藍本駅【兵庫県】(福知山線【JR宝塚線】。2017年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県三田市北部の山あいに広がる田園風景の中に位置する福知山線【JR宝塚線】の駅で、三田市最北端の駅のみならず阪神地区最北端の駅であるローカル駅、
藍本駅 (あいもとえき。Aimoto Station) です。
 
 
駅名
藍本駅 (JR-G 65)
 
所在地
兵庫県三田市
 
乗車可能路線
JR西日本:福知山線【愛称:JR宝塚線】
 
隣の駅
尼崎方………相野駅  
福知山方……草野駅  
 
訪問・撮影時
2017年12月
 
 

藍本駅は地平駅で、東西にそれぞれ駅舎・改札口があります。
写真は藍本駅の正面口に相当する西口で、駅舎は電化された1986年に改築されました。
西口駅舎は平屋建ての簡素な構造で、下り1番のりばに接しています。駅外~駅舎~ホームの間に段差はなく、バリアフリーに対応しています。出入口の右側には飲料自動販売機と公衆電話が設置されています。
駅舎の前には自動車の送迎が可能な駅前広場と言える広いスペースがあります。
駅舎の両脇と駅舎左側(写真左外)にはJR西日本が運営する月極駐車場があり、駅舎右側(写真右外)には公衆トイレ(多機能トイレあり)と駐輪場があります。
路線バスの停留所は後述の東口側にしかありません。
尚、東口側へは駅構内の跨線橋(階段のみ)を渡る事で往来可能です。ちなみに藍本駅は無人駅で、入場料金はかかりません。車いすの場合は約300m南にある踏切へ迂回する必要があります。
写真は東を望む。
 
 

西口駅前の様子です。南を望む。左手に西口駅舎とホームがあります。
左側の線路と右側の山々に挟まれた狭い区域に、南北方向に細長い集落が形成されています。商店は見られません。約300m南には酒滴神社があります。
また、駅の約750m西(右)の山中には高速道路の舞鶴若狭自動車道が福知山線と並行しています。藍本駅の北側と南側において西側の車窓を眺めると舞鶴若狭自動車道を確認できます。
 
 

西口駅舎内の様子です。東を望む。後方に出入口があります。
藍本駅は無人駅で、右側には窓がありますが一部は時刻表に覆われています。
『ICOCA』などの交通系ICカードや磁気券に対応の簡易改札機が右端に1台設置されています。ICカードは入場・出場ともタッチする必要がありますが、磁気券は入場時のみ改札機に通す必要があり、出場時は駅舎を出て左手にあるきっぷ回収箱に入れる必要があります。
左手にはICカードのチャージが可能な自動券売機があり、その上には運行情報を表示可能なモニターがあります。
自動券売機の左側にはベンチが設置されています。
そして駅舎を出ると下り篠山口・福知山方面の1番のりばで、駅舎内と1番のりばの間に段差はありません。
反対側の上り尼崎・大阪方面2番のりばへは1番のりばに出て左側にある跨線橋で連絡しています。跨線橋には階段しかありません。
駅構内にトイレはなく、前述の西口南側にあるトイレ・多機能トイレが利用可能です。
また、藍本駅構内と駅前に売店・コンビニはありませんのでご注意下さい(最寄りの店舗は約550m南東の「ヤマザキショップ」です)。
 
 

こちらは上り2番のりばに接している東口です。北西を望む。
東口は西口より後から設置されたと思われます。西口より簡素なプレハブの駅舎になっています。
駅外と駅舎の間に多少高低差がありますが、階段とスロープで段差を解消してバリアフリーに対応しています。
ちなみに2番のりばは元々島式ホームでしたが、規模縮小により相対式ホームになりました。
東口駅舎は旧・3番線の位置に設置されています。
 
 

東口駅前の様子です。東北東を望む。左側に東口駅舎があります。
東口にはロータリーを有する駅前広場が整備されており、路線バスの藍本駅停留所が併設されています。
ロータリー内には公営の月極駐車場があります。
東口側は民家もほとんどなく、田園風景が広がっています。
約200m先には、福知山線と並行する形で南北方向に国道176号線が通っています。国道176号沿いには藍本駅前バス停があります。
国道176号の先には武庫川が並行して流れており、その対岸には山々が連なっています。
 
 

こちらは東口駅舎内の様子です。北西を望む。後方に階段の出入口が、右前方にスロープの出入口があります。
東口側も西口と同様に自動改札機、自動券売機、インターホン、モニター、きっぷ回収箱があります。
左側には上り尼崎・大阪方面2番のりばがあります。駅舎内とホームの間に段差はありません。
下り篠山口・福知山方面の1番のりばへは2番のりばに出て右側にある跨線橋で連絡しています。
尚、東口側にトイレはなく、西口へ回る必要があります。
 
 

1番のりばに設置されている建植式の駅名標です。電照式ではありませんが、反射板を使用しています。
JR西日本の標準デザインで、下部はJR宝塚線のラインカラーである黄色に塗られています。
この駅名標には駅ナンバリング (JR-G 65) は表示されていません。
柱に掛けられている縦型の駅名標には駅ナンバリングが表示されています。
 
 

藍本駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、南北方向にホームが設置されています。
右(西)が1番のりばで下り篠山口・福知山方面、左(東)が2番のりばで上り尼崎・大阪方面です。双方のホームの位置は多少ずれています。
2番のりばの左側には3番のりばの跡があり、線路は東口駅前広場の手前で途切れています。残った線路は保線用の側線として使用されています。また、1番のりばの福知山方(右写真外)にも保線用の側線が存在しており、そちらはホームの手前で途切れています。
ホーム有効長は8両分で、ホームドアは未設置です。ホーム幅は駅舎前の一部分を除き全体的に狭くなっています。
1番のりばの中ほどに面して西口駅舎が、2番のりばの中ほどに面して東口駅舎が、それぞれ設置されています。
上屋は各ホームの駅舎に面した部分にしか設置されていません。2番のりばの上屋下にはベンチが設置されています(1番のりばにはベンチがありませんが、西口駅舎内にベンチがあります)。
そして各方面の駅舎の福知山寄り(北側。手前側)には上屋と連続する形で跨線橋が設置されています。跨線橋には階段しかなく、前述のように車いすでの各ホーム間の移動は南約300mの踏切へ迂回しなければなりません。
写真は2番のりばより尼崎方・大阪方を望む。
 
 

こちらは2番線より篠山口方・福知山方を望む。

左(西)が下り1番のりば、右(東)が上り2番のりばです。

写真奥に各駅舎と跨線橋があります。

手前の南側(尼崎方)には側線がありません。

 

 

2番のりばより尼崎方・大阪方を望む。右から下り線、上り線の順で、左側には旧・3番線の跡が確認できます。
この先、右へカーブして山あいの田園風景の中を南西へ走ります。そして山々の間を左へカーブしながら走ると周囲が少し開けてきて、左側の山々に沿いながら郊外風景の中を南南東へ走ります。その後は左にカーブして進路を東南東寄りに変え、右手に住宅地が見えてくると相野駅へと至ります。
 
 

2番のりばより篠山口方・福知山方を望む。左から下り線、上り線の順で、両路線の外から側線が合流します(上り線の外側は旧・3番線)。
この先、左へ右へカーブしながら武庫川の谷に広がる山あいの田園風景の中を北上します。左手には舞鶴若狭自動車道の高架橋が見えます。そして上下線別の短いトンネルで日出坂峠を越え、丹波篠山市に入ります。トンネル区間で舞鶴若狭自動車道の下を潜ります。トンネルを出て右手に舞鶴若狭自動車道の高架橋を見ながら、武庫川に沿って山あいの農村風景の中を北へ走ると左手に住宅地が見えてきて、草野駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が藍本駅で下車(乗車)したのは2017年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年6月全駅制覇済)。風景だけ見ると気動車が似合うローカル線の小駅そのもので、やって来る223系や225系とのミスマッチに萌えましたw 駅舎は電化に際して簡素なものに改築されています。
 
東京からですと東海道・山陽新幹線で新大阪駅まで行き、JR神戸線方面の普通・快速・新快速に乗り換えて大阪駅で下車。そして大阪駅始発の区間快速or丹波路快速の篠山口行き・福知山行きに乗車して当駅下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと大阪駅から上記と同じルートで到達できます。昼間は丹波路快速の運転はなく、区間快速は宝塚駅から先の各駅に停車していきます。余裕で日帰り訪問できます。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニや気軽に入れる商店・飲食店は一切ありません。最寄りの商店は東口から約550m南東の国道176号沿いにある「ヤマザキショップ」になります。必ず事前に用意しておいて下さい。
 
東京からの到達難易度はやや高いですが、JR宝塚線を乗り鉄される際は、ぜひ一度は藍本駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)