子供の頃の鉄道好きが復活した

YouTubeで動画も公開中!https://www.youtube.com/@noritetsu46

1人旅は、新しい生活様式に適した旅の楽しみ方では?

こんにちは。

先日、今シーズンの初滑りをしてきました。仕事にも絡んでおり、例年少なくとも20日くらい滑る私としては最近最も遅い初滑りです。

これもこのご時世のおかげでこうなってしまった訳ですが。

 

f:id:hacchi46:20210127185418j:plain

小海リエックスより。浅間山が遠くにキレイに見える。

 

山の上に上がると、いつもの冬と変わらない景色。

見えない物との戦いももう1年になろうとしていますが、

何か未だに甘く見ているというか、他人事というか、

そういう認識の人が多いなという印象があります。

 

 

気をつけていてもなるものはなるという事も言えますが、

でも毎日のように誰が会食したとかいうニュースや、

繁華街に多くの人出があるとかを見ると、

何でなんだろうと思います。

 

 

もう1年も経つのだから、どういう事がリスクが高くて、

どういう事だったらリスクは高くないとか、

感染リスクを下げるために何をするべきなのかとか、

その辺の分別ぐらいつかないのだろうかと思います。

何でもかんでも自粛というのも違うと思うけど、

かと言って何も対策せず遊び回るのも違う。

その辺のバランスをとりながら行動すればいいのにと思います。

 

 

私は人前に出て声を出す仕事をしているので、

普段から風邪すらひかないように常にケアを心がけているので、

普段よりさらにそのケアを強化して対処しています。

 

その上で、感染リスクの高い事をしないという事を心がけています。

 

感染リスクの低い方法で、回せるところは回した方がいいのでは?

 

そんな中、スキーに今季初めて行った訳ですが、

意外とスキー場には人がいました。

 

それでも、これだけ広い空の下で、

人と密に接する機会というのは極端に少ないと思います。

f:id:hacchi46:20210127190610j:plain

小海リエックスのモーグルコース。

実際こんな感じですからね。

 

これを1人で車に乗って行って、滑って帰って来るのなら、

近所のスーパーに行くよりもむしろ低リスクではないでしょうか?

 

もちろん、行く際には健康である事が前提ではありますが。

 

 

 

スキーの帰りには、帰り道にあるJR最高地点に寄って、

小海線を撮ってきました。

f:id:hacchi46:20210127191207j:plain

JR最高地点にて。ハイブリッド車が通った。

 

f:id:hacchi46:20210127191454j:plain

 

 

この1年、列車に乗る事も多くありましたが、

総じて日々の通勤列車以外は非常に空いていました。

 

f:id:hacchi46:20201226103129j:plain

ふじさん号の車内(12月)。時間的なものもあるだろうが、誰も乗っていなかった。

 

f:id:hacchi46:20210127191938j:plain

伊勢志摩ライナーのデラックスカー車内も人はほとんどいなかった(8月)。

正直、こんな事が続くと鉄道会社も大変でしょう。

 

 

新型コロナウィルスの多くが、飛沫感染によって起こるとわかってきた今、

やはり多くの人が集まって騒ぎながらご飯を食べたり飲んだりというのが、

一番のリスクであるとわかってきている訳ですから、

人が多く集まるところには行かずに、

そうでない方法で楽しむ方法を模索するべきではないでしょうか?

 

GoTo復活は、限定的にするべきではないか?

かと言っても、緊急事態宣言が出ている状態でもあるので、

大手を振って遊びに行きまくるという事は避けています。

中止になってしまっている仕事もありますからね。

少し状況が好転したところで、そんな形でまた動き出したいです。

 

Go Toを復活させる話なども早くも出ていますが、

わざわざキャンペーンをする必要ってあるのでしょうかね?

 

もしまたやるにしても、大勢で集まる事がリスクなのであれば、

対象を1人旅・1人めしにに限定するなどにした方がいいんじゃないでしょうか?

 

私のこれまでの印象として、1人なら大丈夫じゃないのかな?という感じですが・・

 

大勢でまとまって動くから良くない訳で。

 

今日も議員が会食したとかいうニュースがありましたが、

そんなに食事をみんなでしないといけないのですかね?

みんな、1人じゃ何も出来ないのかな?