■成田臨
この3連休。1都3県には緊急事態宣言が出されておりましたが、各地から成田駅に向かう臨時列車(通称:成田臨)が運転されました。
この3連休に運行されたものは、以下の8本🚃
「成田山初詣伊東」号(185系6両)
伊東~(伊東線・東海道・横須賀線・総武・成田線)~成田 1/6.9運転
「成田山初詣横須賀」号(185系6両)
横須賀~(横須賀線・総武・成田線)~成田 1/10運転
「成田山初詣やまなし」号(E257系9両)
小淵沢~(中央・総武・成田線)~成田 1/10運転
「成田山初詣青梅」号(E257系9両)
青梅~(青梅線・中央・総武・成田線)~成田 1/9運転
「成田山初詣むさしの」号(E257系5両)
府中本町~(武蔵野・常磐・成田線)~成田 1/11運転
「成田山初詣ぐんま」号(E257系5両)
前橋~(両毛・高崎線・武蔵野・常磐・成田線)~成田 1/8~10.16.17運転
「早春成田初詣」号(185系6両)
宇都宮~(東北・武蔵野・常磐・成田線)~成田 1/9~11運転
「成田山初詣常磐」号(E653系7両)
いわき~(常磐・成田線)~成田 1/10.16運転
運転日や停車駅を見てみると、JR東日本の各支社(横浜・八王子・高崎・大宮・水戸)の縄張りのようなものが感じられました😁
まずは、ピークを避けて成田山新勝寺へ初詣。
年始らしい賑わいはありましたが、密という感じではなく、ソーシャルディスタンスを確保しつつ参拝できました。
そのためか、参道のお土産物屋さんは手持ち無沙汰な感じで、中には値引き販売されている商品もあったりして虚しさを感じてしまいます😥
交通・旅行・航空安全のご利益が高いということで、願意は「今年も観光列車にたくさん乗れますように」ってところです。
訪問した1/10(日)は、5方面への成田臨が運行される日。
行先は、横須賀、小淵沢、前橋、宇都宮、いわき。普段成田駅ではお目にかかれない行先ばかりです🙌
185系で運転される横須賀行は満席に近い予約状況でしたが、それ以外は乗客よりも撮り鉄さんの方が多いといった状況。
■青春18きっぷ
それでは、前橋行きの「成田山初詣ぐんま」号に乗車してみます😉

車両はE257系500番台の5両編成。
前面や側面の方向幕も「臨時」のみだったのが少し寂しいです。
※「成田山初詣常磐号」では列車名と行先が表示されていたようです。

房総特急ではお馴染みの車両ですが、なかなか乗車する機会もなく、きれいな車両なのでお気に入りです☺️

快速列車の普通車指定席なので、乗車券の他に指定席券530円でこの設備✨
ペラペラですが、ヘッドレストカバーも取り付けられて、間違いなく乗り得列車です!
そして、この日が青春18きっぷの最終日ということで、乗車券は青春18きっぷです。
※冒頭にご紹介した列車の一部にはグリーン車指定席が付いていますが、そちらは青春18きっぷで乗車することができません(18きっぷで乗れるグリーン車はグリーン車自由席のみです)⚠️

■おもてなし
実際に乗車してみて気が付いたのですが、普通の臨時快速列車と異なることがありました。
それは、出発前の車内放送で成田山新勝寺さんから、参拝のお礼のご挨拶があったこと。
その放送は車掌さんではなく、新勝寺のお坊さんが行っていたとようで、出発時間が近くなると駅長さんや助役さんとともに、お坊さんがお見送りにいらっしゃいました👋
こんなに丁重なお見送りを頂いて、今年も1年良いことがありそうな気になってしまいます🤗

武蔵浦和駅を過ぎ、貨物線に入ったあたりで、富士山ともお別れです。
こちらは定期列車「しもうさ」号に乗れば乗車できるため、あまり珍しい感じはしません。
快適すぎる2時間はあっという間。ほどなくで、大宮駅に到着。
終点前橋駅まで乗りたいところですが、20時以降の外出自粛のためこちらで下車しました🙄
今年1年が良い年になるような予感がした、乗り初めでした!