡鋭治さんっぽい感じです。

 

で、座席はこんな感じです。

奥行は1.5人分くらいの広さですが、

2人席です。

クッションがついていて、めっちゃオシャレな感じに見えます‼️

 

新しいからか、その座席のふわふわ感が居心地度をアップして、長時間座っていても腰が痛くならないです。

 

それだけにあまり車内をウロウロしてない…😂

 

■博多駅を定刻に出発!

当日は、列車の遅延も無く、無事出発です。

(ななつ星の時は・・・😅A列車の時は・・・😭笑)

--------------------------------------------

過去のブログをお読みください。

●ななつ星ついに乗車

●A列車で行こう、三角・天草日帰りツアー

-----------------------------------------

 

で、博多駅で写真を撮るも、

黒いボディーに露出が難しい・・

 

 

出発した様子は、動画でご覧ください。

博多駅で送迎のJR九州の方もチラッと写っています。

 

ほんと、九州の方っておもてなしがすごいと感じるとこです。

立たされてる感も嫌々にも見えないんですもの。。。
 

 

■豪華な車内にテンションが!

個室にこもって上がるテンションを落ち着かせます。

 

出発して10分ほど経過したころでしょうか?

客室乗務員さんがご挨拶に座席へ来られました。

 

🕵️「ご乗車ありがとうございます」

「記念乗車証と車内メニューです。」

「何かございましたら、お気軽にお声をおかけください」

 

と。

 

 

車内販売のメニューブックと、

中は、

これは、各ルート共通のようです。

 

記念乗車証

 

 

あとは、赤の路のオリジナルの内容を記載した案内

 

最後にプチ嬉しかったのはマスクケース

このご時世らしいものですが、
飲み食べするのでかなり重宝、そしてロゴマークがあって特別感がアップ!
 
JR九州さんの心遣いの一面がよきです。

 

■車内体験イベントの予約をしよう!

36ぷらす3の特徴が「車内体験イベント」です。

10時10分ごろ、予約開始のアナウンスが流れます。

 

 

 

赤の路では、「九州のお茶体験」として、

煎茶堂東京が厳選した九州の茶葉を使って、

複数の煎茶の飲み比べして、自分のオリジナルの煎茶を作ることができるのです。

 

予約は、WEBか、ビュッフェにあるタブレットからできます。

 

予約はリクルートのシステム「Airウェイト」を利用していまして、webの場合はリクルートのユーザ登録もしくはメールアドレスの登録が必要です。

 

36ぷらす3車内体験(有料)予約ページ

https://airwait.jp/WCSP/storeDetail/?storeId=KR00774552

 

アナウンスでは、「WEBページで予約の場合はホームページから」

と言ってましたが、なかなかわかりにくいので、PDFを張っておきます。(車内のメニュー表のQRコードもあります)

乗車される方はご利用ください。

 

(以下、PDFに予約URLが掲載されております)
 

「36ぷらす3」体験メニューの受付についてhttps://www.jrkyushu-36plus3.jp/spend/experience/pdf/reception.pdf

また、定員は10~20人ほど(今回は14名)

 

コース・内容によってはすぐに予約終了になるみたいですので予約開始アナウンスが流れたらお早めに予約を!

 

 

ちなみに料金。

今回のお茶体験に関しては、1人2,500円‼️

ちょっと高い気がしますが、これが結構妥当な値段だったりします。

 

それは体験時を書いた記事(後日公開)で。

 

 

イベントは14時40分ごろになりますので、

当ブログでは、時間順を追ってご案内します。

 

 

 

 

 

■ちょこちょこ「36個の感動」のアナウンスが流れる・・・

 

乗車中には、数回、「赤のエピソード」が案内されます。

どんな感じかは動画をご覧ください。

動画は1個めのエピソードです。

 

すみません、6時間も乗車していると覚えきれません・・・(笑)

 

どなたか、36個のエピソードをリストにしていただけないでしょうか⁉️

 

 

■最初のおもてなし駅「玉名」に到着

博多を出て1時間10分ほど、

最初のおもてなし駅「玉名」に到着です。

 

玉名駅のおもてなしの様子は次回に書くとします…

 

 

 

 

ぼちぼち更新ですが、フォローしていただけると更新通知がありますのでぜひよろしくお願いいたします!

 

(次はこちら

 

※2020年12月乗車です。
マスク、消毒など十分に対策をした上で利用させて致しました。
また、緊急事態宣言の状況で列車の運行や内容が変更される場合があります。

 

 

関西の旅好き人 のブログは、

毎週曜日、曜日きまぐれに更新しています

 

フォロー大歓迎!爆  笑

フォローしてね

 

注意最新情報やブログに載せれない写真は、

Twitterや Instagram に掲載しています

こちらもフォローしてくださいね