昭和39年10月時刻表より。「北陸」「能登」「黒部」 | 鐵の道

鐵の道

主に鉄道を絡めた写真を撮っては掲載しています。

能登のダイヤです。

「能登」と言われると、上野-信越本線経由-金沢 の夜行急行を思い浮かべる方が多いと思いますが、当初は、東京-米原経由-金沢でした。

 

 

 

上野-信越本線経由-金沢は、当時は「黒部」という夜行急行が走っていました。

もちろん、「北陸」は、当時から、上越線経由で運行されていました。

 

米原経由の「能登」が消滅(東海道新幹線開業の影響により)した後、 しばらくして、上野-金沢間で復活しますが、「黒部」の後釜として「能登」が誕生した感じではあります。

 

 

首都圏から金沢方面ですが、今や新幹線で2時間ちょっと。 ”長時間移動”ではありませんし、夜行需要もあるとは言えないでしょう。

 

ただ、WestExpress銀河のように、大阪-出雲地方の「旅行需要」はあります。 言葉の定義が難しいですが、「移動需要」ではなく「旅行需要」です。

 

首都圏-金沢能登地方も、「旅行需要」は大いにあると思います。WestExpress銀河のような列車ができれば、活況まちがいなしだと思います。

 

そこで、ここから妄想ですが、

信越本線経由の運行は、横川-軽井沢間が途切れているため運行不可です。

一般的なのは、上越線経由。長岡経由ですね。

 

もうひとつ考えれるのは、中央東線-篠ノ井線-長野から越後ときめき線経由。これだと、越後ときめき、あいの風とやま鉄道を全線通るので、線路を持つ会社から見れば、線路使用料を取れるのでメリットあるかなと思います。

 

※大糸線を通ると、JR西日本が絡んでしまうので、できれば東日本と第三セクターで。

 

突拍子もないところだと、

中央東線-小渕沢から小海線-小諸からしなの鉄道、あとは、長野から越後ときめき、、、、で金沢。

運行されれば、満員まちがいなし、だと思います。

これは路線的に、直流区間に、交流50、60区間に、非電化区間と、全種別区間を通ることになるので、「瑞風」「四季島」「GV-E400」のような、ハイブリッド車両が必要になり、新たな車両開発が必要ですが、あえて、機関車を区間ごとに付け替える客車運行でも良いと思いますね。

 

あぁぁぁ、妄想だけが膨らんでいく、、、、、。

 

 

 

首都圏から金沢へは、新幹線が開業するまでは、最速で4時間(北越急行経由)でした。乗り換えが必要で、金沢に行くのに、なぜ新潟行の新幹線に乗らないといけないの?という印象があったかと思います。

 

関西から金沢方面は、時間的には3時間ちょっと。

現在の、東京-金沢は2時間ですから、金沢から見れば、東京のほうが「近い」ということになりますが、大阪からは古くから、雷鳥がガンガン走っており、「遠いところ」という印象はありませんね。