【駅紹介】一の鳥居駅




一の鳥居(いちのとりい)駅は、兵庫県川西市にある能勢電鉄妙見線の駅(駅番号:NS08)。
(副駅名:大阪青山歴史文学博物館前)
(住所:兵庫県川西市東畦野山手1-11-1)
【年表】
- 1907年(明治40年)3月4日 – 能勢電気軌道の能勢口駅~一ノ鳥居駅の敷設免許が交付。
- 1913年(大正2年)4月13日 – 能勢口駅~一ノ鳥居駅の終着駅として開業。
- 1913年(大正2年)4月21日 – 一ノ鳥居駅~妙見駅(のちの妙見口駅)の敷設免許が交付。
- 1923年(大正12年)11月3日 – 一ノ鳥居駅~妙見駅まで延伸開業し、途中駅となる。
- これにより一の鳥居~吉川間乗合自動車の営業廃止。
- 1950年(昭和25年)8月25日 – ホーム(当時)延伸。
- 1954年(昭和29年)8月1日 – 川辺郡川西町・多田村・東谷村が合併して川西市が発足。当駅は川西市の駅となる。
- 1955年(昭和30年)5月1日 – 当駅付近の塩川停留所が4月22日に竣工し、使用を開始。
- 1965年(昭和40年)1月25日 – 塩川停留所が廃止。
- 1972年(昭和47年)1月29日 – 塩川~畦野間の線路移設と立体化工事に着手。
- 1972年(昭和47年)10月7日 – 一の鳥居駅付近を仮線に切り替え運転を開始。
- 1972年(昭和47年)11月17日 – 塩川橋梁の橋げた架設完成。
- 1973年(昭和48年)3月30日 – 塩川トンネルが完成。翌4月11日に下り線の新駅開通。
- あわせて一の鳥居駅に改称。
- 1974年(昭和49年)5月19日 – 一の鳥居~畦野間の線路改良と立体化が完成。
- 1977年(昭和52年)4月24日 – 平野駅~山下駅間が複線化。
- 1978年(昭和53年)10月1日 – 社名変更により能勢電鉄の駅となる。
- 1985年(昭和60年)12月16日 – 駅構内の枕木をコンクリート化。
- 1996年(平成8年)頃 – 6両編成の運転に伴いホームを延長。
- 1999年(平成11年)4月 – 駅至近に大阪青山学園の「大阪青山歴史文学博物館」が竣工。
- 2004年(平成16年)8月1日 – IC乗車カード「PiTaPa」の利用に対応。
- 2005年(平成17年)4月1日 – 川西能勢口を除く全駅で全面禁煙化。
- 2006年(平成18年)1月21日 – IC乗車カード「ICOCA」の利用に対応。
- 2013年(平成25年)12月21日 – 駅ナンバリングを導入。
- 2014年(平成26年)1月21日 – 上り、下りホームの列車接近放送装置新設。
- 2014年(平成26年)3月 – 旅客案内ディスプレイが稼働開始。
- 2016年(平成28年)6月10日 – 交通系IC乗車カード全国相互利用が開始。
- 2017年(平成29年)3月18日 – この日のダイヤ改正で妙見急行が運行終了。最終運行日は同月17日。
- 2017年(平成29年)8月13日 – 各駅のトイレに液体用の手洗い用洗剤を設置。
- 2023年(令和5年)3月 – 前年12月から施行中の外壁改修工事が完成予定。
- 2023年(令和5年) – 駅スタンプ導入予定。(一の鳥居駅は歴史文学博物館のデザイン)
【駅時刻表】
- 現行ダイヤ:2022年12月17日改正
- 平日:
- 日曜祝日:
【駅施設】
- ホーム出入口:南側(川西能勢口寄りの端から)
- エレベーター:なし
- エスカレーター:なし
- 車椅子用トイレ:なし
- トイレは改札を入ったところに配置
- 券売機:2台(高額紙幣未対応)
- 救護室(駅ご案内カウンター):なし
- コインロッカー:なし
- コンビニエンスストア:なし
- 証明写真機:なし
- 阪急バス:なし
- タクシー乗り場:なし
- 駅員配置:なし(無人駅)
- 待合室:なし
(※画像クリックで拡大表示や保存ができます。)







上下どちらかのホームへ



現在のダイヤでは全列車4両編成

大阪青山歴史文学博物館が見える




『大阪方面から能勢妙見山詣の参道の入り口にあたり、一番最初の鳥居があったことから、参詣者が妙見山を仰ぎスタートする様子をイメージしました。』(出典PDF)
【接続バス停】
- 接続路線バスなし
- (当駅を最寄りとする「川西大霊苑」「川西中央霊園」への送迎バスは運行中)
【駅周辺】
- 長尾町・東畦野山手住宅街
- 国道173号・国道477号
- 大阪青山大学・大阪青山短期大学 北摂キャンパス
- 大阪青山歴史文学博物館(休館中)
- 森岡ボクシングジム



(休館中)


国道173号と国道477号の分岐点

国道477号が「兵庫県道39号」だった1993年以前のものが未だに現役

江戸時代から大正時代まで、大阪、池田方面から能勢妙見宮に参拝する人たちが通った参道の入り口にあたり、一番最初の鳥居があったことから「一の鳥居」となりました。阪神大震災で倒壊しましたが、現在は能勢カントリー倶楽部の入り口に再建されています。
【駅周辺の撮影スポット】
(※画像クリックで拡大表示や保存ができます。)

朝ラッシュ時は並びも狙える

定番の撮影スポット

並びを撮れるかは運次第

下から撮るのも味が出る
【関連リンク】
(NOSE KNITs – のせでん沿線の魅力紹介WordPress)

【直近の鉄道イベント情報】
(Tetsudo.comより)
ランダム記事表示ボタン
★ 4,813 ビュー ★