東北の果ての東急車 弘南鉄道

7000系天国!

 

弘南鉄道大鰐線は青森県の中央弘前から大鰐までを結ぶローカル鉄道です。

 

この路線は三菱グループが鉄道分野進出にあたって試験的に開業させた経緯のある路線で、現在でも地元の学生やお年寄りの方の足として存続しています。

 

車両は東急の7000系をほぼ原型を留めたまま使用しており、製造から50年以上が経過した今日でも現役で活躍しています。

 

同じ青森に存在した十和田観光電鉄や北海道の定山渓鉄道などがなき今、日本全国の東急車の中で最北端にある車両となっています。

 

昨今は存続問題に揺れ動いており、今後大鰐線の維持ができるか、先行きは不安が多いです。

 

 

大鰐線に譲渡された車両は7000系の日立製モーターを装備した車両で、全国でもここだけのようです。

 

この車両は東横線急行用に使われた後は目蒲線(現:東急多摩川線・目黒線)でも活躍し、そのうち一部が電装品などを交換した7700系に改造、改造から漏れた車両は弘南鉄道を始め多数の地方鉄道に譲渡されました。

 

弘南鉄道には各地から集まった由緒正しき旧型電車や、関西の南海電車からの趣味的にも面白い旧型車も第一線で活躍してきましたが、雪国の過酷な環境に耐えられなかったのか、すべてこの車両に置き換わりました。

 

現在すでに50年あまり経過していて、適当な後継車両が見つかるまで活躍するか、路線と共に運命を共にするか、弘南鉄道に厳しい選択が求められるようです。

 

画像は、何やら萌えキャララッピングの車両のようです。

 

こういう取り組み、今後も継続してほしいところです。

 

 

こちらは7700系風塗装の車両です。

 

改造元が東急7000系ということもあり、細かな差異を除けばほとんどそれっぽく見えますね。

 

十和田観光電鉄が廃止となり、運命を共にした7700系(十和田観光電鉄に譲渡)より長く生きながらえているのも運命の皮肉ではありますね。

 

 

 

7000系独特のパイオニア台車です。

 

ディスクブレーキが外に露出している独特の台車で、現在では希少な台車です。

 

画期的な台車で、東急車輛(現:総合車両製作所横浜事業所)製車両には普及したものの、相性が悪く、現在では東急7000系のみでしか見られません。

 

今後の活躍に期待したいです。