イベントや観光列車の記事が続きましたが、RedWing-227系も時おりUPしていきます(笑)
さて、コロナウイルス感染症 = COVIDー19ですが、感染者数が増加の一途を辿り、GoToキャンペーンは突然な全国一律中断の是非が取り上げられていますが。
実はこの記事、12月13日にUPする予定にしていたのですが、急遽サロンカーなにわと差し替えたので、データの数字が先週のものなんですけど、そのまま続けます。
そもそもこんな記事となったのは、緊急メールで湯崎広島県知事からのメッセージが12月11日の夜に届いた故なんですけれど・・・・。
県知事からのメッセージは、サロンカーなにわの時にそのままブログスタンプで記事にしていますが、今日は六菖十菊なまま一部を加筆修正でUPしました。
『そもそも感染者数の単純比較をしても人口・人口密度は違うので、その感染影響の状況は把握できません。
そこで100万人あたり何人が感染しているかという人口比が1つの指針となります。
この方式のグラフによると、日本全国での感染者数は約1340人となりますが、この数字を超える都道府県は、東京都と沖縄県が3000人超え、大阪府と北海道は2000人超えで。
愛知県・神奈川県・埼玉県と続き、全国より下に位置するも近似値の府県として兵庫県・千葉県・福岡県・京都府・奈良県と続いています。
全国の人数が比較的低いのは新潟県・鳥取県・秋田県の人数が少ないためで、特に秋田県では100人を割っており、鳥取県では元々の人口が少ない上に、100万人あたり約150人しかいないことが反映されるためです。
先週のデータではありますが、新規感染者数が3ケタを超えたのは、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・愛知県・広島県のみ。
しかしこの数字は県単位でのもので、市町村単位となると都道府県では上位にいるものの、場所によっては0の地区も存在します。
東京都区内と名古屋市や札幌市と大阪市はGoTo一時停止でよく取り上げられますが、その理由はそこにあります。
で、広島県ですが100万人あたりの感染者数は約560で全国24位となっていますが、現実的には5日連続70人超えが確認されたりし、実数的には700人超でそのほとんどが広島市、次いで呉市・廿日市市が占めています。
12月12日から集中対策期間として原爆資料館の閉館を始め、市内施設も順次閉館となり、来年の1月3日まで継続される予定となっています。』
『』内の文章がその該当のものなんですが、前述の通り旅行需要喚起策の「Go To トラベルキャンペーン」について、12月28日から来年1月11日まで、全国で一斉に利用を一時停止することとなりました。
札幌市・大阪市・名古屋市・東京都を目的地とする旅行は、全国一斉停止に先行してGoToトラベルの対象外とし、それ以外の都市については27日の宿泊までが適用範囲となりました。
緊急事態宣言とは違うので、国の補助の無い通常の旅行は可能ですが、この一時停止政策を受けて広島の、各施設における来年の再開予定の変更は未定となっています。
対コロナウイルスに関しては当初から誰もが言っていたように、ウイルスの殲滅か特効薬の開発しかありません。
特効薬と呼べるのかどうかは未だ不明ですが、効果のあるワクチンは開発されました。
約90年前までは肺炎や結核は不治の病でしたが今では点滴や注射と飲み薬で死には至りにくい病気となりました。
COVIDー19も近い将来にはそうなるのでしょうが、それまでは個人も社会もうまく共存しなければ、他に選択肢はありませんね。
さて、今回の写真ですが、冒頭からの4枚はetSETOraの1番列車を宮島口駅で撮った10月3日のもので、続く3枚もその日に新井口駅から乗ったRedWing-227系です。
そして広島駅にての3枚は10月9日の撮影、ラストの4枚と丸子踏切の写っている1枚は、10月10日の坂駅で撮りました。
▼本日限定!ブログスタンプ
飛行機好き?嫌い?

もう今年も残すところ今日を含めて15日となりましたが、まだ秋の写真をUPしている今日この頃。
しかし寒くなると言われてはいましたが、ここまで突然的に冷え込むと、やはり身体がついていきませんね・・・・広島の沿岸部も14日から雪が舞いました。
さて、今日は飛行機の日ですが、アメリカではライト兄弟の日と呼びます。
日本と同じく休日ではありませんが、ワシントンDCやライト兄弟所縁の地であるノースカロライナ州・オハイオ州で式典が行われます。
日本ではライト兄弟より12年前に、ゴム動力模型飛行機による飛行実験に成功した二宮忠八(にのみやちゅうはち)翁の偉業をたたえて、毎年4月29日に愛媛県八幡浜市にて飛行記念大会が開催されています。
