ボクの息子はもう子鉄じゃないかもしれない。

子鉄(?)ヤンヤン(中1)の父であり、実写版アラレちゃんの娘ミーミー(小3)の父が、鉄道や子育てを楽しみながら、地方鉄道を救済していく物語です。子供の「だいすき!」「やってみたい!」を大切に子育てをしています♪ 子鉄応援ありがとうECショップ「でんしゃデパート」もやっています。本業はとある鉄道会社のSDGsおにいさん。なので、専門的な記事もあります。

MENU

鬼滅の刃-鬼殺隊が大活躍する時代!大正時代ってどんな時代?

みなさん、こんにちは!

まもなく2020年も終わり。
振り返ってみれば、コロナと鬼滅の刃の二色丼のような1年でした。

 

鬼滅の刃は、週刊少年ジャンプで連載された漫画で、
主人公の竈門炭治郎(かまどたんじろう)が、
鬼にされた妹禰󠄀豆子(ねずこ)人間に戻すため、鬼殺隊という
組織に入り、鬼と戦う物語です。

 

kimetsu.com

 

少年ジャンプでの連載は2020年で終了しましたが、
物語の序盤相当がアニメ化され、
その続編相当部分も「劇場版鬼滅の刃 無限列車編」
として映画化されました。
この映画は、興行収入が12月26日現在で324億円を突破し、
興行収入歴代1位となる大ヒットとなりました。

 

kimetsu.com

 

鬼滅の刃は、大正時代が舞台となっており、炭治郎をはじめとした
鬼殺隊の仲間たちは、呼吸法を用いた「全集中の呼吸」により剣技を繰り出して
戦っていきます。

 

彼らが活躍した大正時代はどんな時代だったのでしょうか?
「鉄道」という軸で振り返っていきましょう。

 

第一次世界大戦大正デモクラシー、そして関東大震災

明治天皇崩御し、大正時代は1912年から1926年までで
和暦としては15年まであります。

 

元号が大正になりまもなく、第一次世界大戦が勃発します。
第一次世界大戦オーストリアの皇太子殺害事件(サラエボ事件
に端を発した、イギリス・フランス・イタリアなどの連合国軍と
ドイツ・オーストリアハンガリーなどの同盟国軍の大戦争です。
日本も日英同盟に従って連合国軍として参戦します。

 

鬼滅の刃はまさに第一次世界大戦の真っただ中が舞台ですが、
作中に戦争の描写はありません。(たぶん)

 

また、大正時代に入ると民主化を求める動きが活発となり、
原敬による初の政党内閣が作られました。

 

原敬はその後東京駅で暗殺されてしまいますが、
普通選挙法が制定された(ただし、治安維持法も同時期)のもこの時代です。
大正デモクラシーの中で劇場などの大衆娯楽や大衆文学が盛んになり、
女性の地位向上の運動も起こりました。

芥川龍之介平塚らいてう与謝野晶子などが活躍しました。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20201229180520j:plain

辰野金吾による名建築東京駅は大正3年に誕生した。鬼滅の刃の無限列車もこの駅が始発となる。

一方、関東大震災で東京を中心に壊滅的な被害を受けてました。
地震が発生した9月1日は、防災の日として僕たちに教訓を残しています。

 

都市鉄道の発達と電化が加速した時代

日本で鉄道が初めて開業したのは、
新橋~横浜間で、1872年(明治5年)のことでした。
現在の東海道線です。鉄道唱歌で、

汽笛一声新橋を 早我が汽車は離れたり

とある通り、当時はすべて蒸気機関車です。

 

その後1889年(明治22年)に東海道線が神戸まで開通、
1891年(明治24年)に現在の東北本線
1901年(明治34年)に現在の山陽本線が開業するなど、
鉄道路線網の拡大は明治時代の前半からどんどん行われていました。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20201229180804j:plain

日本初の鉄道東海道本線は開業後も破竹の勢いで路線網と輸送力を拡大していった。

1895年(明治28年)には、
日本初の電気鉄道として京都電気鉄道が開業。

 

これを皮切りに、1905年(明治38年4)に阪神電気鉄道
1910年(明治43年)に箕面有馬電気軌道(現阪急宝塚線)、
京阪電気鉄道(現京阪本線)など、
都市部での電車による路線が続々と開通しました。

 

大正時代になるとさらに、京成電気鉄道(現京成本線)、
京王電気軌道(現京王線)、大阪電気鉄道(現近鉄大阪線)、
武蔵野電気鉄道(現西武池袋線)など、
都市部と郊外を結ぶ電気鉄道が開業していきます。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20201229181037p:plain

京王線は当初路面電車として開業した歴史があるためレールの幅が他の鉄道会社と異なる1372mm。

1923年(大正12年)に開業した目黒蒲田電鉄(現東急目黒線)は、
田園調布の街づくりと一体で開発したこともあり、
関東大震災で被害を受けた都心の富裕層が
住みよい郊外を求めて沿線に移り住み、
洗足や田園調布などが高級住宅街となるきっかけとなりました。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20201229181402p:plain

目黒蒲田電鉄は現在の東急電鉄の前身であり、田園調布の街づくりはその後田園都市線と東急多摩田園都市の一体開発に活かされている。

一方、都市部で電気鉄道が発達する一方、
都市間輸送は引き続き蒸気機関車による客車列車が走っていました。
日本初の鉄道となった現在の東海道本線も、
神戸までの開通後複線化による輸送力の増強が行われてきましたが、
昭和初期の1930年(昭和5年)に誕生した特急燕(つばめ)も
蒸気機関車です。
ただし、特急燕は、
当時の最急行列車でも東京~神戸間で12時間50分かかっていたところを、
9時間で結び、「超特急」と呼ばれました。

 

東海道本線が初めて電化されたのは、1909年(明治42年)。
電化区間は、烏森(現新橋)~浜松町間でした。

1914年(大正3年)に東京駅が開業し、
これに合わせて横浜を含めた東京~高島町間が電化、
現在の京浜東北線が誕生しました。
東海道線の全線電化が完了するのは、1956年(昭和31年)のことです。

 

無限列車と東海道本線

「劇場版鬼滅の刃 無限列車編」は、
「無限列車」という蒸気機関車にけん引された
8両編成の客車列車が舞台となっています。

 

主人公の炭治郎が持っていた切符には「東京-夢限 三等」と
記載されており、始発駅が東京駅であることがわかります。
「三等」とは三等車のことで現在の普通車を指します。

 

なお、二等車は現在のグリーン車に相当します。
東京駅が開業しているので、1914年(大正3年)以降と
いうことがわかります。 

 

その後、炭治郎は、客車の上で鬼と戦うことになります。
このとき、列車の上に電線(トロリー線)は無く、
非電化区間、つまり横浜駅以遠の区間ということになります。

横浜駅以遠で国府津駅まで電化されるのは、
1925年(大正14年)で関東大震災以降です。

 

無限列車と一体化した鬼を倒すと列車は大破・横転します。
大破した場所は、進行方向左手が森林、右手が田畑の単線区間
描写されています。

ただし、東海道本線は、1913年(大正2年)に
全線の複線化が完了しており、この区間はもはや東海道本線ではない
ということになります。

 

切符の行き先が「夢限」ですから、架空の区間に入ったんでしょうね。
東海道本線との分岐はどのあたりだったのか、
分岐点の信号扱いやポイント切替はどうなっていたか、
マニアとしては妄想が膨らんで仕方がありません。

 

はてなブログのランキングに参加しています】
皆さまよりいただいたパワーは、収益金とともに鉄道の活性化活動に使わせていただいております。
↓画面を閉じる前にワンクリックお願いいたします!