こちらは、10月23日に、西武鉄道新宿線の西武新宿駅で撮影した、10000系の10105F(レッドアロークラシック)による、特急小江戸47号(本川越行き)🚃💺です。

特急小江戸47号🚃💺は、西武新宿駅(2番線)を22時30分、高田馬場駅を22時34分(土休日は22時33分)に発車し、途中、東村山、所沢、狭山市の各駅に停車してから本川越駅(埼玉県川越市)へと向かう列車であり、本川越 21時30分(土休日は21時29分)発の特急小江戸52号の折り返しでもあります。

西武新宿線の西武新宿駅は、新宿の繁華街である歌舞伎町エリアにある2面3線のターミナル駅で、1番線が各駅停車中心、2番線と3番線が準急、急行等の優等列車中心であり、特急小江戸号、拝島ライナー、土休日に運転される快速急行が2番線から発車することになっているので、同じ新宿エリアにある京王電鉄京王線の新宿駅(こちらは西口にある地下ホーム(同じ1~3番線)となっている)で、新5000系による京王ライナーが2番線から発車することに似ているところがあります。

西武新宿駅では、京王線の新宿駅とは異なり、1番線(各駅停車中心)側が独立したホームとなっているので、相模鉄道相鉄本線の横浜駅で、1番線(こちらも各駅停車中心)がJR線側に独立した配置となっていることに準じています。

相鉄横浜駅は、西口の相鉄ジョイナスの中にあるターミナル駅で、1番線が各駅停車、2,3番線が快速、急行、特急の発着が中心となっていることで、西武新宿駅との共通点があるけど、相鉄横浜駅には、西武新宿駅にない降車専用ホームがあります。

西武新宿駅は、1952(昭和27)年3月25日に、高田馬場駅からの延長により開業した駅であり、当時は新宿駅の東口に乗り入れる計画があった為に歌舞伎町寄りに作られた仮駅となっていました。

新宿駅への乗り入れ計画が中止となった為に、1977(昭和52)年3月3日にショッピングモールぺぺ(PePe)と新宿プリンスホテル🏨の入った駅ビルの開業によって恒久的なターミナル駅となっています。

JR山手線🚃♻️との乗り換えは、高田馬場駅のほうが圧倒的に便利なので、京成電鉄京成本線から山手線🚃♻️に乗り換える時に、京成上野駅よりも日暮里駅のほうが便利であることと同様であります。

西武新宿駅の北口が新設されたのは、1980(昭和55)年10月11日のことで、あれから40年経ちました。

西武新宿駅の駅構内のトイレ🚻は、正面口側と北口側(どちらも改札内)にあるけど、かつて正面口側のトイレが階段下にあったことに加え、個室が全て和式だったので、バリアフリーに適合していなかったです。

2006(平成18)年に正面口のトイレ🚻が現在の場所になってからは、個室が男女共に全て洋式🚽となったことに加え、段差が解消され、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されるようになったことにより、バリアフリートイレ🚻♿に変身していました。

北口のトイレ🚻も洋式化🚽されています。

西武新宿線の高田馬場駅は、3番線が下り(所沢、本川越、拝島方面)、5番線が上り(西武新宿行き)であり、平日の朝ラッシュ時には、線路が共用となっている4番線(3番線側)も使われるので、5番線側と合わせた両方のドアが開くことになります。

4番線側には、転落防止の為に、ホームドア導入以前から4ドア車専用の可動式ホーム柵が設置されていたので、3ドア車があった頃には、3ドア車に限り5番線側(進行方向左側)しか開かなかったです。

現在は、西武新宿、高田馬場の両駅にホームドアが設置されているけど、高田馬場駅の4番線側も可動式ホーム柵からホームドアに改良されています。

西武高田馬場駅の改札口は、早稲田口、戸山口、ビッグボックス口があり、7時から13時までの間は、東京メトロ東西線の高田馬場駅入口に通じている出口専用の臨時口も開設されています。

トイレ🚻のほうは、早稲田口側(1階)とJR線との乗り換え口(3階、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)も併設🚻♿🚽)にあり、どちらも全て洋式化されています。

JR山手線🚃♻️の高田馬場駅のトイレ🚻も、改良前に和式と洋式🚽が混在していたけど、改良により全て洋式トイレ🚽となったので、東京メトロ東西線の駅と合わせて高田馬場駅のトイレ🚻の個室が洋式🚽に統一されていました。

JR高田馬場駅(鉄腕アトムのテーマの発車メロディー🎵が使われている)は、早稲田口と戸山口の2つの改札があるけど、後者のほうは新大久保寄りのガード下にあります。

西武新宿線の高田馬場駅の発車メロディー🎵に、マルコメ(長野県長野市大字安茂里に本社、工場のある、味噌(みそ)や糀を扱う食品メーカー)のCMソングが使われているのは、高田馬場駅の西武戸山口前に、マルコメの東京本部があることの縁であり、駅構内にもその広告があります。

西武10000系の10105Fは、1994(平成6)年に日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造され、5000系レッドアロー(初代レッドアロー)の置き換え用として池袋線系統(小手指車両基地)に配置された最古参の編成であり、2011(平成23)年11月から5000系レッドアローに準じたアイボリーに赤帯の塗装のレッドアロークラシックとなり、3月13日まで池袋線系統で活躍していました。

その後に新宿線系統(南入曽車両基地)に移り、特急小江戸号で活躍するようになったけど、11月8日の横瀬車両基地まつりの時に、臨時特急として飯能~西武秩父間で復活運転が行われていたことで話題になっていました。

5000系レッドアローは、特急小江戸号のデビュー前の1993(平成5)年12月5日までの日曜、祝日に、新宿線に乗り入れていたので、10105Fが特急小江戸号に使われているところを見て、当時のことを思い出しました。

5000系レッドアローの新宿線乗り入れ運用のルートは、所沢→西武新宿→西武秩父→西武新宿→本川越で、所沢→西武新宿間と西武新宿→本川越間がむさし号(小江戸号の基礎となった列車)、西武新宿~西武秩父間がおくちちぶ号となっていました。

そのうちのおくちちぶ号は、所沢駅と飯能駅での2ヵ所でのスイッチバックが行われていました。

西武新宿線を走っていた5000系レッドアローは、とても目立っていました。

5000系レッドアローと同時期に引退した、ANA(全日本空輸)のロッキードL-1011型飛行機(トライスター)✈️は、国内線と国際線の両方で活躍し、国際線から先に撤退していたので、5000系レッドアローの新宿線での活躍を、ANAのL-1011型トライスター機✈️の国際線での運航に例えたくなります。

1993年12月6日の小江戸号のデビューに伴う改正で、特急ちちぶ号の一部とむさし号(当時は5000系レッドアローが使われていた)が入間市駅に停車するようになったけど、土休日に入間市駅を通過する池袋~西武秩父間の列車があったことにより、区別する為におくちちぶ号(2代目)となっていました。

2003(平成15)年3月12日に池袋線特急の全列車の入間市駅停車化により、おくちちぶ号が廃止され、ちちぶ号に統合されていたのであります。

現在活躍中の10000系は、10105,10108,10109,10110,10111,10112Fの6編成であり、2003年に導入された10112Fは、唯一のLED表示のVVVF車となっています。

10000系ニューレッドアローのトイレ🚻は、1号車と7号車にあり、西武新宿、飯能寄りの1号車は、車椅子対応の幅広洋式トイレ🚻♿🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所、本川越、池袋、西武秩父寄りの7号車は、和式トイレ🚻、男性用小トイレ🚹、洗面所から成っているけど、1号車の洋式トイレ🚻🚽に関しては、男性用小トイレ🚹と共に西武鉄道の車内トイレ初となっています。

001系ラビュー(Laview)🚃💺のトイレ🚻では、1号車と5号車の配置となったと共に、全て洋式🚽となり、5号車には、従来の男女共用洋式トイレ🚻🚽に加え、女性専用の洋式トイレ🚺🚽も設定されています。

10000系ニューレッドアローの1号車と7号車に清涼飲料水の自動販売機もあるけど、001系ラビュー(Laview)にはそれがないことに加え、車内販売が行われていないので、乗車前に飲み物やお弁当などを買っておく必要があります。

1号車にテレホンカード式の列車電話☎️があったけど、飯能~西武秩父間では常時使えない状態でありました。

4号車は、かつて喫煙車🚬だった車両でもあります。

10000系ニューレッドアロー(7両編成)の定員は406席で、6両編成だった5000系レッドアロー(400席)と比べてたった6席しか増えていないのは、シートピッチが拡大された影響であり、定員減を防ぐ為に7両編成となったのであります。

001系ラビュー(Laview)は、8両編成で定員が422席となっています。

小田急電鉄の70000形ロマンスカーGSE🚃💺が、7両編成で400席となっているのは、同じ7両編成のボギー車である西武10000系と同様にシートピッチが広いからであります。

新井薬師前、沼袋、野方、都立家政、鷺ノ宮の各駅のある東京都中野区は、1932(昭和7)年10月1日に豊多摩郡の中野町と野方町の合併によって出来た区であり、1927(昭和2)年4月16日に新井薬師前、沼袋、野方、鷺ノ宮駅が開業した当時は、野方町の時代でありました。

都立家政駅は、1937(昭和12)年12月25日に、東京府立(のちの東京都立)中野高等家政女学校からの要請により、府立家政駅として開業した駅であり、1943(昭和18)年7月1日に都政施行により東京都となったことにより、現在の都立家政駅となっていました。

現在中野高等家政女学校は、東京都立鷺宮高等学校(男女共学)🏫となっているので、都立家政の駅名に家政女学校だった頃の名残があります。

下井草、井荻、上井草の各駅のある杉並区は、1932年10月1日に杉並町、和田堀町、井荻町、高井戸町の合併により出来た区であり、その名の通りの杉並木が由来となっています。

井荻駅は、その名の通り、開業当時に井荻町の中心となっていた駅であり、井荻の由来は、上井草村、下井草村、上荻窪村、下荻窪村が合併されて井荻村(のちの井荻町)となった時に井草の井と荻窪の荻が組み合わされて命名されたものであります。

この記事の舞台となった西武新宿駅のある新宿区は、1947(昭和22)年3月15日に四谷区、牛込区、淀橋区の合併により出来た区で、そのうちの淀橋区の前身は、淀橋町、大久保町、戸塚町、落合町であります。

新宿区にある内藤町(新宿御苑のある場所)は、内藤新宿町だった場所であり、内藤とうがらし🌶️発祥の地でもあります。

内藤とうがらし🌶️は、都市化によって衰退していたけど、2009(平成21)年から新宿区にある学校🏫での栽培によって復活していました。

ヨドバシカメラの由来は、創業地が新宿区淀橋(現在の西新宿の一部)だったことであり、ヨドバシ(淀橋)の名が世間に広く浸透していました。

ヨドバシカメラの本社は、新宿区北新宿にあったけど、昨年3月に新宿区新宿の旧、東京厚生年金会館(ウェルシティ東京)跡に出来たビルに移転されていました。

東京厚生年金会館(ウェルシティ東京)は、2010(平成22)年3月31日まであったホール、ホテル、レストラン、宴会場を備えていた会館であり、新宿にあったことから、新宿厚生年金会館とも呼ばれていました。

そこにあった大ホールでは、モーニング娘。などのハロプロ系のコンサートが盛んに行われていたけど、自分(しゃもじ)🐰も、2010年3月21日の東京厚生年金会館での最後のモーニング娘。のコンサートを含めて入ったことがありました。

東京厚生年金会館で行われた最後のコンサートは、2010年3月29日の松山千春氏のコンサートであり、その前日の3月28日には、さだまさし氏のコンサート(東京厚生年金会館での最多記録の174回目となっていた)が行われていました。

その跡地が取り壊された後に暫定的に駐車場🅿️に使われていたけど、その土地がヨドバシカメラに譲渡された為にその本社ビルが建設されたのであります。

友人のつか氏に東京厚生年金会館のことを話したら懐かしいと言われました。

つか氏も、モーニング娘。の公演で東京厚生年金会館に入ったことがあるのでそのはずであります。

2017(平成29)年には、前述のマルコメから、モーニング娘。'17(当時)とのコラボによる、モーニングみそ汁が発売されていたことがありました。

そのキャンペーンソングには、モーニング娘。のメジャーデビュー曲である「モーニングコーヒー」がアレンジされた、「モーニングみそ汁」という曲が使われていたのであります。

ヨドバシカメラ本社(旧、東京厚生年金会館)前にある都営バスの白61系統(練馬駅、練馬車庫(桜台)~目白駅、江戸川橋経由~新宿駅西口間、北自動車営業所練馬支所所属)🚌の新宿一丁目北バス停🚏🚌は、東京厚生年金会館があった頃に東京厚生年金会館前となっていたので、便利でありました。

昨日(12月12日)は、友人のつか氏が、吉祥寺のCLUB SEATA(クラブシータ)で行われた、ElectricGirl Ⅲ(エレガ)や、99%LOVERが出てきた対バンライブに参戦していたけど、自分(しゃもじ)🐰も参戦出来なかったのが残念でした。

自分(しゃもじ)🐰は、エレガのメンバーに会ったことはないので、会ってみたいと思っています。

99%LOVERに関しては、昨年9月21日に初対面しました。

エレガの今野りおん氏が、自分(しゃもじ)🐰のツイートにいいねしてくれたので、お気に入りのメンバーとなっています。

つか氏のエレガでの推しは、白瀬あづさ氏であります。

自分(しゃもじ)🐰は、99%LOVERや143∽に続いて、ElectricGirl Ⅲ(エレガ)の現場にも初参戦出来たらいいなと思っています。

昨日は、れんてつのワンマンライブに土曜出勤(休日EXE、アウェイ)により行かれなかったことがもっと残念でありました。

昨日、今日の土日は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動がなかった🐰💤ので、土曜出勤(休日EXE、アウェイ)の後に日曜日しか休めなかった時に多い現象となってしまいました。

このように、自分(しゃもじ)🐰がドルヲタ($ヲタ)活動出来なかった週末を、飯能駅で西武秩父方面に接続しない列車に例えたくなります。

つか氏が週末にドルヲタ活動した時を、東武鉄道東上線の小川町駅(埼玉県比企郡小川町)で、寄居方面の列車(ホンダ(HONDA)の工場の近く)に接続する列車に例えています。

今日は、東京ステーション♪の小麦ぱんこ🐼、永綱紗良💙😸両氏に会えなかったのが残念でした。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のSHOWROOM配信では、イベントが行われているお陰により、参加することが出来たことで幸せを感じました。

自分(しゃもじ)は、レッドアロークラシックに乗ったことがあるけど、撮影するだけでも楽しいと思っています。

今年度には、特急用車両の導入がない為に、10000系は安泰であります。

このように、西武新宿線のレッドアロークラシックを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。