こんにちは、まさまさです。

本日もご訪問いただきましてありがとうございます。

昨日から11月の三連休最終日に行きました。撮り鉄メインでの乗り鉄旅で香川〜岡山へ行った時のお話Part2です。

坂出からの快速マリンライナーでは、児島まで乗車しました。 助手側に立っている作業員はJR西日本の方ですが、珍しく四国側から乗っておられました。瀬戸大橋自体はJR四国の所有物ですから、点検するものもないと思うけど?なんでだろう?

毎度お馴染みのアンパンマントロッコが児島駅には停車していました。三連休の最終日だけど、満席ってほどではなかったと思います。

上りの特急南風14号は、あかいろアンパンマン号でした。 2700系になってからは、赤と黄色の2編成は、日替わりで運用が変わりますが、両方とも見れるので嬉しいですね。 2000系時代の末期はオレンジばかり撮ってる写真しかありません。

アンパンマントロッコを見送ると、多度津駅で撮影していた南風12号が折り返しの南風13号として高知へ向かう2000系が入線しました。
3両の南風を児島で撮影するのも久々な気がします。

3号車の2118は模型メーカーのKATOから発売された2000系の製品にもある番号ですが、発売後に多度津工場へ入場すると、お顔の番号のフォントが変わっています。

次に大阪から来た貨物列車を撮影しました。遅れもなく走ってきた吹田機関区のEF210-308号機でした。24両の貨車はコンテナ満載で見る分にも、楽しめました。

そして、待っていました。南風16号の岡山行きです。先程の南風12号と違い4両編成で運転されています。というのも、前日夜は、岡山泊で、始発で下るものの、直ぐに折り返し岡山行きとなり、高知運転所に入区することなく減車されずに走ってきているためです。

そしてその編成が、また異端児の2156を中間に挟んだレア編成となっているのです。2156は松山から7月に高知へ転属したばかりで、且つLEDライトという、ネタ車となっています。

編成は2103+2156+2211+2009で、元々松山車の2両が組み込まれた、面白い編成です。
こちらの2009もKATOの南風セットに選ばれていますね。SWの時は、この南風に乗車して岡山へ向かいましたが、今回は、乗らずです。

特急を見送った30分後の快速マリンライナーに乗車して、一路は岡山へ向かいます。今度は、P2編成に乗車することが出来ました。これからどこへ行こうかな?

Part3につづく。

では、