鉄道ファンならずとも、 「デゴイチ」 の名は聞いたことがあろうかと思います。日本における蒸気機関車の代名詞といえば、やはりD51じゃないかと思います。そりゃあ、9600やC51、C62、あるいはC57とか、日本には後世に語り継がれる名機が多々ありますけど、製造両数や四国を除いて全国各地で見られた最もポピュラーな機関車はD51をおいて他には無いのでは? と思います。

 

機関車の中では最も多い、1115両という製造両数は今後も破られることはないでしょうね。

これだけの数が造られれば、バリエーションも多くなり、それを正確に分類するのはなかなかムズいものがあります。

その中でも画像のようなスタイルは初期形で、100号機までがこのタイプになります。給水温め器を平行、つまり縦置きにして、煙突から蒸気溜めまでを一体カバーで覆った、 「半流線型」 スタイルで製造され、ファンの間では 「なめくじ」 と呼ばれています。しかし、流線型は高速であるからその機能が生きるわけで、速度の遅い貨物用機ではその効力は小さく、また、保守の面からも扱いにくいとレッテルが張られてしまい、それ以降の増備機は一般の “蒸機スタイル” で製造されています。

 

画像の70号機は、日立製で昭和12年製造です。

新製配置は岡山機関区で、戦後になって北海道へ渡道。岩見沢や小樽築港等、北海道の名だたる機関区を転々とした後、追分機関区に転属、ここが終の棲家となります。北海道へ移ったものの、密閉式キャブ等、 “北海道仕様” にはなりませんでした。

国鉄の蒸機末期まで生き延び、昭和50年に廃車となりますが・・・・

 

 

70号機はまだ残存しています。

つくば市にある、つくば交通公園に保存・展示されて余生を過ごしています。

上屋があるのと、保存後の手入れが行き届いているため、保存状態は頗る高レベル。

実際に、民営化後の1988年にJR東日本でSLを復元するプロジェクトが立ち上がり、D51か交通博物館に保存されているC57 135が候補になりました。D51も数ある保存機の中から、最終選考までいったのが後閑駅に展示してあった498号機とこの70号機だったそうです。結果的には “標準型” だった498号機が選ばれたわけですが、整備に尽力されている方々の弛まぬ努力に感謝せねばなりませんね。

 

【現役時代の画像提供】

タ様

【参考文献・引用】

鉄道ファン No.421 (交友社 刊)

D51 70号機を扱った各サイト