4
2021年1月20日に京急が発表した「1000形20次車」は、従来車両になかった装備がいろいろと設置されるとともに、同系列では初となる『ハイフン』付き車番の編成となることが判明した。 

【1000形20次車の概要】
E6E25127-05B9-44D5-AE82-C4596EF5FAAB
(京急公式プレスリリースより)
 1000形20次車は2021年春の導入を予定している車両であり、京急では初となる「クロス・ロング可変式座席」を導入する。この座席方式は西武や京王・東武など首都圏の私鉄各社で導入が進められている「ライナー」列車対応型と同一の座席構造を持つ車両となる。また、長らく「ウィング」号で使用されている2100系とも異なる点として編成中に「トイレ」が設置されることが挙げられる。(トイレは4両編成中中間車の2両に設置し、1両は多目的トイレ・もう1両が男性用小便器の構成となる。これは将来的に「ウィング」号や「イベント列車(団体貸切列車)」など途中下車が難しい列車に対応したものとなる。



【なぜ「ハイフン」付き番号に?】
今回導入されるのは「1891編成・1892編成」の2編成(各4両) であり、車両番号は「1891-1〜1891-4・1892-1〜1892-4」となる。車体は800番台と同様の貫通構造をとっているため800番台の派生形となっているのはごく自然なことと言える。しかし、今回は車両番号に「ハイフン」が入るという600形と同様の付番形態となっている。
こうなった理由として考えられるのが「空き番号の不足」である。
京急における「1000形系列」の車両番号はこれまで、
・8両編成:1001〜1192が通し番号・1201〜1232が通し番号(百の位が0・1・2)
IMG_5099
1000番台:1097編成(8次車)、ステンレス製車両の標準仕様

・6両編成:1301〜1372が通し番号・1601〜1672が通し番号(百の位が3・6)
IMG_5139
 1600番台:1601編成(16次車)、全面塗装風のラッピング車

C453876A-3178-4275-8A79-A5E33295EFF7
1300番台:1331編成(13次車)
 
・4両編成:1401〜1492が通し番号・1801〜1812が通し番号(百の位が4・8)
IMG_5097
1400番台:1421編成(3次車)


8E0C9367-0181-4CC9-9922-9A28B1CE6E17
1800番台:1809編成(16次車)

・1500形の割当番台:百の位が5・7・9(製造当初は「6」も1500形の割当だった)
32714158-C5B3-48DA-9D97-4AD01813C502
1500形:1585編成、中間付随車が1900番台の編成で製造当時は電動車が1600番台(画像の車両は先代の「1637」)だった車両

という形で車両番号が割り当てられてきた。この付番方法に基けば20次車は4両編成なので「1813〜1820」となるはずなのだが、仕様が他車両と大きく異なるため従来の4両編成(800番台)とは別の番台区分で扱うべき車両となる。しかし京急の「1000」系列ではすでに割当可能な「百の位」が残っていない。このことから20次車は『4両編成かつ特別仕様』の車両として800番台でもしばらく使われないであろう「890」番台を割り当てたものと考えられる。
その場合、従来形の付番では車両番号が「1891〜1894・1895〜1898」となり、もし仮にこの仕様で第3編成以降の編成を製造すると車両番号が「1899・『1900』・・・」となってしまい1500形の中間付随車「1900形」と番号が重複してしまう。同タイプで竣工するであろう21次車以後の「890番台」で使用できる番号を確保するためにこのような形になったのではないかと推測される。
 

使える番号が枯渇しつつある京急1000形電車、今後どのような方式で車番をつけていくのか気になるところである。

詳細:https://www.keikyu.co.jp/company/news/2020/20210120HP_20109EW.html


コメントを投稿される際は必ずご確認ください。
http://blog.livedoor.jp/uppi_natettyan/archives/22094005.html

鉄道コム


 


 
【解説:「インフレナンバー」】
大手私鉄各社鉄道車両の車両番号は「3〜5桁の数字」で表される場合が多く、原則として同一形式内でその数字の「桁数や付番方法」が変動することはない。しかし、実際に『4桁番号で収まりきらなくなった』ケースで車両番号の「インフレーション」が、新仕様が登場した際に付番方法の変更がされたケースも生じている。

インフレナンバーの代表格となっているのが「東武8000系」。こちらは1963年〜1983年というあまりにも長期間製造が続けられた車両であり、製造両数は実に『712両』を数える。
※京急1000形は20次車を合わせても合計480両
この系列ではあまりにも製造した車両の数が多く、8197編成の次に製造された「8199編成」ではついに『製造番号100』の車両が製造されることとなった。そのため東武ではやむなく「89100(のちに先頭車化され81000)・82100・83100・84100」という『5桁番号』の車両が製造される事態となった。
また、東武8000系では逆に桁数が少なくなった事例も存在しており、3両編成に短縮化された編成は元の車番ではなく「800系・850系」というかたちで3桁の車両番号が充てられ、館林方から順に「801-1・801-2・801-3」などという「ハイフン付ナンバー」に付番方法が変更されている。