せとうち広島ディステネーションキャンペーンに併せて、サロンカーなにわを使用した"西日本の魅力を発信する会・GoToひろしま号"が、12月5・6日に運転されました。
通称は"サロンカーしおじ"号とのことでしたが、ヘッドマークの掲出は無く、テールマークもサロンカーなにわのオリジナル。
少し物足りない感もありましたが、広島DCでのサロンカーなにわの運転が行われたのは、嬉しさと共に安堵感も。
サロンカー城崎温泉の記事で『大サロの運転には1つ疑念が残っていて、サロンカー○○として広島での運転が行われなかったのは~』と記しましたが。
やはりこれだけの大型観光キャンペーンでありながら、臨時列車の運転が無いのは、各地でコロナ禍の中でいろいろ運行される中で、やはり寂しさは禁じ得ません。
しかし数日後、JR西日本と旅行会社のタイアップによる臨時列車ではなく、プライベートグループによる貸切列車として運転されると知り、華を添えてくれたなと少し救われた気になりました。



運転されたのは前述の通り12月5・6日で、厳島神社の世界遺産登録記念日だった5日は大阪発 広島行き、翌6日に広島発 大阪行きでした。
12月5日は一般に厳島神社世界遺産登録記念日と呼びますが、原爆ドームも同じ12月5日の登録でした。
1号車スロフ14の展望ラウンジには、急行安芸のヘッドマークを誂ったオリジナルのサロンカーしおじヘッドマークや、485系・583系の方向幕などの展示があり、プライベートグループならでわの催しもあったそうです。
サロンカーしおじは大阪を11:32に発車すると、福山 15:56着-17:07発で、1時間11分のサービス停車をしたようで、その後は尾道 17:32発 → 西条 18:30発 → 広島 19:07着のダイヤ。
広島到着後は回9471レで広島 19:14発 → 下関 23:34着で回送されました。
復路は下関 9:10発 → 広島 13:08着で回送され、広島 13:14発 → 西条 13:52発 → 三原 14:37発 → 尾道 15:06発 → 福山 15:24発 → 大阪 19:41着のダイヤでした。
さて、広島到着後に下関まで回送されて、下関から広島へ送り込み回送があるのですから、自宅の前を走る訳なんですけど。
草津八幡宮のM字カーブや高須駅周辺ではなく、ましてや広島駅ですらない場所で撮っていることは、少し府に落ちませんが。
それでも岡山駅で出会えたのは、そこはやはり好運なことです。
岡山駅で撮影したのは広島発 大阪行きの6日で、岡山には16:25着-16:27発の予定でしたが、私の電波時計では到着は1分早い16:24でした。
ところでサロンカーしおじが到着する約1時間前の15:13に、積み荷の無いレール輸送列車が前座で現れました。
返却回送のレール輸送列車 チキ5500形を牽引して来たのはEF65-1133号機。
全く油断していて、MarineLiner-223系越しにEF65が入線して来るのが見えて、その直前に流し撮りした1/60のまま、慌ててシャッターを切って・・・・。
EF65-1133号機は、かなり残念な出来上がりとなっていました。
しかし、そこは2機のPFに出会えたことに感謝しましょう・・・・岡山以東ではコキを連ねた貨物列車をEF65-2101号機も、チキと大サロは間にいたそうですけど。
そして16時20分を過ぎて、そろそろかなぁと思いながら遠くを見つめていると、カーブを曲がって建物の影から、サロンカーなにわが現れました。
沈み逝く太陽に照らされて、車体が黄金色に輝いての入線でした。
到着してから太陽は建物群の陰に隠れてしまい、日没直後のような雰囲気に。
主催者が旅行業法による登録旅行会社ではないため、乗客を一般公募することができない上に、このコロナ禍のご時世。
乗られている方の人数は、とても少なくてガランとしていましたが、その分、何かまったりできる旅のようで、少し羨ましく思ったりもしました。
そんなサロンカーしおじ号は、約3分の停車で発車して行きましたが、既に薄暗くf=3.5のレンズでは後追いがムリっぽくて。
ゆっくりと動き出したところを流し撮りで連写しました。
この列車が走ったのは12月5・6日でしたが、昨日と今日ではサロンカーみずしまと銘打って、大阪~岡山間で運転だそうです。
同じプライベートグループによる貸切列車ですが、鉄道に限らずイベントは立案・企画・開催といろいろ手間と時間もかかるもので、万里一空・日昃之労だなぁと尊敬するばかりです。
▼本日限定!ブログスタンプ
ビタミン補給におすすめの果物、教えて!

さて、12月6日のサロンカーしおじの広島送り込み回送ですが、新山口駅を10:22だったので、SL快速やまぐち号は山口線の側線から新山口駅1番線へ移動するタイミングだったようで。
新幹線ホームなど俯瞰できる場所からは、山陽本線にサロンカーなにわ、山口線へSLやまぐち号が並んで見ることができたようです。
いろんな方々が撮られていましたが、まるで鉄道模型のレイアウトのような、ターンテーブルに並ぶキハ47を間に、両列車が正面から写っている
春雨(見たまま)さまのTwitterをリンクさせて頂きました。
話しは変りますが、12月11日 20時02分に湯崎広島県知事メッセージとして「年末年始の帰省自粛を」との呼び掛けが、緊急メールとして届きました。
『広島市内を中心に県内に感染が急激に拡がっており、特に広島市内の新規感染者の増え方はステージ3を超え、ステージ4に近い状況です。
このままでは県全体で同様の事態に陥り、皆様の命・健康・生活に大きな影響が及ぶ可能性があります。
そこで社会・経済に与える影響を最小限に抑えるため12月12日から1月3日の間、広島市で集中的に対策を行います』
手洗い・うがい・マスクや忌避3密も大切ですが、免疫機能も高めて自己防衛能力を高めないと・・・・と、考えています。
寒くなると免疫機能は下がるので、体温維持にも要注意です。
ミネラルとビタミンの摂取併用も効果的で、ビタミンBに関してはB1・B6・B12など単発で取るのではなく、必ずB群として。
と言うことでですが最後に、サロンカーあきは昨年のサロンカー山陽の記事で『来年はこういうの期待したいなぁ』と、急行安芸仕様にした写真の再掲載で。
ラストは草津八幡宮の仙洞踏切からM字カーブで撮影したサロンカーゆめに、宮島の大鳥居と広島名産のレモンとミカンをデザインしてみたヘッドマークを、特急しおじっぽく貼ってみたものです。
