代行バスの旅は続きます。海もよく見え、牧場も多く見えてきて日高本線らしい光景が広がります。
 
撮影日:2020年9月

 

●太陽に照らされた海原を見ながら、のんびりとバスは進みます。
 
●静内に着きました。鵡川から乗ったバスは観光バスだったので期待していたら、普通の路線バスでした。ツバメマークのオーソドックスなJRの路線バスを見たのは久しぶりのような。これはこれでよかったです。結構混んでたけど。

 

 

●日高本線の線路と並行する区間も結構ありました。

 

 

●牧草地が広がり、放牧された馬もところどころに見えました。

 

 

 

 

●代行バスは途中で国道とは並行せず、本桐を経由します。そこそこの街です。だから、日高本線がわざわざ迂回してきているのですね。

 
●中央が駅舎かな?駅から真っ直ぐ伸びる道路に左手に商店、右手に駅前旅館。典型的な駅前商店街を形成しています。バスは駅前まで行かないので、いずれ駅舎は壊され、他の廃線跡と同じように寂れた駅前通り商店街が残るのみとなりそうですね。
 
●踏切から見た本桐駅のホーム。雰囲気のよさそうな駅ですね。
 
●踏切を渡ってしばらくすると牧場があり、馬たちの姿が見えました。本当は絵笛駅に行ってみたかったのですが、代行バスは数キロ離れた道南バスと同じバス停に止まるので断念しました。いろいろなところで馬たちを見ることができたのでよかったですが。
 
 
●海を見ながら進むのはいいですが。同じ単調な景色が続き少し飽きてしまいます。
 
●単調な景色ですが、浜辺にかもめが休んでいたり、日高名産の昆布を浜辺に干している光景もみることができました。
 
 
 
●日高幌別駅。駅というよりは、複合施設に駅があるといった感じです。
 
 あと3駅でようやく様似に到着します。