電話創業の日や紙の記念日に制定されている12月16日は、東武越生線・横浜市営地下鉄ブルーライン・札幌市営地下鉄南北線について紹介させていただきます。
電話創業の日は、1890年12月16日に、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話が開通したことに由来。
紙の記念日は、1875年12月16日に、東京・王子の抄紙会社(後の王子製紙)の工場で営業が開始したことに由来。(写真は王子駅付近)

イメージ 1

様々な用途で必要不可欠な「紙」、私にとっては離婚が成立した時のこの紙が人生で一番重みを感じる紙ですね。

では本題に入ります。

【東武越生線】
1934年12月16日に、越生鉄道が現在の東武鉄道越生線 森戸駅(廃駅)~越生駅間を開業させ、全線開通となりました。
越生線(おごせせん)は、埼玉県坂戸市の坂戸駅と入間郡越生町の越生駅を結ぶ8駅10.9kmの路線です。
東武越生線の発祥は、1932年2月17日の坂戸町駅(現:坂戸駅) ~高麗川駅(後の森戸駅)間開業でした。
2008年6月14日のワンマン運転開始に伴い、10030系の運用が終了しました。(写真は東武日光線)

【札幌市営地下鉄 南北線】
1971年12月16日に、札幌市交通局 地下鉄南北線 北24条駅~真駒内駅間が開業しました。この南北線建設には運輸省が難色を示し、「赤字になったらどうするんだ、ヒグマでも乗せる気か?」と官僚に言われた当時の札幌市交通局長「大刀豊」氏が「ヒグマでも金を払うなら乗せる」と言い返した逸話があり、札幌に地下鉄を走らせる熱意は計り知れないものでした。
当初モノレールとして開業させる計画だった南北線は、北海道札幌市北区の麻生駅から同市南区の真駒内駅を結ぶ16駅14.3kmの路線です。
中央のレールをまたいでゴムタイヤで走行する案内軌条式鉄道であり、集電は架空電車線方式の東西線・東豊線とは異なり、第三軌条方式を採用しています。網棚を設けなかった1000形・2000形は1999年に引退。
廃車になったバスなどを利用してゴムタイヤ方式の試験運転を重ね、さらに雪対策と建設費削減のため、一部区間をスノーシェルターに覆われた高架線を採用した事で、騒音の少ない快適な乗り心地となりました。(写真は開業前に製造された試験車両「すずかけ」)
開業当初から自動改札機を導入していた南北線は、1978年3月16日に北24条駅~麻生駅間で延伸開業、全線開通となりました。

【横浜市営地下鉄ブルーライン】
1972年12月16日に、横浜市交通局地下鉄1号線 伊勢佐木長者町駅~上大岡駅間が開業しました。
ブルーラインは、神奈川県藤沢市の湘南台駅から横浜市青葉区のあざみ野駅を結ぶ32駅40.4kmの路線です。
1972年の開業時から首都圏では珍しかった自動改札機を全駅で導入、2000年代には全駅のホームドア設置を完了しています。(写真はドラマプロハンターから / 自動改札を通らない草刈正雄さん)
1992年7月8日から3000形の営業運転が開始
1993年3月18日に、新横浜駅~あざみ野駅間が開業
2008年3月30日のグリーンライン開業に伴い、路線名が「ブルーライン」となりました。
あざみ野駅から、横浜市青葉区のすすき野付近を経由し川崎市麻生区の新百合ヶ丘駅まで延伸する計画があり、2030年頃に延伸開業する予定です。
久しぶりにブルーラインにも乗りたいですが、湘南台駅からバスが出ている藤沢市の「いすゞプラザ」に行ってみたいですねトラック

今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム