【雑記】シミュレーション「市バスで大阪市一周」その2 | バスと献血のたび

バスと献血のたび

大阪からバスを乗り継いで遠くまで行きたいです。
献血の記録も載せていきます。

大阪シティバス(旧大阪市バス)で大阪市をぐるっと一周する旅を考えてみました。その第二話です。
 
2日目は日曜ダイヤです。浜口(住之江区)からスタート!
 
 
浜口 0823( 4号・出戸バスターミナル行 )0828 千躰
長居公園通を西へ進みます。乗車距離はわずか1.3キロですが、その間に南海本線、阪堺線、南海高野線と交差します。
 
千躰 0847( 65号・矢田行基大橋行 )0915 矢田行基大橋
遠里小野橋、南海高野線我孫子前駅、JR阪和線杉本町駅、市立大学、地下鉄御堂筋線あびこ駅を経由する路線です。大阪市の最南端にあたる地域を結びクネクネ進みます。大学のキャンパスをバス道が貫いていますよ。
 
矢田行基大橋 1002( 54A号 )1006鷹合団地前
矢田行基大橋バス停の近くには大阪市立ゆとり健康創造館「ラスパOSAKA」という温泉施設がありました。ベネチアン・マカオの館内運河みたいな豪華なプールがあったと記憶しています。
 
長居公園南口 1035( 4号・出戸バスターミナル行 )1045 地下鉄喜連瓜破
長居公園通を走るバスです。この道の下に地下鉄9号線を通す計画(住之江公園-喜連瓜破)がありましたが、実現しなさそうですね。
 
地下鉄喜連瓜破 1059( 14号・高野大橋行 )1107 高野大橋
地下鉄谷町線喜連瓜破駅から南下します。高野大橋の名称は中高野街道(守口~放出~平野~松原~狭山)に由来するようです。この14号系統は喜連瓜破より南側で時計周りの環状運転をしていまして、高野大橋で下車しなくてもそのまま喜連瓜破に戻ります。
 
高野大橋 1108( 14号・出戸バスターミナル行 )1123 出戸バスターミナル
バスは喜連瓜破を経て出戸バスターミナルに至ります。大阪シティバスで「バスターミナル」を名乗っているのはここと北巽だけではないでしょうか。昔はもっといっぱいあったんですけどね。
 
出戸バスターミナル1132( 61A号 )1151 長吉出戸小学校前
61Aと61B号系統は八尾市との市境付近を環状運転しています。61Aは左回りで61Bが右回りです。昔は大阪市立クラフトパーク(日本唯一の総合工芸施設)に乗り入れる便もありました。
 
長吉出戸小学校前 1251( 9号・平野区役所前行 )1308 平野東一丁目
中央環状線を北上して亀井東からは国道25号を西へ向かいます。中央環状線を北上するときに少しだけ八尾市に入ります。
 
平野東一丁目 1403( 19号・加美東三丁目北行 )1407 加美小学校前
JR関西線加美駅前を経由します。終点の加美東三北は久宝寺緑地のそばです。
 
加美小学校前 1446( 30号・あべの橋行 )1456 地下鉄南巽
平野区加美北と地下鉄千日前線南巽を結ぶバスです。千日前線はJR平野や地下鉄平野まで南伸しないんでしょうか。それが無理ならいまざとライナーみたいなBRTを走らせてほしいな。
 
地下鉄南巽 1540( 19号・地下鉄今里行 )1555 中川西公園前
巽北を経て今里へ至るバスです。2本前に同じ系統に乗っています(笑)。巽北三または巽北一北のバス停から南へちょっと歩いたところにロート製薬(「ロート、ロート、ロート」のCMで鳩が飛び立つあの社屋)があります。
 
中川西公園前 1652( 12号・布施駅前行 )1705布施駅前
地下鉄小路から内環状線を少し南下したあと、ものすごく狭い道に入って行きます。バス停で人が待ってたらバスが通れないかも、と思うくらい狭く感じます。近鉄布施駅は東大阪市にあります。
 
布施駅前 1715( 86号・上新庄駅前行 )1728地下鉄深江橋
近鉄布施駅から阪急上新庄を結ぶ大阪シティバスにしてはロングランな路線。1日目の3本目にも乗っています。
 
地下鉄深江橋 1749( 22号・諏訪神社前行 )1758 諏訪神社前
22号系統はあべの橋から上本町、玉造を経由し城東区の諏訪地区に至ります。諏訪地区で環状運転してまたあべの橋へ帰っていきます。その環状部分に乗るわけです。諏訪神社前はJR片町線放出駅から南へ徒歩10分くらいのところです。
 
諏訪神社前 1800( 22号・あべの橋行 )1802 諏訪三丁目
先ほどのバスを諏訪神社前で降りず、そのまま乗って諏訪三丁目で下車。
 
諏訪三丁目 1810( 86号・上新庄駅前行 )1811 諏訪二丁目
ラストのバスは諏訪二丁目から乗れますので、そのための移動です。乗車距離はわずか100メートル(笑)。
 
諏訪二丁目 1819( 21号・天満橋行 )1831 京橋駅南口
ラストです。この系統の極楽橋~天満橋間は寝屋川を航行していた船の代替路線だとか。たしかに極楽橋から先は寝屋川の右岸を走ります。そしてついにJR京橋駅の南口でゴール!
 
「上手く繋がったら実行してみようかな」
と思いながらこの記事を書きましたが、書くだけでお腹いっぱいな気分です(笑)。
 

(2021/1/29)

 

--------------------

【各テーマの目次はこちら】

■バス乗り継ぎ旅  

■献血  

■西国巡礼  

■食べ歩き  

■ブログでハングル  

■大阪の名所  

■市章クイズ 

■図書館、行けるかな

■雑記 

--------------------