久しぶりのJR貨物の機関車 EF210です。
冒頭からの3枚は8月10日の171号機で、『RedWing-227系とタチアオイ』と同じ日の写真です。
タチアオイをバックに撮ったあと、後追いも撮りました。
高度の低い太陽の光がボディに鈍く反射して、建物の伸びた影が落ちている感じが好きです。
夏の早朝という雰囲気ではないんですけどね。
コンテナが満載だったので、思いっきり空を入れて撮ってもみましたが、雲が多い夏空では"夏の早朝"という雰囲気も失われるのは仕方ないところです。
そして季節は飛んで10月18日に撮影した、レール輸送を担当する168号機です。
冒頭の3枚と比べると、セイタカアワダチソウがずいぶん、黄色い花を咲かせています。
この列車は、etSETOraを撮った直後に現れました。
この列車は徐行していて、更に編成も長かったので、広電の京急カラー 3903号が通過する折りにフレームの中へ一緒に収めてみました。
セイタカアワダチソウのせいで、チキが完全に隠されてしまっているため、積載されたレールしか見えません。
雲は多目の空でしたが、好い天気でのワンシーンでした。
さて、こちらは雨の降る11月7日に、西広島駅を通過していく312号機です。
ちょっと暗かったので流し撮りにしてみましたが、まもなく解体される見込みの跨線橋も、しっかり存在感を示してくれています。
廃レールを利用して組まれた、この趣きのある跨線橋は、少し以前まで各駅にあったのに、広島~岩国間で急速に失いつつあります。
ラストは京都鉄道博物館横に停車したEF510-19号機を、11月7日に撮りました。
広電と言えば先日、開業記念日を"ひろでんの日"としてイベントがありましたが。
世間は勤労感謝の日と言うことで、休日カモ知れませんが、私は仕事なので全然関係なかったんですよねぇ。
▼本日限定!ブログスタンプ
家具組み立てたことある?

組み立てたことは昔あるけど、洋服箪笥とかスライド式の本棚とか。
今なら絶対にしないなぁ(笑)
あっ、でも職場の棚とかちゃんと公式使って重量計算して、作るよ今でも。
って、今日はこの辺で。
