東京モノレール、ゆいレール、ダイヤ改正で減便。空港アクセス輸送の不振が長引く

空港利用者減少で

2021年春のダイヤ改正で、東京モノレールとゆいレールが減便します。新型コロナウイルス感染症で空港利用者が落ち込むなか、輸送力を削減する新ダイヤとなります。

広告

区間快速の運転取り止め

東京モノレールは、2021年3月13日にダイヤ改正を実施します。大きな変更があるのは日中時間帯(10時~16時)で、列車本数を毎時15本から12本に2割削減し、区間快速の運転を取りやめます。

東京モノレールの日中時間帯は、これまで12分サイクルで、空港快速、区間快速、普通列車がそれぞれ毎時5本運転してきました。新ダイヤでは10分サイクルとし、空港快速と普通列車がそれぞれ毎時6本運転する形になります。

現ダイヤ:空港快速5本、区間快速5本、普通列車5本
新ダイヤ:空港快速6本、普通列車6本

東京モノレール

有効列車本数3本減少

新ダイヤでは、普通列車しか停まらない昭和島、整備場、天空橋、新整備場の各駅は毎時1本の増便となりますが、空港旅客にとっては有効列車本数が毎時3本減少することになります。

終電時刻も見直し、上りは浜松町駅到着時刻を17分、下りは浜松町駅発車時刻を16分それぞれ繰り上げます。改正後の羽田空港第二ターミナル駅の最終列車は23時42分発となり、23時30分頃に到着する飛行機では間に合わなくなります。

始発列車の時刻については見直しをしません。

広告

ゆいレールは8分間隔に

沖縄都市モノレール(ゆいレール)では、2021年2月22日にダイヤ改正を行います。これまで平日276本、休日238本運転していたのを、新ダイヤでは平日239本、休日201本に削減します。平日・休日とも1日37本を減便します。減便率は平日13%、休日16%です。

大きな変更があるのは日中時間帯で、運転間隔が平日・休日とも8分間隔から10分間隔になります。平日朝は8時台の4分間隔を維持しながら運転本数を見直します。平日夕方は運転間隔を6分から7分に広げます。始発・終電時刻の変更はありません。

時間帯別の減便率は、朝夕のラッシュ時が約1割、日中が約2割です。

急回復の可能性は低く

東京モノレールは2020年1月と10月を比較して、終日の利用者数が47%減少(平日下り)し、日中時間帯が53%減少(同)しています。ゆいレールは2019年11月と2020年11月を比べて、朝夕ラッシュ時が3割減、昼間が5割減となっています。

東京モノレール、ゆいレールとも、通勤・通学輸送と空港アクセス輸送の役割がありますが、日中時間帯の利用者減の大きさを見ると、空港アクセス輸送の不振が深刻なようです。飛行機利用者の減少がモノレール利用者の減少に直結しているわけです。

新型コロナウイルス感染症による空港利用者数の減少が急回復する可能性は低く、両社ともダイヤ改正で、当面は減便を固定化することになります。

広告
前の記事さよなら「紙の時刻表」。JAL、ANAが冊子版を刊行終了へ
次の記事相鉄、JR直通線をテコ入れ。3月ダイヤ改正で日中は「各停」に