湯川駅【和歌山県】(紀勢本線【きのくに線】。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
和歌山県の紀伊半島東海岸、那智勝浦町中南部の森浦湾沿いに位置する紀勢本線【愛称:きのくに線】の駅で、駅前に湯川海水浴場があり、駅北側には汽水湖「ゆかし潟」や湯川温泉があるものの、モータリゼーションの影響で駅利用客が低迷しており、観光客の利用を見込んだ大きな駅設備を持て余している、
湯川駅 (ゆかわえき。Yukawa Station) です。
 
 
駅名
湯川駅 (駅番号なし)
 
所在地
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 
 
乗車可能路線
JR西日本:紀勢本線 【愛称:きのくに線】 
 
隣の駅
新宮方・亀山方……………紀伊勝浦駅  
和歌山方・和歌山市方……太地駅  
 
訪問・撮影時
2020年8月
 
 

湯川駅の駅舎です。南を望む。ホームの新宮方山側(北西側)にあります。
国鉄時代の1968年に改築された立派な鉄筋コンクリート造の平屋建て駅舎が現在も使用されています。正面に出入口があり、出入口前には飲料自動販売機があります。
かつては多くの観光客が当駅を利用したと思われますが、現在はその面影もなく、完全に寂れてしまっています…。
駅外と駅舎の間に高低差があり、段差には階段のみが設置されています。スロープはなく、バリアフリーに対応していません。
左側にはホームが見えますが、駅舎とホームの間は地下道で連絡しています(階段のみ)。
また、駅舎の前には駅前広場があり、ロータリーはないものの乗用車の転回は可能となっています。
そして、右側(写真右端の木の反対側)を手前(北)~奥(南)に延びる道路は国道42号線ですが、山側(西側)に国道42号のバイパスとなる自動車専用道路「那智勝浦新宮道路」が並行しており、42号の交通量は少なくなっています。
 
 

駅前の様子です。北を望む。後方に駅舎があり、右側に線路・ホームがあります。
左側を手前(南)~奥(北)に延びる道路は国道42号です。
駅前広場の北端にタバコ屋(左)と喫茶店(右)がありますが、喫茶店の方は私の訪問時は休業していました。
駅前は湯川の町外れで閑散としていますが、200mほど北へ進むと湯川の集落にたどり着きます。
そして集落の北側には汽水湖である「ゆかし潟」があり、北東側湖畔の国道42号沿いには湯川温泉が形成されています。
西側湖畔にも温泉施設があり、中には列車の待ち時間に利用可能な温泉施設もあります。
 
 

ホームより東側駅前を望む。
駅のすぐ東側には湯川海水浴場があり、海水浴を楽しめます。
しかし駅直結かと思いきや、駅舎を出て少しだけ国道42号を北へ行き、すぐに右折して細い路地を東へ進み、JR線のガードをくぐらなければ到達できません。駅から250mほどです。
湯川海水浴場は森浦湾の湾奥にあります。右前方にはクジラの町として有名な太地町の常渡地区が見えます。
太地町の中心部は山並みの反対側になります。
 
 

駅舎内の様子です。南を望む。後方に出入口と階段、駅前広場があります。
湯川駅は無人駅で、1985年に無人駅化されました。窓口跡はシャッターが下ろされていて、改札ラッチは撤去されていて、代わりに右側にきっぷ回収箱が設置されています。
自動券売機は設置されていません。運賃は乗車時に整理券を受け取り、下車時または下車駅でお支払い下さい。
尚、2021年3月に紀伊田辺~新宮の全駅で交通系ICカード『ICOCA』が導入されますが、車内改札方式になる予定で、駅構内に簡易改札機は設置されないと思われます。
左側は待合スペースで、ベンチが設置されています。
改札口跡を通過して左手には宿直室跡とトイレ(男女共用の水洗式。多機能トイレはありません)があり、トイレの先の突き当たりを左へ曲がると地下道への階段となり、ホームへと通じています。地下道にはエレベーターなどのバリアフリー設備がありません。
尚、湯川駅構内に売店・コンビニは一切ありません。駅前にタバコ屋はありますが、食料品を取り扱っているかどうかは不明です(駅出入口前およびタバコ屋の前に飲料自動販売機は設置されています)。
 
 

湯川駅の駅名標(2番線側)です。ブレてしまって申し訳ありません。
立入可能区域に駅名標がなく、列車内から撮影するしか術がありませんでした…。
建植式で、電照式ではありませんが、反射板を使用しています。
JR西日本の標準デザインで、下部は「きのくに線」のラインカラーであるアクアマリンに塗られています。

 

 

こちらは1番線側より撮影。

バックは海です。
 
 

湯川駅は島式ホーム1面2線の地平構造で(地形の関係で東側は法面になっていて、駅外より線路の方が高い位置にあります)、概ね南北方向にホームが延びています。ホームはカーブを描いています。
山側の右(西)が1番のりばで上り新宮・亀山方面、海側の左(東)が2番のりばで下り紀伊田辺・和歌山・和歌山市方面です。
ホームは非常に長く、約14両分ありますが、立入が可能なのは新宮寄り(手前側)の6両分で、しかも新宮方の端約2.5両分はホーム中央の植え込みなどに草が生えているため通行が楽でなく、実質的な有効長は約3.5両分になっています。また、4両編成の列車は和歌山市方の立入禁止区域(写真奥)に少しはみ出して停車します。そのため、和歌山市方に設置されている立入禁止の柵は不完全で、ホームの両端から通り抜けが可能な構造になっています。ちなみに6両編成や9両編成の特急列車は余裕で運転停車可能で、9両編成の特急列車同士の行き違いも可能です。ホーム幅は乗降人員の少なさに対して結構広く、駅舎も含めて設備に余裕があります。
上屋は立入可能区域の和歌山市寄り約2.5両分に設置されています。2両編成のワンマン列車は上下線とも上屋下に乗降可能車両が停車するため雨天時も心配ありません(台風襲来時など異常気象時を除く)。
上屋下には年代モノのベンチと駅舎に通じる地下道の階段があります。方)にスロープと構内踏切があり、南側(右後方)には駅舎があります。
写真は2番のりば側より和歌山方・和歌山市方を望む。
 
 

新宮方・亀山方を望む。右が1番のりば、左が2番のりばで、1番のりば側の先には安全側線が分岐しています。
この先、右へカーブして二河川を渡ります。左側の離れた場所に「ゆかし潟」があります。その後は短いトンネルの連続で山間部を北東へ走りますが、時折右側に海が見えます。また、1本目のトンネル途中から3本目のトンネル途中までの間は太地町の飛び地(夏山(なつさ)地区)を走ります。そして山間部を抜けて針路を北に取り、市街地に入ると主要駅である紀伊勝浦駅へと至ります。
 
 

和歌山方・和歌山市方を望む。
立入禁止のフェンスが中途半端ですが、4両編成以上の列車がフェンスの先にも停車するため通路が確保されています。
この先、山が海岸に迫る険しい地形の中を短いトンネルの連続で南下しますが、トンネルの間では左手に海を見る事ができます。そして海を離れると短いトンネル内で太地町に入り、国道42号をアンダーパスして比較的長いトンネルをくぐり、トンネルを出て右へカーブすると築堤上にホームが設置されている太地駅へと至ります。全ての特急列車が停車します。
 
 
あとがき
私が湯川駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。紀勢本線を乗り鉄した際に下車しました。国鉄時代の1968年に完成した立派な鉄筋コンクリート製の駅舎が今も残っていますが、無人化されて久しく、利用者数が非常に少ないため非常に寂れている感じでした…。駅前には湯川海水浴場がありますが、駅からは直接行けず、北側へ迂回しなければならないのが残念でした…。そして湯川の集落は駅の北側にあり、「ゆかし潟」や湯川温泉も駅北側にあります。
 
東京からですと東海道新幹線で名古屋駅まで行き、紀勢本線特急『南紀』に乗り換えて終点の紀伊勝浦駅で下車します。そして紀伊田辺方面の普通列車に乗り継いで1駅目で下車です。普通列車の本数が少なく、また特急と普通列車の接続が悪い場合がありますので事前に時刻をご確認下さい。相当タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:3時間少々)。
一方、大阪からですと新大阪駅または天王寺駅から特急『くろしお』に乗り、紀伊田辺駅から太地駅までの特急停車駅で新宮方面行きの普通列車に乗り換えるか、紀伊勝浦駅で下車して1駅戻れば到達可能です(折り返し乗車は別途運賃が必要)。少々時間がかかりますが、快速列車や普通列車の乗継でもOKです。同じ近畿地方でありながら結構タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:5時間半程度)。
(飛行機でのアクセスは考慮していません)
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる飲食店は一切ありません。駅前に商店があり、北約300mに喫茶店があるのみです。必ず事前に用意して下さい!
 
東京・大阪とも到達難易度が高いですが、
紀勢本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は湯川駅でも途中下車されてみて下さい!
そして湯川海水浴場へお出かけの際はぜひ紀勢本線をご利用になり、ぜひ湯川駅も観察されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)