1900(明治33)年12月3日、山陽鉄道の三田尻(現 防府)~厚狭間が開通した折り、その中間駅の1つとして小郡駅は開業しました。
山陽鉄道は内陸部にある旧山口藩庁(山口県庁)所在地を避けて、海運との連携で便利の良い沿岸部に駅を作ったため、小郡から山口へは軽便鉄道が敷設されました。
後年、山口線が開業すると軽便鉄道の大日本軌道山口支社線は廃線となり、2003(平成15)年10月1日付けで小郡駅は新山口駅へと改称され、現在に至ります。
余談ですが、山口線の開業は1913(大正2)年2月20日(全通は1923年4月1日)で、山口駅は当時の終点でした。
山口駅は1913(大正2)年、新山口駅は1900(明治33)年なので、"新しい"山口駅の方が13年ほど古い駅ということになります。
まぁ、有名な鉄道雑学の1つですね。
山口線の路線距離 = 営業キロは93.9kmで終点は山陰本線の益田駅。
山口線が開業する以前は前述の通り、小郡~山口間を大日本軌道山口支社線が結んでおり、その線路は小郡駅内へ乗り入れていました。
全国には大日本軌道各支社の路線が、現在は私鉄として運営されていたり、広島支社線のような戦時買収されJR可部線となったように、JR路線として経営されている路線もあります。
しかし廃線の道を辿った支社線もあり、山口支社線は山口線開業に伴う廃止路線となりました。
そんな山口線の起点である新山口駅は、今年の12月3日に開業120周年を迎え、5・6日とSLやまぐち号のダイヤでD51-200号機の牽引により、快速 新山口駅開業120周年記念号が運転されました。
冒頭の写真は新山口駅で、転線のために単機で3番ホームへ入線したD51-200号機です。
2枚目の写真は、35系客車の連結が終わり、山口線の側線で信号待ちしている所を、山口行きのキハ47の車内から撮りました。
いつもなら、踏切周辺で撮っている頃ですが、今回は初めて車窓から撮ってみました。
そして待ち受ける場所は、やはり山口駅で・・・・と、歴史好きにはこういった発想につながります(笑)
ちょうどJRバスの車庫があるのですが、踏切の位置に車庫の入口があるので、少し上山口駅寄りから山口駅発車を撮りました。
ヘッドマークはやまぐち号のデザインに『新山口駅開業120周年』の文字が誂われ、テールマークはやまぐち号オリジナルのものでした。
沿線には鉄道ファンや老夫婦など私も含めて6~7名がいたので、D51-200号機の乗務員さんの大サービスでの発車でした。
▼本日限定!ブログスタンプ
地球以外に行ってみたい惑星ある?
12月9日は地球感謝の日。
国際デーではなく、日本独自の記念日です。
気の遠くなる何億年という時間をかけて、宇宙空間を漂うガスが集り、その重力で自然発火して誕生した太陽。
その強大な引力に引き寄せられて、周囲を周回する岩石が集積して、惑星が誕生しました。

当初は木星に匹敵するほどの巨大惑星(スーバーアース)だったそうです。
もし、そのままだったら、生命は誕生できなかったと言われています。
木星の軌道が移動してためスーバーアースは破壊され、その殆どの残骸は太陽に墜落したようです。
残った星屑が再び重力で集積し、水星・金星・地球・火星が誕生したそうです。

誕生し、星として安定化した頃には、水も酸素も金星と火星にはあったらしいです。
星の大きさに重力(引力)は比例しますが、星の内部の構造も、その星の環境を左右します。
金星と火星は太陽からの距離よりも、それらの要因によって、現在のような生命に適さない星と変わり果ててしまいました。
バクテリアなどの原始生物が、ヒトのような高等生物へ進化するまで、その惑星が何億年も安定し続けていることは、奇跡だそうです。

これは私たちの住む太陽系以外の、地球から観測できる程度に遠くにある、何万という太陽系の観測から判明したそうです。
しかし現在、地球温暖化・自然破壊・水や空気や食べ物の汚染・多くの生き物の絶滅など、地球環境の悪化の根源は、その地球に生かされている人類。
12月は1年の締めくくりで、その年を振り返りやすい月です。
仏教には『朝、目が覚めると私は生きていた。何もかも放り出して、生きるためにすべきことを休んで眠ってしまっていたにもかかわらず、私の心臓はその間も脈を打ち、呼吸をし、生命を維持するための全ての活動が、私を生きさせてくれていた』と言う説法があります。

生かされていることに感謝し、その気持ちを周りの人にもお裾分けしましょうと言うお話しです。
やがて人は寿命を迎えて旅立ちます。
しかし新しい命も生まれて来て、命のリレーは永遠と思えるほど、未来へ向けて繋ります。
ただ、地球の寿命も太陽と共に終焉を迎えます。

その時には、この星に住む全ての命の終焉となります。
今を生かされていることに感謝をし、まずは地球へありがとうという気持ちを持つことから始めましょう。
この星こそが、全ての命の源なのですから。
と、言うことで設問にある他に行ってみたい星なんですが、やはり子どもの頃からの憧れは火星です。

火星の写真は2018年8月1日の記事からの転載、メーテルは2017年10月11日からの転載ですが、他の3枚は上から2017年12月10日、2018年12月9日、2019年12月9日からの転載です。
2017年は8日と10日にD60-1号機の記事を2回に別けてUPしていて、近年は山口線もしくはSLの記事が、この頃の定番化となっていました。
なら、来年もこの日前後にそうするか?みたいに、今は思ったりしちゃったりしています(笑)
