2020年11月21日 SLやまぐち往路 SLやまぐち通常運行はこの土日が最終です | 煙のぼせの訪蒸記

煙のぼせの訪蒸記

Yahooブログから引っ越して来ました。
四十数年前の中学生の頃蒸気機関車を撮ってましたが、数年前から復活しました。
最近は山口線がホームグランドになってます。
よろしくお願いいします。

テーマ:

SLやまぐちは11月21・22日をもって今年の通常運行は終わります。もっとも12月には臨時列車はありますが。

煙のぼせは当初、22日のみの日帰り遠征で21・23日はSL鬼滅の刃の予定でしたが、22日の山口・津和野の天気予報が悪くなってきたので晴天の沿線で狙いたいポイントあるので予定を変更し21~22日の泊りでの出撃としました。

 

初日21日のスタートは少しは紅葉が色着いていることを期待して18.6にしました。

今日は人出が多いかもと思いいつもより早めに出発しましたが、到着したときはすでに駐車ポイントは満杯。少し離れたところに止めて不安いっぱいで18.6へ。

幸いなことに下段に入ることができました。ほんの少しですが色着いた木々も。

三脚を構えて終わると鉄友さんもお見えになりしばし雑談を。やがてお時間となりD51200がやって来ました。

奥のカーブを抜けて日差しが当たるポイントへ。ん~、いい煙です。

D51200は日陰に入りますが、煙に陽があたります。

手前のカーブの頂点に。

ラストショットは最接近の一枚です。ここでは満足の煙をいただきました。

 

追っかけは前回の復路で撮った大銀杏をと思いましたが、先ほどの鉄友さんからは「沿線の銀杏はほとんど葉を落としている」との情報をいただきました。

確かに長門峡先の大銀杏は丸裸でした。案の定狙いの大銀杏も同様でした。ならば次善策と考えていたポイントへ。

地福駅手前の柿木です。しかし電柱が煩わしい。

トリミングしてみました。

 

次は地福駅発車の長谷踏切や徳佐なのですが、今日は思うところがあって変った所へ。

鳴滝に来ました。しかしここも期待の銀杏は丸裸だったので赤い紅葉で撮ってみました。しかしあまりにもいい天気で逆光が厳しく思ったようには行きません。煙がないのは当然ですね。

 

最初は良かったのですが、竜頭蛇尾になったしまった初日の往路でした。