全3回でお伝えしている「TOHOKU EMOTION」 (東北エモーション)の乗車記です。
その①では車両外観や2号車オープンキッチンをご紹介しました。
その②では、往路のランチコースからご紹介します。
■3号車テーブル席
往路は3号車テーブル席を選択(本当はコンパートメント個室希望でしたが満席でした💦)。
海側に4名×3組、山側に2名×4組という配置。
海側の4名用テーブルはL字の2名用席を組み合わせたような形。
それでも、窓のサイズにぴったりあうようになっているのは嬉しいですね✨

山側の2名用テーブルは三角形。
景色は期待できないので、「伊豆クレイル」のように、向かい合わせでもよかった気がします。

そんな車内でいただくランチコースはどんな感じなのでしょうか。
■ドリンクと前菜
まずは、ノンアルコールのシードルで乾杯🍸️✨
「TOHOKU EMOTION 」のお料理は半年ごとにシェフが変わり、3か月ごとにメニューが変わるので、何度乗っても楽しめそうで!

ドリンクは、うれしいフリードリンク制😋
アルコールは、あおもりシードル、高畠ワイン赤白、アサヒスーパードライ、ノンアルコールビール。
ソフトドリンクはオレンジジュース、青森りんごジュース、コーヒー(温冷)、紅茶(温冷)、烏龍茶(温冷)、岩手「龍泉洞の水」などとなっています。
お料理1品目は、前菜のアソートです。
ホタテのチップス(左上)、馬肉のタルタル(右上)は、おかわりが欲しくなるほど。
オイルサーディン山椒風味(左下)、東北根菜のバリグール(右下)というラインナップ。

ワインも頂き、すっかり気持ちよくなってきたところで、車窓の見どころへ。
鮫駅を過ぎて減速。
ウミネコの繫殖地として天然記念物に指定されている蕪島(かぶしま)です。
でもウミネコの姿が見えません。
それもそのはず、ウミネコが子育てを行うのは3~8月の間だそうです。
中央に見える建物は蕪嶋神社とのこと。
■サラダ~メイン
そんな景色に見とれているうちに、次のお料理が出てきました。
そんな景色に見とれているうちに、次のお料理が出てきました。
秋田県の伝統工芸品「曲げわっぱ」に入っているのはサラダです。
中央に乗っているのはお肉ではなく、、メカジキの瞬間燻製。
りんごドレッシングがかかっています。

コーヒーなども頂き、くつろいでいると、乗車記念品が引き出しに入っているとの案内。
引き出しを開けてみると、TOHOKU EMOTION のバッジが入っていました。
今回はバッジでしたが、コンパートメント個室や、復路のレストラン席でも別の品物になるとのことで、次の乗車の際も楽しみです。
お味も雰囲気も満足し、ほろ酔い気分で久慈駅に到着🍷
「お帰りもお待ちしております」とのアテンダントさんの見送りのちょっぴり感動し、しばらく久慈駅周辺を散歩することにします。
次回は、復路のデザートブッフェコースの様子をお伝えします👋