1月29日(金)

静岡県の三島駅と修善寺駅を結ぶ伊豆箱根鉄道駿豆線。

3年前に一度訪れていますが、再び訪問してきました。

今回は沿線での撮影と修善寺踊り子がメインでした。

 

まずは「こだま701号」で三島駅へ。

早くて快適!

 

三島駅で「いずっぱこ周遊1dayパス」を購入。

駿豆線全線+バスも乗れて、駿豆線一日乗車券の「旅助け」よりも安い900円。

三島~修善寺間の往復より安いお得なきっぷです。

 

三島(7:44)~修善寺(8:24)

一発目は元西武101系の1300系。

西武ツートンカラーの1301編成。

検査明けらしく、足回りがとてもきれいでした。

 

 

通勤通学客で混雑する中ひとまず修善寺駅まで乗り通します。

 

(19列車 1300系1301編成 修善寺にて)

 

いずっぱこバージョンの185系引退記念入場券を購入。

ネットで買い忘れてしまったので購入できてよかったです。

 

前回で全線乗っている+三島近辺は降りているので、今回は行きで見当を付けておいた場所で沿線撮りにチャレンジします。

 

修善寺(8:34)~伊豆長岡(8:48)

再び西武カラーの1301編成で伊豆長岡駅へ。

「踊り子号」も停車する駅です。

 

(32列車)

 

ここから韮山駅方面へ10分近く歩き、道路が線路と並走しているところへ。

全然意識していませんでしたが、富士山も見えてバッチリなロケーションでした。

 

無名踏切という名前の踏切脇で撮影。

ネットで検索してもヒットしなかった場所なので、そんなに有名な場所ではないのかも。

脚立があると右側の柵を回避できて良いかもしれません。

ここでしばらく撮り鉄。

 

(3000系3003編成 34列車 韮山~伊豆長岡にて)

 

(7000系7102編成 29列車)

 

(3000系3009編成)

 

(7000系7101編成 36列車)

 

(3000系3011編成 31列車)

 

ひとつ韮山寄りの北条踏切に移動。

こっちの方が富士山のふもとがすっきりしてよかったかも。

 

(3000系3005編成 38列車)

 

いずっぱこ色の1300系。

ちなみに西武カラーいずっぱこカラーの車両はここでも西武鉄道でもどちらでも見られます。

譲渡車の面白いところですね。

 

(1300系1302編成)

 

同じ塗装の車両が

 

次の駅に向かうために一駅歩いて韮山駅へ。

 

 

朝限定の学生専用の改札口がありました。

修善寺駅に行くときはちょうどこの出入口が稼働している時間帯で、係員の人がいて改札していました。

 

 

韮山(9:46)~大場(9:54)

クロスシート装備の7000系。

前回来た時は乗れなかったので乗れて良かったです。

 

黄色×黄色

 

 

続いて降りたのは伊豆箱根鉄道の本社がある大場駅。

 

(40列車 7000系7102編成 大場にて)

 

 

本社の隣に車両基地があるので、大場駅始発・終着の列車が設定されています。

 

三島方面に歩いて2分ほど。

 

 

本線から分岐して車両基地に入る線路が道路を横断しています。

 

大雄山線の車両の牽引などに使用される機関車ED31形がいました。

 

 

次回は三島駅名物の抉れたホームともう1か所沿線で撮影した様子、次々回は185系「修善寺踊り子」乗り納めの模様を書こうと思います。

ご覧いただきありがとうございました。