コーヒーでも飲みながら目の前のレイアウトを走る車両をぼ~っと眺めていたいという想いから製作を始めた小型レイアウト。 イメージとしては鶴見線のような旅客列車と貨物列車が間近に見える路線で、周囲は海や工場といった風景を作りたいと思います。
 いままでのレイアウトが山を中心に市街地を作るという流れでしたが、今回はレイアウトのほとんどを人工物が占めるという新しい挑戦をしてみようと思います。

 2020.12.20 第1回 ベースボードの紹介~道床の設置  



YouTubeチャンネルから動画を視聴する

 ベースボードには900㎜×600㎜、厚さ5㎜のベニヤ板を使用し、裏は20㎜の角材で補強しています。線路配置はあらかじめ考察しておいた10プランの中から、駅と駅から分岐した専用線のあるプランを少し変更することにしました。ポイントのみトミックスのファイントラックを使用し、あとはKATOのフレキシブルレールを敷設するので、フレキシブルレールを敷く予定の部分にコルクシートを使用して道床を作りました。

 2020.12.25 第2回 枕木塗装~フィーダー線の設置  



YouTubeチャンネルから動画を視聴する

 フレキシブルレールを敷くため、まずはレールと枕木を分解して枕木を塗装します。エアブラシを使用して枕木様に調合しておいた茶色を吹き付けます。敷設後にバラストを散布して再度塗装を行うので、大まかな感じで塗装しました。その後、フレキシブルレールを元に戻し、敷設していきます。
 動画ではレール同士の接続でハンダ付けをしている様子や、レールの切断方法などを紹介しています。レールの敷設が終わったら、フィーダー線をハンダ付けして試運転に備えます。

 2020.12.30 第3回 試運転  



YouTubeチャンネルから動画を視聴する

 フレキシブルレールの敷設が完了したので試運転に入りますが、その前にレイアウトで走行させる予定の鉄道コレクション鶴見線101系をNゲージ化したいと思います。この車両は購入後ディスプレイ用に各部に墨入れやウェザリングを行っており、鶴見線での長年の走行感がでていてお気に入りの車両です。
 なお試運転を開始直後、奥のS字のカーブで脱線が発生してしまいました。原因はフレキシブルレールのつなぎ目に僅かな隙間があり、そこをフランジがすり抜けてしまうため脱線していました。1㎜程度の隙間だったのでハンダで埋め、その後の試運転では101系を含めDE10形や貨物列車などもスムーズに走行しています。

 2021.1.5 第4回 カントの設置~運河の採掘  



YouTubeチャンネルから動画を視聴する

 試運転が終わった後ですが、走行中の車両を眺めているとやはりカーブでは車両が傾いていた方がリアルに見えるので、カントの設置を行いたいと思います。レール敷設前ならタコ糸などをレールの外側辺りに接着していけば簡単にカントを再現できるのですが、今回はレール敷設後なので薄い段ボールの切れ端をレールの外側に挿入してカントを再現します。やはりカントがあるのとないのとでは走っている模型の見え方も全然違いますので、作業をして正解ですね。
 カント設置後はレイアウトを横断する形の運河を作っていきます。今回は臨海工業地帯のレイアウトということで、海や運河を取り入れようと考えていました。あまり幅は広くなく、どちらかというと用水路のような運河ですが、これから製作をしていきたいと思います。

 2021.1.16 第5回 海&運河の製作  



YouTubeチャンネルから動画を視聴する

 前回発泡ボードを採掘して作った運河とレイアウト手前の海の岸壁を作ります。海については厚紙を使用してスクラッチすることにしました。一方の運河の部分は手前から奥に向かって数種類の岸壁を再現しています。手前の橋梁部分は厚紙と津川洋行のデザインプラペーパー、中央部はパターンの違うデザインプラペーパー、そして中央やや奥は段ボールから作った護岸工事で仮設に使われるような波板のような護岸を再現しています。
 護岸の塗装&設置が終わった後は海面を塗装します。手前の海の部分についてはダークブルー、運河に入るにつれダークグリーンになるようアクリル絵の具を混ぜて塗っています。

各動画をYouTubeチャンネルから視聴する

鉄道模型と鉄道写真の総合サイト「梶尾鉄道」へ