JR東、機関車置き換え用の事業用車両2形式を導入 | 鉄撮り屋

鉄撮り屋

撮り鉄ぺぺのブログです!

こんばんは、ぺぺです。

いつもご覧頂き誠にありがとうございます。

ついにこういった時代が来ましたね( ;∀;)

これまでのチキ工臨、ホキ工臨から変わってしまうのは寂しいですが、イラストを見るとまぁこれはこれでおもしろいかな?

とも思います(;^ω^)

 

いずれにしましても楽しみに待ってみましょう!

 

JR東日本は19日、機関車列車の代替用車両として、新型砕石輸送気動車と事業用電車を導入すると発表した。

砕石輸送気動車「GV-E197系」は、砕石輸送や砕石散布作業などに使用する電気式気動車。量産先行車として、両運転台式の先頭車(GV-E197形)2両と、砕石運搬用のホッパ車(GV-E196形)4両の6両編成を組む。先頭車については、非電化区間の車両の入換作業や、回送列車のけん引にも使用する。

事業用電車「E493系」は、車両の入換作業や回送列車のけん引などに使用する交直流電車。GV-E197系と同様のデザインだが、片運転台式で2両編成を組成する。

GV-E197系、E493系とも、国鉄時代に製造された機関車けん引による砕石輸送・砕石散布列車、車両回送列車の置き換えを目的としたもの。電車方式や気動車方式を採用することで、機関車・貨車特有のメンテナンス方法や運転操縦を廃し、効率的なメンテナンスを可能とする。また、GV-E197系においては、編成の両端に運転台を有するため、機関車の位置を付け替える作業を廃し、作業効率化を実現する。

GV-E197系は高崎エリアに、E493系は首都圏エリアに、それぞれ2021年春以降に先行投入。性能試験を実施した後に、運用を開始する。

【鉄道コム】

 

 

https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210119_ho01.pdf