こんにちは、まさまさです。

本日もご訪問いただきましてありがとうございます。

引き続き、11月の三連休明けに2泊3日でGOTO旅行で北陸地方へ行きましたので、その時のお話しPart12です。

金沢駅の駅弁コーナーで購入した「金沢三昧」と能登牛ハートコロッケを頂くことに。金沢三昧は、のどぐろ・能登牛・カニの豪華な駅弁となっています。久々のお肉に感動でした。笑

金沢から福井はあっという間でしたが、見送ると、後ろ姿は683系! しらさぎ運用につく683系は683系8000番台1編成のみ。これは元北越急行の683系です。これまた珍しいものに乗ることが出来ました!

福井駅に到着しました。 デカいクレーンが動き北陸新幹線延伸の工事が着々と進んでいますね。これから、どう変わっていくのか気になることろです。

福井駅からは、福井鉄道に乗車して最終日の午後がスタートします。お古な車両に当たりましたねぇ。770形と言うようです。調べてみると元名鉄揖斐線で活躍していた車両のようです。

路線図がT字のような感じなので、まずは、片方の田原町へ向かいました。この福井鉄道は、路面電車にあるような5分間隔とかで列車は来ず、15〜20分間隔で列車がきます。田原町での折り返し列車も20分程ホームで停車となっていました。

都合が良ければ、田原町から越前武生行きの急行も走っているようですが、乗るタイミングが悪かったので、各停の越前武生行きにやむを得ず乗車です。

田原町から1時間20分ほどの乗車で、終点のの越前武生駅に到着しました。偶然にも北陸本線には、EF510のレッドサンダーが牽引する貨物列車が真横を通過して行きました。

福井鉄道の越前武生駅です。北陸本線の武生駅まで3分ほど歩いて乗り換えます。ここで、3日間の北陸旅行の中での私鉄が最後になりました。ここからは、ほぼ帰る感じとなります。

Part13につづく。
では!